ECM入門講座(連載
第2回)
フリー派──新派閥長 立川教授の巻
立川晶教授(フリー派)
大久保福祉(無所属)
塩飽裕彦(主流派)
秋山愛子(フリー派)
青山剛明(耽美派)
|
|
立川教授 |
今日は前回の入門講座(第1回)でヤリ玉に上げられたレスター・ボウイ率いるアート・アンサンブル・オブ・シカゴ(以下
AEC)を中心に取り上げたいと思います。まず皆さんはAECをどのくらい聞いたことがありますか? |
|
大久保 |
ちょっとあります。《Urban Bushmen》と、ブリジット・フォンテーヌとやってる《ラジオのように》ですか。あれを聞いていたく感動しました。
|
|
塩飽 |
僕は《Nice
Guys》と《Urban Bushmen》持ってるでしょ、《Full Force》も一応聞いたことがあるでしょ、それから来日公演行きました。
|
|
秋山 |
私は大好きです。とりわけ好きなのは《Nice Guys》と《苦悩の人々》です。
|
|
|
(ここで突然ゲストが乱入。場外乱闘となるか?) |
|
青山 |
AECは初来日(10年前)に行って、前座山下トリオで連中化粧して踊りながら客席の後ろからやってきて、すごく面白かったです。何たって高2の時ですから。かつて自由が丘に
Alfie っていうフリーの根城みたいな病気のジャズ喫茶があって、《Bap-Tizum》とか《戦士への讃歌》とか、良く聞いていました。どちらかといえばECM録音前のAECの方が好きです。最近ジャズばなれしていて今年の公演もあまりよく思えなかったし、このままではこれからどうなるかと思います。昔の方が良かったような……
|
|
立川教授 |
ECMでの3作というのはそれまでとは少し音が違いますね。ECMらしい音になっているのでAECとしては面白くない音になってしまっているのは確かです。昔の方が良かった! |
|
大久保 |
Freedom
Record なんかのやつ?(独りぼそぼそと)
|
|
立川教授 |
そう、それにBYGの三部作なんかも、ドラムのドン・モイエが参加していないけど音の厚みは今と比べて大差ないし。そもそも僕は高校の頃ピンク・フロイドを聴いていて、それから70年代マイルス・グループを経てAECに至ったわけでね。例えば“オーネダルス”という曲の出だしなんかピンク・フロイドが電気楽器をアコースティックに置き換えてやっている様な感じがするんです。
|
|
秋山 |
う〜ん。落ち着くんですよね、ああいうの聴いていると、すごく。 |
|
立川教授 |
ヤン・ガルバレクみたいな自虐的な美しさはないけど、AECは健康的で花咲き乱れるような美しさと明るさを秘めているからね。 |
|
青山 |
百花繚乱。 |
|
立川教授 |
そう、音楽は楽しくなくちゃ。 |
|
塩飽 |
今の話をDivision(ECMファンクラブ)の禁欲派がきいたら面白いでしょうね。 |
|
大久保 |
2人とも怒るでしょうね(三武先生、AEC=脳梅という短絡したヨーロッパ浪漫派の批判に応えて) |
|
秋山 |
でもAECのことを脳梅だなんて、やっぱり汚いイメージがあるんでしょうかね。病気のイメージがあるんでしょうかねAECは。レスター・ボウイって本当にお医者さんなの? |
|
立川教授 |
え、医者じゃないでしょ。 |
|
大久保 |
あの、僕は実は、レスター・ボウイと握手したんですよ。 |
|
塩飽 |
NYで? |
|
大久保 |
そう、レスター・ボウイのグループで“Roots”何とかなんですけど、“Only You”とかやるんですよ。それでカウンターに座ってて、3ステージ演って全部見てきたんですけど白衣着て歩いているんですね、あの人、道の中を。白衣で入ってきて開口一番、彼がウェイターに言うんですよ、“Heineken”って、演奏する前にね。 |
|
塩飽 |
白衣脱がないの? |
|
大久保 |
ええ、着たままでね。1ステージ終わるとまた
“Heineken!”ってね。(ボウイはハイネケン・ビールがお好み) |
|
立川教授 |
ユーモアというと《All The Magic》も《Great Pritender》も非常に強いですよね。
|
|
青山 |
そう意外と《Urban Bushmen》だって100%冗談みたいなものでしょ。それを腕組んでマジになって聴いている。AECみたいな音楽は楽しい時はゲラゲラ笑うのがいいんじゃないでしょうか?
そうじゃないとAECはつまらないといった反応になってしまう。 |
|
大久保 |
笑いはすべて知性につながるんですよね。 |
|
立川教授 |
決して脳梅じゃないもの。(BGMとして流れていたAECの演奏を聴きながら)ここからのアンサンブルがAECの本質でもあるんだ。特にロスコー・ミッチェルのソロなんてコルトレーン真っ青だもん。 |
|
秋山 |
Art しているんですか? |
|
立川教授 |
殆どメチャクチャしているようですが、Art しています。 |
|
秋山 |
なんか、やっぱ計算してやってるんでしょ、そうでもないか。 |
|
立川教授 |
あれだけのメチャクチャを計算して出来るんだったら相当すごいんだけど、逆に何が起こるか分からないようなところが、やっぱり
Art ですよ。80年代になってもジャズは過激でなきゃいけないのですよ! |
|
秋山 |
音楽もチャーハンもホットが一番いいわ。 |
|
塩飽 |
ところで、どうしてAECがECMに入ったか経緯知ってます? |
|
青山 |
ギャラでしょ。ジャズ界始まって以来の高額のギャラでね。 |
|
立川教授 |
でしょうね。ECMとAECなんて似合わないもんな。 |
|
青山 |
イメージがね、クールな物とホットな物。 |
|
秋山 |
AECって固いじゃない、硬派じゃない。 |
|
青山 |
最近は硬派の音楽かけてくれる店、少なくなっちゃって。(翁的発言) |
|
塩飽 |
近頃はコルトレーンだって消しちゃって「バラード」しかダメだとか。あっても決してかけてくれないし。ジャズ喫茶寂しくなりましたね。 |
|
立川教授 |
うん、確かにジャズ喫茶は寂しくなった。 |
|
秋山 |
ところで教授は歌謡曲なんかも聞くでしょ。それはどういう。 |
|
立川教授 |
歌謡曲に限らず、何でも聞くんだけど、特に歌謡曲なんか聞く時、自己嫌悪に陥るわけよ。 |
|
秋山 |
自己嫌悪に陥りたい? |
|
立川教授 |
硬派と軟派の葛藤ではあるんだけど歌謡曲聞いてる時、俺二十歳過ぎていてバカなんだよなあと思うわけよ。そういう所があるから真剣になってハードなものにどっぷり浸り込むんじゃない。 |
|
秋山 |
だとするとその恥をECMで埋めようという安易な発想なわけ?
とんでもない人なんですね!! |
|
立川教授 |
ECMで埋めようとは思っていない。AECで埋めようと思っている。 |
|
秋山 |
自己嫌悪に陥っちゃうというのは具体的には?
バカだなあと素直に思っちゃうの? |
|
立川教授 |
そうですね。 |
|
青山 |
そこらへん年齢でしばるんじゃないの、自分を。二十歳過ぎて聞いちゃいけないのに聞く歌謡曲のタブーの楽しさ。 |
|
立川教授 |
その通り。(賛同の笑顔をみせる) |
|
秋山 |
その禁断の園に入りたいの? |
|
立川教授 |
いつもしんどいもの聞いていると頭が疲れちゃうでしょ。そこでたまには軽いもの聞いてホッとしたい。 |
|
秋山 |
普通の発想としては、いつもしんどいもの聞いていて疲れたらそれをもう聞かなきゃいいんじゃないの? |
|
立川教授 |
それでも何かしら音楽を聞いていたい。 |
|
塩飽 |
いつも何かを聞いていたいんだよね。 |
|
秋山 |
音楽がないと生きていけない? |
|
立川教授 |
そこまでいかない。無くても生きていけるけどあった方がいい。Girl Friend みたいな存在だね僕にとっては。 |
|
大久保 |
質問があります。僕は今AECを聞いて思うんですけど、AECファンというのはどんな人達なんでしょうか? |
|
立川教授 |
一般的には、暗いんじゃないんですか。 |
|
大久保+秋山 |
反対! |
|
立川教授 |
AECファンの私が暗いんだから確かです。だからジャズ喫茶でもかけてくれないんじゃないんですか。暗いという言葉は語弊があるかもしれないけど、その音楽のレベルの中で、ただ流れていればいいBGMから、大げさにいうと自分の生死に関わっちゃう様な、本当に100%自分を解放できたりするレベルまであるとしたら、粗製濫造で半年ももたぬ
POPSや歌謡曲があり、一方で終生聞き飽きる事の無い様な充実したものがある。それぞれに良さを見い出す。そこらが青山君や僕の共通点ではないでしょうか。 |
|
秋山 |
だとするとAECは自分の存在に関わっちゃう音楽だっていう事ですか? |
|
立川教授 |
そうです。そういうものだから年がら年中聞くわけにはいかない。さすがの私も体調の良い時じゃないと聞けないもの。 |
|
青山+塩飽 |
う〜ん確かに。 |
|
立川教授 |
一週間のうちに何回か、もう聞きたくないと思うもの。 |
|
秋山 |
それでもまたAECに帰ってきてしまうんですね。 |
|
大久保 |
麻薬ですね! |
|
秋山 |
聞くとスッキリするわけ。元気になる。 |
|
大久保 |
ところでどうしてAECみたいな音楽が生まれてきたんですか? |
|
立川教授 |
一言で言って先祖帰りですよ。つまり、つい最近全米にセンセーションを巻き起こしたTVドラマ『The Day After』で表現されていた「第四次世界大戦が始まるとすれば武器はこん棒と石だけになってしまうだろう」という言葉通り、音楽の世界においても電気楽器全盛の現在のあとにくるものは音楽の原点ともいえるAEC的アコースティック・サウンドに回帰してしまうわけですよ。 |
|
大久保 |
う〜ん、そうですね。最初楽譜なんて無かったし、ロックだっていつの間にかギターのうまいやつのものになってしまう。僕シロウトの手に取り返すべきだと思う。テクノだって金が無いとできないもんね。 |
|
立川教授 |
ま、将来AECの様な音楽がもっと身近になる事はまちがいありません。ECMからレコードが出される様になった事もそのいい例じゃないですか。とにかく「継続は力なり」ですよ。これからも意欲的な活動を期待しています。

|
|
 |
※本稿は、ECM DIVISION(ECMファンクラブ)の会報『every clue message』第3号[1984年11月発行/編集:大島裕之/発行人:多田雅範]に掲載された原稿を、元会長の権限で復刻するものです。(musicircus) |
|