ECM DIVISION |
homeへ戻る ECM DIVISIONのtopへ戻る |
|
|||||||
ECM の3作、《Nice Guys》(ECM 1126)、《Full Force》(ECM 1167)、《Urban Bushmen》(ECM 1211/12)を聞いてアート・アンサンブル・オブ・シカゴ ART ENSEMBLE OF CHICAGO(AEC)を知った人もかなり多くいると思います。又存在は知っていてもはじめて音を聞いたのは ECM から発売されるようになってからだという人もいると思います。そこで AEC に興味を持たれた方のために ECM盤以外のレコードについて代表的なものを何枚か取り上げて紹介してみようと思います。
|
|||||||
AEC は
AACM に所属しており、AACM というのは“Association for the Advancement of Creative
Musicians”(創造的ミュージシャンたちの向上のための協会)の略で、1965年5月9日に、リチャード・エイブラムス
Muhal Richard Abrams やマラカイ・フェイバース
Malachi Favors らによってイリノイ州シカゴに創設された団体です。この団体には9つの目的が掲げられていますが、中でも、「知性あるミュージシャンは過去から伝わって来た伝統を踏まえること。」、「ニグロ・スピリチュアルを高く掲げて、コンサートやリサイタルに参加して演奏すること。」の2つは、AEC が最も忠実に実行しているのではないかと思います。 |
|||||||
1969年結成当時のメンバーは、ロスコー・ミッチェル
Roscoe Mitchell、レスター・ボウイ
Lester Bowie、ジョセフ・ジャーマン
Joseph Jarman、マラカイ・フェイバースの4人でしたが、翌年の1970年からドン・モイエ Famoudou Don Moye が参加し、現在に至っています。この間1974年と1984年の二度に渡って来日して日本のファンの前にもその雄姿を現しています。 |
|||||||
さてそれではレコード紹介とまいりましょうか。なお今回紹介するLPは、ほとんどが廃盤となっておりますが、再発されていたり、中古盤屋さんで時々見ることができるものもあるので、入手困難度も付け加えておきます。 |
|||||||
入手困難度(○:レコード店で入手可能 △:中古盤屋をさがして下さい、きっとあります。×:ほとんど不可能、ここ一年見た事がない) |
|||||||
A
JACKSON IN YOUR HOUSE (ア・ジャクソン・イン・ユア・ハウス)
1969年に発表された AEC のデビュー作で、《Message To Our Folks(メッセージ・トゥ・アワ・フォークス)〔我等同胞へのメッセージ〕》、《Reese And The Smooth Ones(リース・アンド・ザ・スムース・ワンズ)》と共に
BYG 三部作のひとつとして人気がある。音の方は、ECM盤ほどきめ細かい演奏は無いが、ユーモアに満ちた作品が多い。A-3の“The Waltz”は’84年の来日公演の時にレスター・ボウイの手品のバックで演奏されていた。 |
|||||||
TUTANKHAMUN
(ツタンカーメン)
1969年《A
JACKSON IN YOUR HOUSE》の三日後に録音されたものだが、デビュー作以上にジャズ的要素が多く、特にB面の“The
Ninth Room”は聞き物で15分という長い曲だが最初から最後まで自由奔放に吹き続けるボウイ、ミッチェル、ジャーマンに対し、一人冷静に4ビートを刻むマラカイ・フェイバース、個人的に好きなんですよねこういう人。ストーンズのチャーリー・ワッツていう感じで、そういえば今年の来日公演で一番かっこ良かったもんな〜。ま、自分の好き嫌いは別として、AEC のジャズ・ナンバーの中では、最もすぐれていると思う。ぜひ御一聴を。 |
|||||||
PEOPLE
IN SORROW (苦悩の人々)
これも1969年の作品である。邦題が《苦悩の人々》で日本盤としてもよくレコード店で見ることがある。音の方は題名どおり、これをきいてあなたも苦悩して下さい。《A JACKSON IN YOUR HOUSE》が人間の喜怒哀楽の「喜」と「楽」を表しているのに対して、こっちは「怒」と「哀」を一手に引きうけたという感じでネクラな方にはピッタリの一枚。特にレスター・ボウイの
tp は最高だ。これ程哀しい音を出すトランペッターは他にきいた事が無い。《グレート・プリテンダー》(ECM 1209)や《オール・ザ・マジック》(ECM 1246/47)をきいて彼の事を「○○な奴だ!!」と誤解している人が多いが、そんな方には《PEOPLE IN SORROW》のレスター・ボウイをきいた事があるのかい?
と聞いてみたい。(私はレスター・ボウイが好きです)
|
|||||||
PHASE
ONE (フェーズ・ワン)
1971年の作品で、今までの3作はすべてドン・モイエが参加していなかったが、1970年以後のアルバムはすべて現在のメンバーで録音されている。曲の方もドラムが参加した事により一層厚みを増し、迫力のあるサウンドとなっている。特にA面全部を費やして演奏されている“Ohnedaruth”(ジョン・コルトレーンの別名)は、まさに「これが
AEC だ!!」と断言してもいいくらいの曲だ。21分30秒という長い曲だが針をおろして最初の5分ぐらいは幻想的な音を出しているが、突然狂った様にテーマのアンサンブル演奏が始まり、それに引き続いて繰り広げられるロスコー・ミッチェル、レスター・ボウイ、ジョセフ・ジャーマンのソロは、まことにスサマジイの一言につきる。AEC の特徴とでも言うべき即興性が見事に開花しており、ライブでよく演奏される名曲中の名曲だ!! |
|||||||
BAP-TIZUM
(バプティズム)
1972年ミシガン州シカゴ郊外のアン・アーバーでのフェスティバルにおけるライブ。AEC のライブは数多く出ているが、これ以上のアルバムが出る事は無いだろう。《アーバン・ブッシュマン》など問題にならない。とにかくLP一枚の中に
AEC のエッセンスがすべて詰まっていて、祭太鼓に始まって最後の
AEC のテーマとでも言うべき“オドゥワラ”まで息をつく間のない演奏は、はじめてツェッペリンを聞いた時以来の衝撃だ!!
その中でも聞きどころとしては、A-2、A-3、B-2の3曲。まずA-2“Immn”は5分以上にわたって
Voice Performance が繰り広げられている。その中には、人間の怒り、悲しみ、というものがリアルに表現されており、改めて「声」という楽器のすばらしさを痛感させられる。A-3“Unanka”はロスコー・ミッチェルの独壇場で、ソニー・ロリンズとジョン・コルトレーンをたして2でわった様なソロを自由奔放に披露している。B-2“Ohnedaruth”はお馴染みの曲で、日本公演の時以上に、気狂いじみた演奏になっている。 |
|||||||
LES
STANCES A SOPHIE (レ・スタンス・ア・ソフィー)
ジャズ・ミュージシャンによる映画のサントラ盤というのは、マイルス、ロリンズ、MJQ などをはじめ数多く出ているが、実はこのLPもそのうちの一枚なのである。それに
AEC にはめずらしくヴォーカル入りでもある。そんな事から
AEC の異色作品となっている。音の方もサントラということだけあって従来よりは聞きやすく、BGM風になっている。面白いのがA-1“Theme de
Yoyo”で、元レスター・ボウイの奥さんでもあるフォンテラ・バスがヴォーカルで入っており、ビートの効いたロック調の曲となっており、ぜひシングル・カットしてほしい曲だ。 |
|||||||
※本稿は、ECM DIVISION(ECMファンクラブ)の会報『every clue message』第3号[1984年11月発行/編集:大島裕之/発行人:多田雅範]に掲載された原稿を、元会長の権限で復刻するものです。(musicircus) |