homeへ戻る
Commentaries on ECMのtopへ戻る
Commentaries on ECM 1 茫漠とした風景、危うい美意識が奏でる賛歌 堀内宏公 |
Album
cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus)
|
||||||
Ustad Fateh Ali Khan とは誰か |
||||||
1992年の発売ですが、データによると1990年のスタジオ録音です。共演者の Ustad Fateh Ali Khan は、カッワーリーの巨人として有名なヌスラット・ファティ・アリ・ハーンとは別人で(時折、ヌスラット自身の表記に "Ustad Nusrat Fateh Ali Khan" が使われることもありますが)、ヒンドゥスターニー音楽のパティアラ派を継承する、1935年生まれの歌手です。(■) | ||||||
ちなみに、高名な「ヌスラット・ファティ・アリ・ハーン」の家系はパキスタンで最も由緒あるカッワーリーの歌い手を擁するもので、大変紛らわしいことに、かつて偉大な歌手として活躍した彼の父親も "Ustad Fateh Ali Khan" を名乗っていました。ヌスラットの公式WEBサイト内に掲載された本人へのインタヴュー(■)で、このECMのアルバム《Ragas and Sagas》で演奏しているのが自分の父親ではないことが言明されています。 | ||||||
さらに余談となりますが、このワールド・ミュージックで有名になったヌスラット・ファティ・アリ・ハーンとガルバレクとの間には、ある「接近」がありました。1991年の7月、イタリア南部バーリで開催された“タイム・ゾーンズ・フェスティヴァル”でのこと。トリオ・ブルガルカやギャヴィン・ブライヤーズといった出演者に交じって、ヌスラット・ファティ・アリ・ハーン+マイケル・ブルック+小野誠彦のグループ、そしてヤン・ガルバレク+マヌ・カチェ+マリー・ボイナ・パールサンのグループが参加していたのです。このとき、ガルバレクとヌスラットは確実に邂逅していると思われます。ヌスラットの1997年の早すぎた死が両者の共演の機会を奪ったとすれば残念です。 | ||||||
さて、本アルバムに登場するウスタッド・ファテ・アリ・ハーン Ustad Fateh Ali Khan は前述のようにカッワーリーとは無縁な、ヒンドゥスターニー音楽の伝説的歌手 Ali Bux Khan の孫にあたる人物です。9歳で人前で歌い始め、12歳でカルカッタのインド全国音楽会議の舞台に立ち絶賛を博します。兄ウスタッド・アマナット・アリ・カーン Ustad Amanat Ali Khan との二重唱は多くの人々を熱狂させましたが、兄の不幸な死によって、彼の音楽活動は一時休止されます。後1970年代に入り、彼はラジオ・パキスタンの監修者として音楽界に復帰。また映画の主題歌を歌って、その内のいくつかはインド/パキスタンのヒット・チャートを賑わせもしました。西洋音楽との交流に積極的に関わり、アメリカやヨーロッパをツアーしてヒンドゥスターニー音楽を紹介する傍ら、一時はノルウェー政府の機関でヒンドゥスターニ音楽の普及活動を行なっていたそうです。おそらくそこからガルバレクとのコンタクトが実現したように思われます。パキスタン政府からはメダルが授与されています。 | ||||||
パキスタンの風 |
||||||
パキスタンの高地、ヒンズークシ山脈からパミール高原あたりと思われる広漠とした無人の山並みを写したジャケット写真を眺めているだけで、ここに収録されている音楽が胸中に去来します。 | ||||||
収録曲は、 Ustad
Fateh Ali Khan の手になる「ラーガ」と題された曲が4曲と、ガルバレクの「サガ」の計5曲です。メインの2人のミュージシャンの他に3人のパキスタンの音楽家が加わり、ガルバレクの曲では、後にガルバレク・グループで重要な役割を果たすことになるマヌ・カチェのドラムがしなやかに伸縮するリズムを奏でています。 (マヌ・カチェはピーター・ゲイブリエル等ロック関連のアルバムでも有名。カチェ本人がヴォーカルをとったソロ名義の第一作《It's About Time》は隠れた名盤です) |
||||||
乾いた砂岩の上を吹く風のような、震え、揺れながら、渦を巻く響き。ガルバレクのサックスはタブラが繰り出すリズムと呼応するタンギングや、サーランギ ■のくすんだ色合いに寄り添うグリッサンドを駆使しながら、響きの渦のなかへと自然に入っていきます。その息遣いは時に楽器ではなく「声」の身振りを思わせます。 | ||||||
どの曲も、ヒンドゥスターニー音楽の旋法に基づいた特定のメロディを何回も反復しながら即興的に変形していくといったやりかた。全体を通して強い緊張感と厳しさが持続していますが、のびやかな広がりも感じられます。 | ||||||
聴いていると、重なり合ったさまざまな模様の薄い皮膜が、時間とともに少しずつ位置を変えて行く情景を遠くから眺望している心地になります。耳をすませば、山肌に刻まれた有史以来の多様な痕跡の歌声が聞こえてきます。 | ||||||
ジャケットは6ツ折になっており、開くと裏面全部が敷布の上でしゃがんだベールを被った女性の後姿のモノクロ写真が現れます。Herbert Maeder 撮影。 | ||||||
1曲目の"Raga 1"は、2002年にECMから発売されたガルバレク自身の選曲による2枚組ベスト・アルバム(音源はすべて
24bit / 96khz リマスター)にも収録されています。 |
||||||
ガルバレクの危うい美意識 |
||||||
本作で、ガルバレクはつねに主人公として振舞っているわけではなく、むしろ、パキスタンの音楽のなかを自由に散策するような仕方で音楽全体のなかに溶け込んでいます。しかし、その演奏はノルウェーとパキスタンという「異文化同士の対話」といった印象からはほど遠いものです。民俗音楽の様式を取り入れながらも、ガルバレクのサックスが湛える非現実的な叙情性のためか、パキスタンという土地を離れた「地霊」が、コーカサスあたりの上空で宴を張っている印象を強く受けます。 | ||||||
これまでにもガルバレクは、ノルウェーの民俗音楽の伝統を追究し、その起源と交差する各地の伝統音楽を自らの音楽に反映させてきました。しかし、こうしたガルバレクの方向性は誤解を受け易い性質をもっています。実際そこで行なわれていたのは、民俗音楽のモダン・ミュージックへの適応や洗練ではなく、むしろガルバレク自身がそうした伝統音楽が生まれた現場の呼吸や感覚のなかに入り込み、主客を交替させようとするアプローチでした。言い換えれば、それは演奏家という主体性を保ちながらも、演奏する音楽の源泉として「自分の外にある音楽の主体」に憑依するような行為といえるものです。したがって一歩間違えば創造性を失い、周囲に身をゆだねただけのものとなってしまいます。 | ||||||
ワールドミュージックのクロスオーバーと言うと、普通は異文化の融合やすり合わせを連想させますが、ガルバレクは上記のようなアプローチをする結果、むしろ異文化を攪拌して視界を濁らせるような、あるいは焦点を絞らずにピンボケを生じさせるような表現を行なっていると思われます。「攪拌」といっても、しかし、かれの音楽はノイズの導入や衝突を目指すわけではなく、お互いの響きに寄り添いながらも異質性を際立たせ、しかもそれが非現実的な調和をもたらす方向を向いています。ピンボケであり、同時にシャープでもある二重性。そこがガルバレクならではの危うい美意識となっている──。ヒリヤード・アンサンブルと共演したアルバム《オフィチウム》(ECM 1525)や《ムネモシネ》(ECM 1700 [2CD])でも、同様なことが言えるように思います。 |
||||||
デヴィッド・シルヴィアン、武満徹、ヤン・ガルバレク |
||||||
少し横道に逸れた話になりますが、このアルバム《Ragas and Sagas》が発表された90年代前半、デヴィッド・シルヴィアンは、ヤン・ガルバレクに会いに行き、一緒に仕事をしたい旨を伝えていたそうです(その後、実現していないようですが)。シルヴィアンは、これからは同じ音楽観をもつ者が、音楽産業によって恣意的に設けられたジャンルの壁を無化してもっと相互に交流すべきだと言っており、武満徹とのコラボレーションも実現に向けて意気投合していました。その武満徹も、ヤン・ガルバレクの音楽は、昔から自分の音楽にとても近いものだと思っていたそうです(ジョージ・ラッセルのリディアン・クロマティック理論から多くを啓示された武満氏と、そのラッセルに直接師事したガルバレクの音楽が深部において通底していることは、充分理解できます)。 | ||||||
私は以前、ガルバレク・グループが来日して芝の郵便貯金ホールでコンサートを行なった際、武満氏がひとりで聴きにきていたのを見かけました。休憩時間に、ロビーの壁にもたれながら全身黒装束でひとり中空を見つめて静かに煙草をくゆらせている姿が印象的でした。この3人の音楽家は実際に共演することがなくとも、きっと何かの糸で結ばれていたのでしょう。ちなみに3人とも、申し合わせたように映画監督アンドレイ・タルコフスキーを追悼する作品を残しています。 |
||||||
堀内宏公 |
||||||