homeへ戻る
Commentaries on ECMのtopへ戻る
Commentaries on ECM 10 ジョー・マネリ/バール・フィリップス/マット・マネリ『テイルズ・オブ・ローンリーフ』
国内盤CDライナーノーツ 福島恵一 |
Album
cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus)
|
|||||
「ロゥンリェス・ヴラス・デュゥン、フレェッド・モゥルシュ、ロゥフォン・ズィ、スロァ‥‥」 |
|||||
ジョー・マネリ、マット・マネリ、バール・フィリップスによる『テイルズ・オブ・ローンリーフ』は、まるでクトゥルーの邪神を召喚する呪文のような、何語ともつかぬ不可思議な響きで幕を開ける。声音は祭儀のための魔方陣を描くかのように、ひとつひとつ重々しく厳かに置かれていき、ついには、感極まっての嗚咽にも似たとぎれとぎれの詠唱へと至る。声の不定形な噴出のうちに、壁面に刻まれた象形文字にも似た断片的な形象が浮かびあがり、ここで呻きと歌は分かち難くひとつのものとなっている。 |
|||||
「あれはジョーがノートに書き留めてた詩みたいなものなんだ。アイヴズやホイットマン、シェーンベルクといった彼のヒーローたちの名前を切り刻んで並べ換えた一種のアナグラムで、彼が朗読してるんだが、ダダ的というよりまるで古代の言語みたいに聞こえるだろう。こりゃ「ベーオウルフ」(8世紀頃のゲルマン英雄叙事詩)だなと思ったんだ。」 |
|||||
本年5月の来日時にインタヴューに快く応じてくれたバール・フィリップスは、そう言って悪戯っぽく笑った。68年に無伴奏ベース即興を世界初録音した、この今年65歳になる巨匠は、デイヴィッド・アレン率いるヒッピー・トリップ集団“ゴング”の第1作やジョン・レノンとオノ・ヨーコのコンサートに参加した柔軟で過激なヒューモアをいまだに持ち続けている。それどころか、南仏アヴィニヨンで国際ベース音楽祭を開催し、このところたびたび訪れている日本では被災地支援のためのイベント「アクト・コウベ」を主催(今後も継続)するなど、まるでどんどん若返っていくかのように旺盛に活動しているのだ。 |
|||||
そして、これは今回のソロ・ライヴ(5月23日/新宿ナルシス)でも改めて確認できたことだが、バールのフリー・インプロヴィゼーションは、しなやかなヒューモアとひらめき、また思いがけない発見に満ち満ちていながら、決して見通しを失って袋小路に迷い込むことなく、すらすらと書き下される幾何学の証明にも似た、すっきりと明晰かつ明澄なギリシア的とも言うべき優美さを、常にたたえている。そこには考え思うことがすなわち筋肉の運動であり、生み出された音の響きがそのまま聞くことであり、また思い考えることであるような、ユートピックな円環ができあがっている(テープとの共演『Aquarian Rain』[ECM]、デレク・ベイリー(g)とのデュオ『Figuring』[Incus]、弦楽トリオによる『Heat Transfer』[For
4 Ears]等の近作に耳を傾けることをお薦めしたい)。 |
|||||
実を言うと、バールとマネリ父子(彼らは実の親子なのだ)という組み合わせを聞いた時、私はその意外さに虚を突かれる思いがした。と言うのも、後に述べるように両者の音世界は、むしろ正反対のように思われたからだ。前述のインタヴューは、本作のサンプル・テープが届く以前に行われたため、私はその疑問をそのままバールにぶつけてみた。手初めにマネリ父子の音世界との距離感を尋ねたところ、次のような答が返ってきた。 |
|||||
「今回は向こうから声をかけてきたんだ。それで彼らがECMに録音したCD3枚を聴いてみて、音楽のランゲージが似てると思ったね。メロディやハーモニーの感覚が近いんだな。スティーヴ・レイク(後述)が私を呼んだわけがすぐわかったよ。特にサウンドにしろ演奏の進め方にしろ、ジョーの唯一無比の存在感に大いに「食欲」をそそられたんだ」 |
|||||
なるほど、両者は共にECMに録音のあるフリー・インプロヴァイザーであるばかりか、アルバン・ベルクにも似た現代音楽的な音の動き/連なりへの好みや、オールド・ジャズへの造詣の深さ、極端に加速や爆発に頼らぬ漸次推移的な即興のあり方等、確かにその姿勢には多くの共通点を見出すことができる。 |
|||||
にもかかわらず、マネリ父子による『In Full Cry』『The
Blessed』[共にECM]で聞くことのできる音世界は、音楽としての連続性がほどけてしまいそうなほどの時間軸の引き延ばし、ミクロな加速/減速によるリズム・アクセントやテンポのずらし、二人の双子のようによく似たフレージング、弦のスライドや微分音の使用による音程の揺らぎや曖昧な移ろい等により、先に述べたバールの明澄さ/明晰さに対して、常に不確かでとりとめのない厚みと共にあり、それゆえまるで濃霧にでもまかれたように、道筋どころか今どこにいるのかすら見失って途方に暮れるほど見通しの効かない(というより見通すこと自体を最初から許さない)ものである。それゆえ演奏は濃密な暗闇を手探りで進むような、沈黙さえ息づくほどの生々しさにあふれている。それはゲットーに澱んだ湿気が泥人形ゴーレムを動かすような、言わばユダヤ的なものにほかならない。 |
|||||
今年72歳になる父親ジョー(ジョセフ)は、46年からジャズを基盤としたフリー・インプロヴィゼーションを始め、60年代初めにフリー・ジャズ、12音音楽、クレズマーを混ぜ合わせる実験(『パニオッツ・ナイン』[Avant]でその一部を聞くことができる)を試みた後、80年代になって息子マット(マシュー)と共に演奏を再開。現在もニュー・イングランド音楽院教授として教鞭を執る傍ら、オクターヴを72に分割する独自の微分音程に基づくマイクロトーナル・インプロヴィゼーションの探求を進めている。 |
|||||
「彼らは小刻みに加速・減速を行って縦割りのリズムを排し、演奏のパルスを埋もれさせてしまうんだ。決してパルスがないわけじゃないんだけどね。それが微分音程の使用とあいまって何ともアンビギュアスな厚みをつくりだす。けれど、この微分音システムは決して頭で考えただけのものじゃない。ここで私が加わった演奏はマット作曲の1曲を除いて、すべてフリー・インプロヴィゼーションなんだが、即興を通じてシステムの内部に入り込むとそのことがわかってくる。別の景色が見えてくるんだ。そうするとシステム自体のことは気にならなくなって、彼らのやることに反応を返していけばよくなってくる。私の思うところでは、これはむしろエモーションを直接に表現するためのものだ。そのために平均律の枠組みを取っ払って、サウンドそれ自体へと肉薄し、その内側に入り込んで、どんどん深く潜っていこうとする。深層に横たわる音が生まれ出る現場、未加工の生なサウンドのたゆたいへとね。レコーディングを終えた後、『息子と共演できる弦楽器奏者をようやく見つけたよ』とジョーが言ってくれたんだ。速弾きで技巧をひけらかすことなく、スライドを巧みに用いたマットのやり方は、他に類例のないものだ。重弦奏法の時の微分音程を効かせた色彩感とかね。演奏の過程を通じて、彼らとはとても深く精神的な交感を果たせたと感じている。古くから知っている友人みたいなね。」 |
|||||
このバールの答は、彼ならではの簡潔/明瞭さで、本作における即興演奏の基盤となる領野を鮮やかに指し示している。こうして彼らは、各人が沈黙によって切り離されているがゆえに互いに間を推し量りあわずにはいられないコール・アンド・レスポンス型の即興を離れ、音を宙吊りにしながら、むしろ「音響派」的な方向へ大きく逸脱しつつ、「音響派」には見られない軟体動物が這い進むような鳥肌モノの生々しさを手に入れている。沈黙とも音ともつかぬまだ未分化の潜在態を、同じひとつのものとして呼吸しながら、ゆったりと自在に呼び交わしあう様は、韓国やインドネシアの伝統舞踏を見ているようだ。 |
|||||
英国フリー・ミュージックは、もともと音響探求的傾向を強く持っている。例えば“AMM”によるギターや打楽器の弓奏による倍音や揺らぎの強調、あるいはリアルタイムのラジオ音声を使用した不確定な外部の導入。ノンブレス・マルチフォニックスによりソプラノ・サックスのサウンド・スペクトルを瞬時にスキャンし、ヴァーチャルなポリフォニーを展開するエヴァン・パーカー。コンタクト・マイクと手作りの電子装置を用いて、微細な軋みをあたり一面燃え広がらせ、ミクロな音粒子を弾丸と化して耳を穿つ打楽器奏者ポール・リットン(やはりエレクトロニクスを操るフィリップ・ワックスマン(vn)とのデュオ『Some Other Season』が最近ECMからリリースされた)‥‥。さらにジム・オルーク(彼は古くからの“AMM”ファンである)の活躍や電子音楽への再注目と並行して、近年エヴァン・パーカーは多重録音による構築『Process and Reality』[FMP]や、またエレクトロニクス奏者や倍音を特徴とする民族楽器奏者を集めた『Synergetics−Phonomanie
III』[Leo]等の試みを進めており、これらのひとつの到達点と目されるのが、バリー・ガイ(b)、ポール・リットンと自身によるトリオに前出のワックスマン及び2人ないし3人ものエレクトロニクス専任奏者を加えた“Electro-Acoustic Ensemble”による『Toward the Margins』『Drawn Inward』の2作品[共にECM]である。 |
|||||
そして、本作品やマネリ父子の3作を含め、最近のフリー・ミュージックのECM進出をプロデュースしているのが、元英国メロディ・メイカー誌記者にして、古くからの即興音楽の献身的「伝導者」であるスティーヴ・レイクにほかならない。 |
|||||
|
|||||
P.S.
末尾ながら、バールへのインタヴューの機会を与えてくれたタワーレコード『ミュゼ』編集部及びポリドールに感謝したい。 |
|||||
※本稿は、1999年にポリドール・レコードから発売された国内盤CDライナーノートを、著者福島恵一氏の確認・許諾を得た上で復刻掲載するものです。(2011. 5. 15. musicircus) |