homeへ戻る
Commentaries on ECMtopへ戻る

Commentaries on ECM 7

ECMのマンフレート・アイヒャーという男

大熊隆文
Takafumi Ohkuma

写真提供=稲岡邦弥氏  

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


   今年の夏(1973)ミュンヘンでピアニストのポール・ブレイに会った。オーストリア国境に近いスイスの村の教会で、ピアノ・ソロのコンサートが行われるという前日だった。彼はズダ袋から愛用のパイプをひきだし、ナイフでゴシゴシやりながら、「君はマンフレートとビジネスをやるなんて、倖せな男だ。彼は全く頭のいい男だけれど、それにもまして、すばらしい感覚を持っている」
 
   眼鏡の上の濃い眉をぴくつかせて続ける。「プレイヤーのパーソナリティを透視できるんだな。俺は彼と仕事を持てることに満足している。他の運中だって俺と同じだと思うよ」
 
   日本の野菜のてんぷらの味は世界一だというポールの味覚を私は妙に信頼している。つまり彼は類い稀な感覚の持主だと思っている。そのポールがぞっこん参っているマンフレート・アイヒャーとは何者だろう。
 
 1944年生まれ。今年29歳。いまや、ECMというヨーロッパの鮮烈なマイナー・レーベルの主だが、4年前にはベルリン・フィルでコントラバスをひいていた。「俺はこんなことをいつまでもやっていては、駄目になると思った」。彼は早速行動に移して、一年でやめてしまった。そして、ジャズのベーシストに転向。べ一シストとしては、カリーグに「ボッブ・デーゲン・トリオ/セレブレーションズ」というのがある。このレコーディングが端緒となって、レコード・プロデュースに目を向けてくる。プロデューサーとしては同じカリーグで「ニップルズ」を制作した。彼はどうしても、レコード作りを自分でやりたかった。自分のレーベルを作りたかった。ミュンヘン郊外のグライヒマン・シュトラーセにある電気製品の卸をやっている青年実業家のエッガーが資本を出すというので、相棒のトーマス・ストウザントと2人で ECMEdition of Contemporary Music)レーベルを創始することになる。それからのことは岩浪さんの記事に精しい。ただ一番最初にリリースしたレコードが、マル・ウォルドロンであったことは何か考えさせられる。
 
 たった2人のレコード会社。オンボロの VW のバスに録音器材を積みこんで、北は凍てついたオスロから南はマロニエの咲くパリまで、よい音楽、よい音を求めて、ECMの旅が始まる。アイヒャーはミキサーであり、ディレクター、そしてプロデューサー。一人の人間の可能性をECMというレーベルに拡大し、限定する。たった2年ほどの間に、成果は現れ始めた。サークルの「パリ・コンサート」、キースの「フェイシング・ユー」、チック・コリアの「ピアノ・ソロ」、チックとバートンのデュエット、ポール・ブレイのピアノ・ソロ、「リターン・トゥ・……」。
 
   ヨーロッパでも、アメリカでも、日本でもこれらのレコードは売れた。売れたばかりでなくいずれも問題を提起し、短い期間にもかかわらず、これほど大きな話題と足跡を残したレーベルは未だかつてなかったのではないだろうか。
 

 アイヒャーのプロデューサーとしての考え方は、今までのレコードで明らかなことではあるが、「マンフレート、たとえば、チックのピアノ・ソロを作ったとき、一体どんな具合だったのか聴かせてほしい」というと、小さい円い眼をまばたかせて、「別にどうっていうことはないよ。チックのピアノは全くきれいだし、きれいなチックをそのままレコードにしたかったのさ」

 「でも、それまではピアノ・ソロのレコードは無かったし、どっちかといえば、サイドメンに廻っていたでしょう。コロンブスの卵みたいな話だけど、チックのピアノ・ソロをカチンと提起するところなんか、やはりあなたならではと思う。これは容易なようで、なかなかできない」

 「マイルスと一緒だったときのチックを聴いて、このピアノはいけると思ったし、純粋にチックのピアノをとりたかった」

 「するともうこんなレコードが出来上ると思っていたわけ? つまり期待とほとんど同じものが出来たの」

 「チックの場合は、チックも私も、考えていたものが同じだったと思う」

 「それはずいぶんと理想的なことだな。スタジオに入ってから、打合せなんかするの」

 「ちょっと音を出してもらって、そのまま録音したな」

 「するとそれまでに十分打合せがあったわけ」

 「僕のやり方は、これと思ったアーチストがあると、機会があるごとに話し合う。そういう積み重ねで録音する。音楽的に肝胆相照らすまで」

 「ということはあなたの音楽的な考え方というか、それがユニークでしっかりしているということですね」

 「そうでもないけど、自分のやりたいものしかしらないし、できませんね」

 「ところでそのやりたい物というのを一番ききたいですね」

 「そういわれると難しいな。僕はクラシックをやっていたし自分がどう否定しようと、ヨーロッパの伝統的音楽にドップリ浸かったようなところがある。それだけに音楽としてのジャズの可能性のようなものが魅力になってきます。コンテンポラリーだって、いろいろやっているけれど、クラシックの伝統の延長線上にあることは否定できない。ジャズではプレイヤーの持っているパーソナリティが重要だから」

 「ポール・ブレイはこれからの音楽はパーソナリティの組合せで作っていくようになるといっていた。個性のぶつかり合いをより広い音楽性に高めるということかな」

 「ポールはうまいことをいうな」

 「あなたがソロとかインストルメンタルなものを手がけられているでしょう。そこに特色というようなものを感ずる」

 「一人のパーソナリティを追求する方法ではあるからな。自分としてはインストルメンタルなものに限っているわけではない。今までは追求しやすかっただけだ」

 「あなたのレコードを聴いて、アイヒャーとレコードを作りたいというアーチストが続出しているそうですね。アメリカでもそんな話を方々できくそうです。これはあなたと今まで一緒に仕事をした人たちの口コミだな。アイヒャーと録音するというのがたいへん魅力のようですよ」

 「全くうれしいことです。今後も頑張りますよ」

 
   アイヒャーとの話は尽きない。大きな窓硝子越しに、ミュンヘン郊外の煉瓦作りの清潔な家並みが、ボダイ樹やモミの木の間で静かな佇いをみせている。
 

 これからアイヒャーは、どんなレパートリーを加えていくのだろうか。彼の青い眼はどこを見ているのだろうか。モントルーのジャズ・フェスティバル(1973)に私が来ているのを知って、アメリカで録音をすませた彼は、トーマスとルノーに乗って、来てくれた。多くのプレイヤーの注目の的といった感じだったし、敬愛されているのがよく判った。彼の話に出てくるプレイヤーとしては、まずキース・ジャレット。彼自身「クレイジーだね」といったピアノ・ソロのライブ3枚組。来年録音するであろう、かなりの弦と管を伴ったキースのピアノ。すでに彼は弦と管のプレイヤーの選択を始めている。チック・コリアのレコードは今年の暮か、来年初めに録音予定とか。これは今のメンバーでない。契約の問題があるからだ。彼は現在のチックに満足してないようだし、チックもまたアイヒャーとの再会を期しているようだ。アイヒャーとしては成算ありといったところだろう。ダラー・ブランドの「アフリカン・ピアノ」はECMのセカンド・レーベルであるJAPOの作品だ。おそらく来年はダラーがECMに登場すると思われる。ポール・ブレイは今カーラ・ブレイの未発表の曲を研究しているようで、「カーラの曲はほんとに美しい」と連発していた。作曲家としてのカーラを心から尊敬しているといった趣で、このスタディが終ったらレコードにまとめたいといっていたので、これはもちろんECMで出てくるだろう。ドイツのマーケットに全く知られていなかった、ギターとピアノのラルフ・タウナーをアイヒャーはかなり高く評価していて、事実発売1ヵ月でドイツで7,000枚も売れていた。ポール・ウインターと一緒だった頃から、ラルフはアイヒャーに注目されていたようだ。作曲家としても高く買われている。ラルフ・タウナーはギターに自分のピアノを重ねたものが録音済みで、来年登場する。一部聴かせてもらったが、すばらしいものだった。何か偶発的に東洋的なものが浸み渡っていて、何ともいえない美しさがある。その他、デイブ・ホランド、ポール・モチアン、ボビー・ハッチャーソン、ゲイリー・バートンなどが何らかの形をとって出てくるだろう。また主流派としての、スタンリー・カウエル、チャールス・トリヴァーにも、アイヒャーの目は注がれている。どういう仕立方をするのか興味津々といったところ。一方北欧のすぐれたプレイヤー、ヤン・ガルバレク、アリルド・アンデルセン、テリエ・リプダルなどはECMを始めたころから録音しており、深い愛情を持っているし、ボボ・ステンソンのピアノは全くユニークだといっている。
 
   アイヒャーの宇宙は拡大しつつある。彼は用心深いが、資質を認めたときは断行する。レパートリーの楽器はじょじょに増え、より広範囲な音楽への志向が伺われる。再びポール・ブレイの言葉を借りれば、「アイヒャーの音楽に対する感性は鋭く、ときに空怖ろしくなる」という。
 
   アイヒャーは来年1月に来日を予定されている。ECMの録音の質の高いことは、衆目が一致している。「ピアノの録音に、僕は3本のマイクを使う、それは高域、中域、低域をもっとも自然にレコーディングするためだ。いかに自然の音をとるかに努力すること、そして、それを耳で考えること。つまり感覚の問題となる。機械だけではない。大事なのは感覚。つまり音楽をテークすることに尽きる。」と彼は繰り返す。
 
   モントルーで、ジャズの高名なプロデューサーと話した後で、「俺も年をとると、ああいう風になるのかな。いやだな」「あなたは年をとるよ。これは仕方がないさ。だけど、アイヒャーらしさは絶対失わないだろうね」といったらヒゲが笑った。
 
 

大熊隆文
Takafumi Ohkuma

 
  ※本稿は、トリオ・レコードが1973年に製作した販促用カタログ冊子『New Wave In Jazz』に掲載された、故大熊隆文氏が執筆した原稿をそのまま復刻したものです。今回は御遺族との連絡が取れず、当時のトリオ・レコードECM担当マネージャー稲岡邦弥氏に御相談の上、掲載するものです。2007. 1. 20. musicircus  

top へ戻る