homeへ戻る
Commentaries on ECMtopへ戻る

Commentaries on ECM 11

Sounds and Silence/世界を再編する静寂

多田雅範
Masanori Tada

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus



Peter Guyer
Norbert Wiedmer
Sounds and Silence - Travels with Manfred Eicher

Switzerland 2009

ECM 5050_Blu-Ray
ECM 5050_DVD

Music for the Film Sounds and Silence



Recorded 1980-2008

ECM 2250_CD

 

 稀勢の里を中心にドラマが交差したいい秋場所だった。テレビ観戦をしていて、グルジア、トビリシ出身と場内アナウンスが流れる(幕内に二力士いる)と、ECM好きのわたしの耳には暖かなオーケストラの響きと弱々しく震える老人の歌声が聴こえはじめる。現代音楽の作曲家ギヤ・カンチェリの作品を指揮するヤンスク・カヒーゼ(1936-2002)じいさんが、62歳のときに心臓疾患から奇跡的に生還した歓びを故郷グルジア、トビリシのムタツミンダ山にかかる月を想って歌ったものだ。ECMのスタジオでその私的な録音を総帥マンフレート・アイヒャーがレーベルを代表するノルウェー出身のサックス奏者ヤン・ガルバレクに聴かせると、ガルバレクは即座に感銘しそのデモ・トラックを中心に据えて自らの集大成的な2枚組大作『Rites』(1998)を描いた。

 
 アイヒャーによって1969年に設立されたECMEdition of Contemporary Music)レーベルは、当初からジャズや即興の枠組を拡張する視野を持ち、83年からスタートしたクラシック分野に特化したニュー・シリーズも音楽としては相互的につながるもののようであり、これまで1200枚をこえるカタログを供給している。この迷宮への手がかりは昨年上梓した『ECM Catalog』(河出書房新社)が参考になるだろう。

 
   ジャズの帝王マイルス・デイヴィスが、奥さんに連れて行かれたコンサートで聴いたカリンバの音階をヒントにモード奏法を発明し『カインド・オブ・ブルー』(1959)を制作した。西洋音楽的な、あるいは五線譜的なコードに基づくアドリブから、フォークの音階に由来するモード旋法への転換によって獲得した自由度は、サウンドの浮遊感とフォークの遍在を可能にしたように思う。

 
 マイルスやオーネット・コールマン、武満徹らが最も賞賛した音楽理論「リディアン・クロマティック・コンセプト」。提唱したジョージ・ラッセルのもとで研鑽したノルウェーの若手4人組(ガルバレク、テリエ・リピダル、アリルド・アンデルセン、ヨン・クリステンセン)はECMレーベルの基盤となった。電化マイルスのもとから、キース・ジャレット、チック・コリア、デイブ・ホランド、ジャック・ディジョネットが次々とECMで開花してゆく。アイヒャーという触媒との出会い。そして、まさに『Play Your Own Thing』(ヨーロッパ・ジャズの発展を描いたDVD作品名)という解放の気付き。

 
   ジャズ史におけるアイヒャーはどう位置付けられるだろうか。アイヒャーはマイルスの仕事を通じて、プロデューサーのテオ・マセロを視ていたと思う。彼らの演奏、出来上がった音盤。アイヒャーも大切なところは隠すものだ。マセロはCBSのプロデューサーとしてサイモンとガーファンクルの『サウンド・オブ・サイレンス』(1964)をヒットさせスタジオを自在に使用できる権限を得たことが、マイルスの『イン・ア・サイレント・ウエイ』(1969)が生まれた要因にあるという。アイヒャーはECM発足時に「most beautiful sound next to silence」を標榜した。あんたらどんだけサイレンス、というわけではもちろん、ない。静寂とECMとジョン・ケージの親和性については音楽サイト「musicircus」が示唆している。

 
   09年にロカルノ国際映画祭で公開された、5年間にわたってアイヒャーを追ったドキュメンタリー映画のタイトルが『サウンズ・アンド・サイレンス』という。またサイレンス、いいかげんにしてほしい。いよいよDVD化され、サウンドトラック盤もECM作品として登場した。ここに映っているのは、あのマンフレート・アイヒャーなのか。

 
 ジャン=リュック・ゴダール『映画史』のサウンドトラック(ECM New Series 1706-10 )を制作したECMとは思えない定型的なカメラワークは、生のアイヒャーを映すことには適している。それにしても、いきなりアイヒャーが椅子に深く座り込み左手を頭にあてて黙考するシーン、次にあごあてて黙考するシーン、晩年のグールドを連想するしかないがあんまりではないか、たしかに「グールドを録ってみたかった」とアイヒャーは語ったのだし、クラシック・ピアノ界の若き皇帝アンドラーシュ・シフをドキュメントする彼の手腕を思えば……。アイヒャーがあごから手をはなすと、顔の左半分を縦に走る深すぎるしわが目につく。そんなに黙考が好きなのか? たとえば幼少期に刻まれた傷ではないのか? アイヒャーはユダヤ人なのかどうかとか走ってはいけない妄想が……。

 
 感動的なのは、リハーサルするオーケストラが奏でるワルツに乗って、アルヴォ・ペルトがアイヒャーに歩み寄り、手を取って踊りはじめるところだ。ちょっとカメラを意識してはにかむアイヒャー。ニューシリーズの第1作はペルトの『タブラ・ラサ』で、これは「現代音楽の風景を一変させた」と評される歴史的なものとなった。わたしが大学生時代に作ったECMファンクラブで塩飽裕彦がECMオフィス訪問とアイヒャーへの接見を果たし、リリース前の『タブラ・ラサ』LP盤を持ち帰った。日本に上陸した最初の1枚であり、最初に聴いた日本人がわたしたちだった。この世にこんな響きがあり得るのか。「タブラ・ラサって、白紙状態という意味だよ…」としかわたしたちは話すことができなかった。最初にこの盤の価値を認めたのは吉田秀和だった。

 
   『サウンズ・アンド・サイレンス』に収められたアイヒャーと個々のアーティストとの表情の交わしあいや身動きで、さまざまなことがわかる。ペルトが音楽に没頭するピュアな深さ。エレニ・カラインドルゥーの音楽がアイヒャーにどのように到来しているかが手に取るようにわかって音楽がすっとわたしの全身的理解に落ちたこと。音色やタイミング、強弱、バランスまでアイヒャーの指示によってニック・ベルチュ・ローニンの音楽が形成されること、それによってミロスラフ・ヴィトウス『ユニバーサル・シンコペーション』、リアルタイムに演奏が進むというジャズの価値に囚われて評価できなかった、が、聴こえるようになったこと。ジャンルイジ・トロヴェージはまさにイタリア・オペラをまとった存在であり、アイヒャーとの対面の刹那はヤクザの親分二人の揺るきない存在同士のにらみ合いに感じられたこと。アヌアル・ブラヒムの奏でるウードという楽器はアラブ・オーケストラの推進を担っている要であること。

 
   冒頭の、暗闇の中に明滅し奇妙に身動きする生命体のような光のような映像の美しさといったら……。

 
 カタログが200枚を超えようとしていた頃に、私は高田馬場ムトウ(レコードショップ)でガラス張りの一角がECMコーナーとして西ドイツ直輸入盤とトリオ国内盤が網羅的にエサ箱に詰められている異様な空間で、ガイストとしてのアイヒャーに出会った。空間的とも非現実的とも冷却させるともクリスタルサウンドとも形容されたサウンドの背後に。92年にアイヒャーとハインツ・ビュートラーが共同監督で製作した、幻想と寓意と謎に満ちた映画『ホロツェン(完新世) Holozän』 、ここにアイヒャーのガイストをわたしは視たような気がしている。

 
 ジャレットがパイプオルガンで即興したときにアイヒャーはマイルスへセッションへの共演を申し出ている。オーネットも録りたかったことだろう。オーネット・スクールの卒業生(ドン・チェリー、デューイ・レッドマン、チャーリー・ヘイデン、エド・ブラックウェル)を集めたセッションでプレゼンまでしていたふしもある。パット・メセニーはECMから移籍したとたんにオーネットとの共演を果たしている(この『SONG X』には、のちにメセニー自身が演奏順に復活トラックを含めて曲順変更したエディションがあり、それがじつに正しい作品だ)。

 

 つねに現在進行形で変貌と深化を遂げる現代のジャズ。気がつけば本場アメリカのブルーズの求心力を失い、ジャズ本来の別の可能性である遠心力に活路を見出そうとしたとき、ECMは突然、周縁でありながら中心でもあるという奇妙な重力場へとせりだしてきた。80年代にジョー・ロヴァーノとビル・フリーゼルをピックアップした法王ポール・モチアンの軌跡は、見過ごされがちだが現代ジャズの最も重要な震源だったように思う。浮遊するタイム感覚の上でお手玉や綾取りをしているような同質楽器の対話、夢の輪郭をなぞるようなサウンド……。いきなり化けたベースのトーマス・モーガンは菊地雅章とのトリオ作が予定されている。現代のすべてのサックスを手にする学生が参照点としているマーク・ターナーも捕獲された。建築鍵クレイグ・テイボーンは、「ピアノ・ソロの革命がまたもECMから」というべき作品を問うた。

 
   ジャズ、インプロ、クラシック、フォークという言葉をいつまでわたしたちは使うのだろう。DVD『サウンズ・オブ・サイレンス』を観終えたとき、わたしには透き通ったひとつの音楽が聴こえた。アイヒャーは「ジャズおよびインプロヴィゼーションを、クラシック音楽が内包するものと同じ“感覚的深さ”と“集中された状態”において捕らえること」と語っていた。 わたしはここで稀勢の里へと連想が戻る。

 
   私的に録音された老指揮者が歌った「ムタツミンダ山の月」、アイヒャーが手がけていないトラックが ECMレーベル全体を照らしているというのは素敵な逆説に思える。おそらく世界で唯一ECM作品をレア盤や関連盤まで含めてコンプリートしている表参道「月光茶房」の資料室を昨年「ビブリオテカ・ムタツミンダ」とわたしたちは名付けたが、アイヒャーはきっと気に入ってくれるだろう。

 
 


多田雅範

Masanori Tada

 
  ※本稿は、201111月にタワーレコード発行の「イントキシケイト(intoxicate)」に掲載されたテキストを転載したものです。2012. musicircus  

top へ戻る