最も精力的に“クロスオーヴァー”を推進していた頃のECM特有の即興×室内楽。ここでの本当の主役は The Cikada String Quartet。この四重奏団は Steve Swallow と Robert Creeley の「So There」でも素晴らしい演奏を披露しています。
ロンドンに旅行した際に Music & Tape Exchange というレコード屋で本盤と出会い、直前に見たドーバー海峡の深く沈む色とマッチした音楽に心をとらわれてしまいました。
鬱屈した学生時代に「Bud Powell」をよく聴いた。目の前にチューリッヒの澄んだ夜空が広がり、その度に清々しい気分になったから。(ただ、彼らが「Bud Powell」を今でもしつこく再演し続けるのはちょっと辛い…)
ゴダールマニア一直線だったときにリリースされた“聴く映画”。Manfred Eicher 本人が撮った「Holozän」と本作を見比べると、ECM美学の何たるかが解った、ような気になった時期も。当然「Histoire(s) du cinéma」も複数セット買いでしょう。
バロックと現代音楽の共存、という ECM ならではのコンセプトが胸に刺さる一枚。New Series の完成度が本作辺りから急に上がったように感じました。
ECM Catalog にも書いたのですが、ニューヨークの聴衆の前で Keith の黒人音楽志向がストレートに発揮され、他のアルバムには無いブルース・フィーリングとドライヴ感が空間を支配しています。
タイトで精緻なアンサンブルが紡ぎ出すスケール感の大きなヴィジョン。本人にも伝えたのですが、彼の代表曲「Forrobodó」の決定的な名演により、ECMにおける Gismonti 代表作は本盤で間違いない!
鬱屈した学生時代に「River Quay」をよく聴いた。目の前にミズーリの(以下略)
今となっては時効だろうから書きますが、Saluzzi と Rosamunde Quartett による本組曲の世界初演は DAT で隠し録りして、それこそテープが伸びるまで何度も聴き狂いました。
彼らの来日時、老人たちが横一列に並んで一斉にノイズを照射する姿にハードボイルド的なときめきを感じました。徹底した引き算の美学による騒音。
最終的にはオスロ詣でにまで行き着くことになる現代ノルウェー・ジャズへの興味をかき立ててくれた、枯淡のヴォーカル・アルバム。抑制のきいた Django Bates のピアノも渋すぎ。
今村健一 http://imamura-kenichi.vox.com/
topへ戻る