homeへ戻る
Commentaries on ECMのtopへ戻る
Commentaries on ECM 9 ミヒャエル・ファーレス『ピアノ,ハープ』
国内盤LPライナーノーツ 大熊隆文 |
Album
cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus)
|
|||||
ECM創立15年を迎えて、創立者のマンフレート・アイヒャーの夢であった、新レーベル「ECM NEW SERIES」のリリースが始まった。 |
|||||
第1回のレパートリィは、すでに発売されている、エストニア出身の作曲家、アルヴォ・ペルト(ARVO PÅRT)の TABULA RASA、(ヴァイオリンとピアノ、管弦楽、12のチェリステン、2つのヴァイオリンと弦楽合奏を伴ったピアノ)、それにアメリカ生まれのジョン・アダムズ(JOHN ADAMS)の、合唱とオーケストラの
HARMONIUM(ハルモニウム)の2枚である。 |
|||||
このレコードは第4作目に当る。というのは、第2回発売はヘルダーリンの詩の朗読なので、日本のレコード会社も、ちょっと発売に踏み切れないでいるからだ。 |
|||||
ところで、4作目は、ミヒャエル・ファーレスという新進作曲家の初レコーディングである。演奏はポロ・デ・ハースのピアノ。ギーデ・クネーブッシュのハープ、それにパウル・ゴットシャルクとハンス・シュティーベのシンセサイザー・ライヴで、1面はピアノ、2面はハープをそれぞれフィーチャーしている。シンセサイザー・ライヴという意味は、わかりかねるが、おそらく、予め録音処理をしてあるピアノとハープに、かなり即興的にシンセサイザーをつけていったものでないかと思われる。 [註記=これらの作品では生楽器の音響成分、倍音構造が、リアル・タイムで電子制御されてスピーカーから同時に流される。シンセサイザーは使われていない。] |
|||||
1作目から並べてくると、ECM NEW SERIESのコンセプトがやゝはっきりしてくる。 |
|||||
そのひとつは、未だ世に知られていない、すぐれた作曲家を紹介していこうということだ。これはたいへんすばらしいと同時に、非常に難しい仕事に違いない。すばらしいことというのは困難を伴うのは勿論であるが、このような仕事をクラシックの分野で行なっている会社は、いまや皆無に近いので、アーチスト側、つまり作曲者側からは熱い視線が注がれるのも、また必定であろう。 |
|||||
このような状況の中で、有望な新人作曲家(この分野では、ほとんどの作曲家が無名に近い、なにしろマーケットが無いのに近いのだから)を発掘し、紹介していくというのは、考えただけでもたいへんな仕事である。 |
|||||
つまり、新しい作曲家の才能に賭けるということは、アイヒャーが自分自身の能力に賭けることに他ならないからだ。 |
|||||
たとえば10年経ってみて、世の中からなんの評価も得られずに、荒野に風が吹いている状態であれば、それはアイヒャーの仕事自体の終焉を意味することになる。 |
|||||
確かに、いままでも、アイヒャーは、インプロヴィゼーショナルな仕事のなかで、NEW SERIESへの実験と、手がかりを模索してきた跡がみられる。スティーヴ・ライヒの「18人の音楽家のための音楽」はその一例であろう。これはたいへんすばらしい出来の作品であった。そして、続いて発売されたライヒの「ミュージック・フォー・ア・ラージ・アンサンブル」もまた、高い完成度を持った音楽であり、アメリカではたいへん評判になった。そのころ、私はロスアンジェルスに、たまたまいたのだが、「ラージ・アンサンブル」がタワー・レコードにずらりと並んでいるのを見て、びっくりもし、羨しくもなったのであった。なぜかといえば、聞くところによると、日本では悲しいほど売れなかったらしいからである。 |
|||||
しかし、なんといっても、いままでのECMのアーチストは、ある程度の評価をそれぞれに得ていた人たちであり、その人たちの才能をさらに引き出すか、他のプロデューサーが気付かぬ部分を明かるみに出してくるとか、アーチストの組み合わせで触発されるものを期待するとかして、アイヒャー自身も聴き手やアーチストから大きな評価を得てきたのであった。 |
|||||
こんどの場合はいささか違い、新しい発見つまり評価を自らの負担に於いて行なっていくので、まさにアイヒャーの「わが道を行く」颯爽とした後姿を感じるのである。 |
|||||
第2の点は残念ながら陽の目を見ない「ヘルダーリン」である。アイヒャーというプロデューサーのアーティスティック・パーソナリティは、詩・音楽・映像という環で成り立っていて、それがいままではつねに音楽というフォルムで発表されてきた。これは単なるわたくしの予感に過ぎないのであるが、NEW SERIESではそのフォルムが音楽だけにとどまらず、詩であったり、将来は映像、ヴィデオ・ディスクというフォルムをとることもあり得るのではないかと思うのであり、またそんな期待をひそかに抱いている。 |
|||||
ところで、前置きが長くなってしまったが、こんどのディスクの作曲者、ミヒャエル・ファーレスは1951年生まれのドイツ人である。そして前述したように、これは彼の最初の録音物である。現在はユトレヒトのコンセルヴァトワールで、電子音楽概論を教えている。 |
|||||
彼は音声学と作曲を勉強してきたが、後年いくつかの電子スタジオで仕事をした。それはユトレヒト、アムステルダム、エアランゲン、それにヒルバーサムである。ヒルバーサムというのは、私も行ったことがあるが、オランダ国営放送の制作部門のあるところで、完備したスタジオがあり、電子部門のスタジオもある。 |
|||||
彼の音楽傾向は、非常にユニークなヨーロッパ・ミニマリズムだといわれているが、アメリカのミニマリズムの影響を受けており、それは特に「ピアノ」に表われており、ヨーロッパの伝統的な線上にあるといえる前衛音楽と、ミニマリズムとの融合を図ったものともいえそうである。 |
|||||
ピアノとハープのためのこの作品では、アクースティックなピアノとハープの自然音と電子音の限界に挑戦しているともいえる。ピアノには1本、ハープには8本の弦を装着して、電子的にまた磁場を変化させることにより、個々の弦の最も振動数の多い上音を操作、コンピューターを通して、それらをあるリズム構造に従って区分していくという操作を行なっている。 |
|||||
1980年の作品である「ピアノ」は、ブレーメン放送局によってアルス・ノヴァ・フェスティバルのために依頼されたもので、同年の「ハープ」の方はメッツに於ける、第9回現代音楽祭の国際会議により委嘱されたものである。 |
|||||
また1980年には、ヨーロッパのミニマル・ミュージックのプロジェクトに参加して、アムステルダムのコンセルヴァトワールから、作曲賞を受けている。彼の作品はいままで、ヨーロッパ内外で、数ヶ所のニュー・ミュージック・フェスティバルで演奏されている。 |
|||||
「ピアノ」は、左手のオスティナート風の力強い繰りかえし音で始まり、シンセサイザーが弱い、なんともいえぬ雰囲気を持った味をつけていく。左手の持続するフレーズは微妙に変化を示しながら、前のフレーズを確かめるように右手の音を呼びさます、左手の音が左スピーカーと右とに分かれたりしながら、右手はあくまで単音でクリアーに、すべてを排除していく姿勢。この辺ミニマリズムの影響が強い。シンセサイザーはときに、ややクラスター的になりながら、飽くまでピアノをひきたてて行く。右手は次第に高調して音程を上げていく。このあたりは実に見事なもので、ヨーロッパの深い伝統の中にまさに「ピアノ」そのものが浮び上ってくる感じで、演奏の後の静寂を次第に準備していくのだ。 |
|||||
「ハープ」は明らかに「ピアノ」に対応する作品である。いわば対をなすものだ。シンセサイザーから、ピアノにより呼びさまされてハープが、やがて、その形を表わしていく。これも単音で始まり、グリッサンド、それに筑前琵琶のような、ややスクラッチ奏法を見せる。さかんにグリッサンド奏法を見せるころには伝統的な和音も見せ始める。 |
|||||
両作品を聴いてみて、つくづく感じるのは、やはりこれはヨーロッパである、ということだがどうであろうか。グリューネワルトの森や、バルト海の夕景を想起してしまうのは私ばかりでないだろう。 |
|||||
1985. 6. 28. |
|||||
Michael Fahres Official Web Site ■ |
|||||
[補遺] ミヒャエル・ファーレスは、1951年ドイツ連邦共和国バンベルク Bamberg 生まれ。1971年から73年まで、大学で音楽、ドイツ語、ドイツ文学、演劇学、哲学をまなぶ。1973年からソノロジーをケーニヒ、カエギ、ラスケに、作曲をシャート、ベーマー、アンドリーセン、トン・デ・レーウに師事。ブロック・フレーテの演奏では数多くの賞を受け、クラリネット、ヴァイオリン、シンセサイザーも演奏する。 アムステルダムのスタイム電子音楽スタジオ、ユトレヒトのソノロジー研究所、エルランゲンのコンピュータ・スタジオ、ヒルバーサムのセム・スタジオで活動。 ドイツ学術振興会、ドイツ連邦共和国政府、オランダ文化省から数多くの奨学金を授与される。1980年に「ヨーロッパ・ミニマル・ミュージック・プロジェクト」を結成。1983年、コンセルヴァトワール・アムステルダムより「作曲賞」授与。1984年、「ミュージック・プログラム・デザイン」の協同主宰者。 その後は現在に至るまで、音や空間の内的秩序を加工・再配置して象徴的な意味を浮き彫りにしつつ、所与の条件から抽出または引用したミニマルな音響をブリコラージュする作風で、オランダを拠点に、サウンド・アーティストとして活動を続けている。 このECM盤に収録された二つの作品の内、『ピアノ』は1980年にブレーメン放送の実験音楽祭「プロ・ムジカ・ノーヴァ」で初演されている。「ピアノ、エレクトロニクスと磁場のための」という副題を持ち、振動・共鳴する弦の現実音とその倍音列を電子制御でリアル・タイムに変成した音響が重なり合う。もう一曲の『ハープ』も、これと同趣向の作品である。なお、本アルバムは2008年現在、未だCD化されていない。 堀内宏公 |
|||||
曲目解説 ミヒャエル・ファーレス |
|||||
《グラス・ハープ(ガラス・ハープ)》 glasharfe ハープ・ソロ、トュルツァー・ガーベル、トーンライター、グラス・パーカッション、エレクトロニックと8つのマグネティック・フィールドの為に(1982) |
|||||
私の作品《グラス・ハープ》で問題となるテーマは弦である。私は、たとえば倍音列や振幅関係などの弦の本質的に音響学的な特徴を示すだけでなく、さまざまな演奏技法も使う。 |
|||||
1.
楽器 |
|||||
a.
トュルツァー・ガーベルとトーンライター
|
|||||
b.
コンピューター
|
|||||
c.
送風機とブル・ローラー
|
|||||
d.
ガラスの楽器
|
|||||
e.
ハープ
|
|||||
2.
増幅 すべての楽器の演奏は大気または接触マイクロフォンで増幅される。1本の弦のさまざまな倍音の音量の違いは、大きなニュアンスを生み出す基礎になっているので、手を使って音量調節器で均等化することはできない。音量レベルを調整するために、8つのコンプレッサーが用いられる(COMPR)。 |
|||||
3.
若干の想念 《グラス・ハープ》で用いる楽器類は、3つの文化に固有な語法を表わしている。トーンライターとトュルツァー・ガーベルは、材料に機械を使わずに製作された自然楽器である。ここには、自然音、音楽の源への追想が明らかである。ハープはロココの楽器であり、宮廷や貴族の世界を表わしている。機械であるコンピューターは、今日のわれわれの技術の時代、オートマティックのプロセスと論理的な思考の時代を象徴化している。作品の中で、私は記譜する方法においても、内容の面でも、これら3つの時代を解釈しようと試みた。《グラス・ハープ》において、これらは互いに排斥するのではなく、戦いあう。音響の緊張関係の中で、対立しているのである。 |
|||||
《変性》 entartung バス・クラリネットとコンピュータの為に(1984,世界初演) |
|||||
|
|||||
・アップアールト(変質・変種)
abart アップアールトは、自然の音響プロセス、つまりロマン派の和声に対する私の反発を示している。アヴァンギャルド的に解釈された、現在流行のこの歴史的回想、そしてその結果生じた、まとまりと心地よい響きを探求する音楽形式、これは不均衡な力関係とテクノロジーによる画一化で成り立っている末期資本主義社会におけるひとつの解決策である。しかし、この精神的態度は偽りであり、こじつけである。というのは、それは問題を近視眼的に、性急に解決しようとし、社会的発展を無視することによって押え、それを建設的に扱っていないからである。アップアールトとは、人間の本来性の固定を意味している。しかし、それは偽りの解決であるので、最終的には変質し、衰退を運命づけられている。 |
|||||
・エントアールト(変性)
entart 私の行為であるエントアールトは、音楽を機能的原理に基づいて表現する。社会的および文化的現実を認識し、それを利用することによって機能を果たす音楽は、倍音列の法則における定義と同じ割り合いで、調性と無調性を用いる。個性は除外されている。作曲家は、論理的プロセスだけを考慮する。したがって、論理は理性と感情との緊張関係に見出されるのではなく、それ自身の美的観念を述べる。われわれは工業社会から情報社会へ飛躍する時代にあるので、音楽においてもコンピューターとの対決が前提とされるであろう。 |
|||||