homeへ戻る
Commentaries on ECMtopへ戻る

Commentaries on ECM 4

ポール・モチアン・トリオ『ア・ロング・タイム・アゴー』 国内盤LPライナーノーツ
Paul Motian Trio / It Should've Happened A Long Time Ago (ECM 1283)

多田雅範
Masanori Tada

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


Paul Motian Trio
It Should've Happened A Long Time Ago

Paul Motian drums, percussion
Bill Frisell
guitar, guitar synthesizer
Joe Lovano
tenor saxophone


SIDE 1:
1. It Should've Happened A Long Time Ago

2. Fiasco
3. Conception Vessel

SIDE 2:
1. Introduction
2. India
3. In The Year Of The Dragon
4. Two Women From Padua

19847月、ルートヴィヒスブルク、トンスタジオ・バウアーにてデジタル録音
エンジニア=マルティン・ヴィーラント
ジャケット写真=ポール・モチアン
プロデュース=マンフレート・アイヒャー

ECM 1283
 
 


ビル・エバンス、キース・ジャレットのサイドメンとして多くの歴史的名演を残した名ドラマー、ポール・モチアン。そのキャリアを養分として培われた彼自身のモチアン・ミュージック。リーダーとしてコンポーザーとして充実を示すECM第6弾。

 
   Side 2 に針を下ろすなり「ああ、これなんだ…」とただひたすら放心状態になってしまった。こういう時はコーヒーも入れずタバコにも火をつけず、とにかく部屋じゅうを静止状態にしたい。カチカチ音のする時計も無くす(そもそも音楽にすぐれた時間に時計は相応しくないが)。このトリオを含むクインテットでの前作、《ファンタズム Psalm》のタイトル・チューン(1-1 にも、ひどくこの感動を覚えた。本作の(2-12 と “Psalm” には、マインド・トリップさせられる。モチアンのパーカッション(タイコでなくて)のセンスがよく光っているのだ。独り時間と対峙するひととき、このために私とECMは在るのである。

 
   夏になると必ず北海道へ行く。石狩川が大きく流れる砂川市に私の親族が住んでおり、私もそこで生まれ育ったのだ(北海道というところは地形学的にも気候図的にもまさしくヨーロッパなのである)。私は駅を降りると決まって石狩川の流れる土手を訪れる。たあいのない話だが、夕やけを見るために、だ。土手(堤防といったほうが適切か)をずっと歩いてゆくと、どんどん家屋から離れてゆき、土手は、石狩川が大きく2つに流れが分かれる中央の河原に草草が生い茂るところまでやって来る。そこで土手は途切れ、高台のようになっている。そこから、石狩川をふくめた広大な視界に、ゴーッというような自然の雄大な音を聴く。私はここへ来るたびに、「ああ、やっぱりここへ戻ってこれた」と思わざるを得ない。そして、その時までの一年をふり返ってみながら「一体、何が起こっていたんだろう… 何も起こっていなかったんじゃないか」と莫然と考える。そして、もうれつに懐かしいのだ。あとは、その夕やけに見入ったままだ。その大きな風景の音は絶え間なく私をせきたてるが如く鳴り響く。

 
   シベリアの伝説に、夕陽に魅入られて帰って来なくなる農夫の話がある。広大で荒涼とした大地。そこで生きている。妻子があり、日々の労働があり……ふと仕事を休めて暮れゆく空を見る。そこには地平線をこえた彼の目の前におおきく拡がった夕やけ。彼はそこへ向かって歩きはじめた。彼の瞳に映えたオレンジ色の中に何があったのだろうか。彼は地平線へ向かって歩きつづけ、やがて力尽きてしまうのであるが…。

 
   このアルバムの美しいジャケットを見ていると、そんなことを考えてしまった。このジャケットはポール・モチアン自身のもののようだ。ECMジャケットの夕やけというと、《クリスタル・サイレンス》(Burton - Corea)、《ホテル・ハロー》(Burton - Swallow)、《一瞬の明日》(G. Peacock)など、いずれも美しいものばかりだが、このアルバムのかすんだもの寂しげなジャケットはさらに美しい。サウンドも、これまでのアルバムの様々なスタイルの曲をバラエティに富んだ仕方で演る、というのではなく、全体的に一つのトーンを作り出している。聴くほどに美しいワルツの(1-1、青い炎のようなフリー的(1-2、そして、かつてキースと演った名曲(1-3Side 2はまた格別だ。(2-1 Introduction” がはじまると、まるでジャケットの中に吸い込まれてゆきそうだ。おまけに、“It should've happened a long time ago” というタイトルであるから、なおさらこんな話をしたくなったのである。

 
   さて、ジャズ・ファンなら知らない人のいないポール・モチアンであるが、その輝かしい経歴の割には彼自身の名演・名作は無かったのではなかろうか。先ずビル・エバンス・トリオでのモチアン。ついこのあいだ聴いたリバーサイド・コレクションも、「うーん」と唸らされるのは当然エバンスとラファロであり、聴けば聴くほどかえってモチアンのドラムがジャマになってきさえするのだ。

 
   音楽というのは one and only な存在であってモチアン無しにあのエバンスのプレイは存在しなかったと考えればミもフタもないのだが。キース=ヘイデン=モチアン・トリオの名盤《サムホエア・ビフォー》での名演 “My Back Page”。そしてデューイ・レッドマンを加えたアメリカン・カルテットのもう二度と得られないような名作《生と死の幻想》《心の瞳》《残氓》……。数々の名演奏を聴きジャケットでモチアンの名を見つつも耳はエバンスだったりキース、ヘイデンだったりしたわけである。しかし、ポール・モチアンはずっとそこにいたのだ。ジャズ史上に於ける"名脇役"というモチアンであるが、ECMではプレイヤーとしてのモチアンよりもコンポーザーとしてのモチアンとして、大きく輝いているように思える。ここで私は断言してしまおう。これからのモチアンには経歴など一切必要ない、と。コンポーザーとしてのモチアンに大いに魅力を感じるのである。

 
 
 
   ポール・モチアンはECMから6枚のリーダー作を出している。

[1] ECM 1028 Conception Vessel Nov '72
[2] ECM 1048 Tribute May '74
[3] ECM 1108 Dance Sep '78
[4] ECM 1138 Le Voyage March '79
[5] ECM 1222 Psalm Nov '81
[6] ECM 1283 It Should've Happpened A Long Time Ago July '83


 
  [1] [2] =アメリカン・カルテットと並行して制作(重要)。僚友ヘイデン、キースの参加も素晴らしい。

[3] [4] =アメリカン・カルテット解散後、D・アイゼンゾーン (b)C・ブラッキーン (ts) とのトリオを結成。サウンド的にアメリカン・カルテットのやり残しを意識しつつ進んでいる感がある。

[5] =現在のトリオ・プラス・エド・シュラー (b)、ビリー・ドゥルーウィズ (tsas) というクインテット。

[6] =現在のビル・フリッセル (g)、ジョー・ロヴァーノ (ts)とのトリオ。

 
   ECMで聴かれるポール・モチアンはリード・プレイヤーとしてではなく、あくまでサイドメンとしてグループを生かすコントロールタワーとしてのプレイに終始している。が、より高いものを持つコンポーザーとしての手腕を発揮しており、それがとりもなおさずまさにモチアン・ミュージックであると言える。この場合、フロントの人材が重要な鍵を握ることとなるのだが、現在のトリオの2人について紹介しておく。

 
  ビル・フリッセル

 ECMの第3世代のギタリスト(Bill FrisellSteve TibbettsDavid Torn)の中で最もめざましい活躍をしており、ヤン・ガルバレク、エバーハルト・ウェーバーのグループにも参加、リーダー作も最新作《ランブラー》で2作目を数える。独特の幻想的なフリッセル(ちなみにポリドールECM担当の大村さんは、このフリッセルとウリふたつである)のプレイは最近ひとつのECMの顔ともなっている。

 
  ジョー・ロヴァーノ

 このトリオにしか参加していない無名のサックス奏者であるが、その情熱的でいて醒めたプレイは、ECMサックス奏者の中にあって、ソプラノのヤン・ガルバレク、バリトンのジョン・サーマン、テナーのジョー・ロヴァーノといった地位に置かれそうである。

 
 
 
   ポール・モチアンは昨年 Soul Note から《The Story Of Maryam》というリーダー作を出している。メンバーは、本作のトリオに Jim Pepper (tsss)Ed Schuller (b) の2人を加えたもの。つまり [5] [6] の間に位置する作品である。全曲モチアンのオリジナルで、ここでもモチアンの豊かな才能がうかがわれる。Jim Pepper はかねてよりECMミュージシャンと交流が深く、ヤン・ガルバレクの「ウィッチ・タイ・ト」も作曲している。このアルバムもECMから出ても不思議ではないのだが、おそらくアイヒャーとジム・ペッパーは仲が良くないのだろう(縁が無いだけの話か)。

 
   キースのアメリカン・カルテット、'76年の作品《Byablue》(impulse)は7曲中5曲がモチアンの作品というちょっと変わったアルバム。全体的にバラエティに富んだ作曲がされ、マーチ的フリーあり、メキシコのマリアッチ的なものあり、他にキースの奥さんが作曲した Bill Evans 風の “Rainbow” という曲も入っている。モチアンを知る上でも必聴で、同カルテットの一つの試みであったと思う。

 
   マンフレット・アイヒャーが、ビル・エバンス・トリオを聴いてジャズ・ベーシストの道を志したというのは有名な話である。アイヒャーが1枚だけボブ・ディーゲン・トリオとしてLPを残していて、これはECMファンにとってちょっとしたコレクター・アイテム。だがそうパッとせず、アイヒャーはプロデューサーに転身し、ECMを発足させたわけだ。そこでちょっと考えると、アイヒャーにとってモチアンはアイドルではなかったかと予想される。そして、そのモチアンが、モチアン自身の音楽をつくるためにECMと手を組んだ、となるといささかドラマチックである。

 
   そして、ここにきてポール・モチアンは、ビル・フリッセル、ジョー・ロヴァーノという2人の個性的なフロントをしたがえ、モチアン・ミュージックもより高度な展開をみせた、ということができる。本作は、そういった成果が充分に発揮されたモチアンの今までのベストである。なお、最近のモチアンはECMでの活躍がとくに目立ってきており、本作と前後してビル・フリッセルのセカンド《ランブラー》、そしてナナ・バスコンセロス、ピエール・ファヴル、フレディ・ステユーダーとの《シンギング・ドラムス》と、ECMサウンドを演出するアーティストとして重要度を増している。

 
   このところ目の離せない存在だ。

 
 

1985. 6. 28 国分寺「プー横丁のお店」にて

多田雅範
Masanori Tada

 
 
 
  ふろく

「ポール・モチアン 1-1 伝説」

モチアンのリーダー作の1面1曲目は必ず美しいという定説。タイトルもまた美しい。

Georgian Bay”、“Victoria”、“Waltz Song”、“Folk Song For Rosie”、“Psalm”、そして本作の1-1It Should've Happened A Long Time Ago

 

top へ戻る