homeへ戻る
Commentaries on ECMtopへ戻る

Commentaries on ECM 6

オスロの虹

稲岡邦弥
Kuniya Inaoka

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


   昨年8月末、オスロでマンフレート・アイヒャーと再会した。ロンドンからフィレンツェへの途次数日間の空き日がでた。ひさしぶりにミュンヘンの本社を訪ねようとメールを入れたところ、オスロでレコーディングをしているからスタジオで会おうということになった。
 
 16年ぶりの対面だった。最後に会ったのは874月、サントリーホールでのキース・ジャレットのソロ・コンサート。この時、マンフレートからライブ・レコーディングのコーディネーションを依頼され、ミキサーに及川公生を起用、あわせて機材一式を調達した。キースと及川は初めての手合わせ。機材の調達はマンフレートの指示に従った。マンフレートは自らピアノを弾き、注意深くホールのアコースティックを探った。本番がスタートすると、及川の隣に腰を下ろし、リバーブレータのフェーダーを操った。緊張する及川に声を掛け、ときにはハミングがでる余裕に満ちた仕事ぶりだった(このときの演奏は翌年『ダーク・インターヴァル』(ECM 1379)として発売された)。
 
 16年ぶりに見るマンフレートは、相変わらずの出立ち。インディゴのシャツにインディゴのパンツ。黒のセミブーツ。頬の肉付きに加齢を感じさせるものの眼光の鋭さは失われていない。メモを取るのは裸眼。視力は衰えていないようだ。エンジニアのヤン・エリック・コングスハウグ。マンフレートとともにいわゆる“ECMサウンド”をつくり上げてきた男だ。黒ぶちの眼鏡をかけ、相応の老いを感じさせる。彼は、794月、キース・ジャレットのヨーロピアン・カルテットをライブ収録するため一度だけ日本を訪れたことがある。収録後10年を経て発売された『パーソナル・マウンテンズ』(ECM 1382)が彼の日本での仕事の成果である。
 
   ヤン・エリックは、コンソールのフェーダーを操る代わりに、パソコンのキーボードを叩いている。スタジオの中には、男性と女性がひとりずつ。男性は遮音用のパーティションで隔離されている。詩の朗読者。女性はチェリスト。女性の前にはアコースティック・チェロとエレクトリック・チェロが1台ずつ。録音は直接ハードディスクへ。コンソールの右端に腰を据えたマンフレートが目を閉じ一心に音を追う。時折り、キューシートにペンを走らせる。ブレイクの合間を縫ってコンソールの上のアーモンドに手が伸びる。ヤン・エリックにアーモンドが廻る。ギャラリー・シートの私にもアーモンドが廻される。奏者がテイクを終え、コントロール・ルームヘ引き上げてくる。朗読者の伴侶がミネラル・ウォーターを用意する。スタジオにアシスタントはいない。奏者とプロデューサーとエンジニアのみ。直接レコーディングに係わる最低限の人員が作業に集中する。
 
   レコーディング中、マンフレートの専横ぶりを目にしたことは一度もなかった。アイディアを出す場合には「僕が思うには」というフレーズが必ず振られた。テイクを決める場合には「君たちが良ければ」というフレーズで奏者に諾否がゆだねられた。
 
 基本的には詩の朗読とチェロ演奏とのライブ・セッションだったが、OKテイクとなった朗読に複数バージョンのチェロ・パートが録音されるケースがあった。反対のケースでは、OKテイクとなったチェロ・パートに詩の朗読が差し換えられた。セッションが終ったところでマンフレートに尋ねてみた。「朗読とチェロのバージョンが複数ずつあって、編集が手間だね」「そんなことないよ。編集こそ僕の世界だ。僕のいちばん楽しい時間だよ」
 
   ホテルの近くに前夜出かけた静かな中華レストランがあった。気に入ってくれると思った。「中国人が働いているおかしなイタリアンがあるんだ。そこへ行こう。スタジオを出たら静寂はいらない。むしろ気楽なところの方がいいんだよ」。中国人のウエイターにおどけてみせて笑いを誘った。ディナーの席でマンフレートは饒舌だった。ふたりの奏者はマンフレートと初めての手合わせだった。身ぶり手ぶりを交えて話が弾んだ。突如、立ち上がり、情感たっぷりにバイオリンを演奏する仕種をまねた。「僕はね、基本的にはミュージシャンなんだ。今日の例でいえば、僕は3番目のミュージシャンというわけさ」マンフレートはECMのキーワードをあっさり口にした。
 
   翌朝、9時に待ち合わせホテル近くの カフェでコーヒーとクロワッサンの朝食を共にした。「ケニーに言っておきたいことがある。一緒に制作した『サンベア・コンサート』、あれは、キースのソロのベストだと思う。デジタル化にあたってすべてのマスタリングに立会って確認できた」
 
 『サンベア・コンサート』(ECM 1100)。レコード10枚組のボックス・セット。キース・ジャレットの日本縦断ソロ・コンサート・ツアーの集大成。7611月のことだった。ソロ・ピアノによる即興演奏で全国7都市を巡演、8公演をこなすという超人的なプロジェクト。キース・ジャレットという不世出のインプロヴァイザーを得て天性の興行師、鯉沼利成が初めて実現できた空前の企画だ。「この未踏のプロジェクトの成果を後世に残すべきだ!」しかし、われわれの即断即決がECMの決断を促すには長い時間がかかった。キースにとって覚悟を要したチャレンジにライブ収録ということでさらに大きな負荷がかかる。
 
   菅野沖彦を録音エンジニアに迎えた大キャラバンによる全公演収録。10枚組ボックス・セットによる発売決定通知までさらに2年有余の忍耐を必要とした。
 
 マンフレートに肩を叩かれて我に帰った。ECM25年を振り返った『ECMの真実』にサインのペンを走らせるマンフレートの姿が目に入った。彼に手渡すために持参した2冊目の自著だったが、私は「サンキュー」と礼を述べてバッグにしまい込んだ。彼と私は同い年である。


ECMの真実
稲岡邦彌
四六判 270ページ
定価
2,310円(本体2,200円)
ISBN 4-309-26451-4
河出書房新社

 
 

稲岡邦弥
Kuniya Inaoka

 
  ※本稿は、雑誌『Esquireエスクァイア日本版』20043月号、特集〈JAZZ in Europe〉に掲載された記事「BEYOND LUCIDITY ECM。明晰さの探究。」[企画・取材=若林恵(WKCO)]の一部を、著者稲岡邦弥氏の確認・許諾を得た上で掲載するものです。2006. 9. 8. musicircus  

top へ戻る