ECM HEADLINE,
 ECM catalog supplement musicircus

homeへ戻る
ECM HEADLINEtopへ戻る
ECMベスト20×2 topへ戻る
 005 - 1  

ECMベスト20×2

ECM20 / ジャズ20
 
  多田雅範
Masanori Tada

201066日(日)@吉祥寺 サウンド・カフェ・ズミ
福島恵一 「耳の枠はずし 第5回 <複数のことば(2)ECMカフェ>」 で配布された資料より。


 


ECM20

   
1   ECM 1038

Art Lande / Jan Garbarek
Red Lanta

儚い美しさ、可憐な美少女、夢幻の漂い、と、つい語られてしまうECMデュオの最初の到達

 
2   ECM 1060

Ralph Towner
Solstice

コアの4にんが一発芸ののりで疾走するだけのレーベルを象徴する曲、音響派もびっくり

 
3   ECM 1077

Edward Vesala
Nan Madol

フィンランドの森林からわきあがる雅楽の響き、ミクロネシアの遺跡、南へ、アイヒャーの学習

 
4   ECM 1093

Jan Garbarek
Dis

ノルウェーの海岸に設置された風ハープとガルバレク、タウナーの共演

 
5   ECM 1136

Egberto Gismonti
Solo

ことに、ジャレットも嫉妬しただろうギタリスト・ジスモンチのピアノの美しさ

 
6   ECM 1160

Steve Swallow
Home

シーラ・ジョーダンの声、ロバート・クリーリーの詩による音絵巻

 
7   ECM 1218

Steve Tibbetts
Northern Song

釣り人がゆるやかに死んでゆくような

 
8   ECM 1220

Mike Nock
Ondas

時間が止まるピアノ・トリオ

 
9   ECM 1264

Alfred Harth
This Earth!

出会えない架空の場所で生成したような

 
10   ECM 1275 NS

Arvo Pärt : Tabula Rasa
Gidon Kremer, Keith Jarrett et al.

ペルトの到来、ニューシリーズのはじまり、現代音楽の風景を一変させてみせた

 
11   ECM 1333/34

Keith Jarrett
Spirits

ジャレットの根源、自選ベストを編むなら本作がキーとなるだろう

 
12   ECM 1337

Norma Winstone
Somewhere Called Home

ヴォーカルものの中でいちばん詩情と静謐と楽曲の完成度が高い

 
13   ECM 1372

Alex Cline
The Lamp And The Star

Cryptogramophonレーベルの萌芽をドキュメントしていた

 
14   ECM 1426

Paul Giger
Alpstein

ヴァイオリンの雲の霞の向こう側でかつてのガルバレクがよみがえっている

 
15   ECM 1536

Lena Willemark / Ale Möller
Nordan

あらたな北方への旅路を宣言するかのような鮮烈な作品

 
16   ECM 1545

Ketil Bjørnstad / David Darling / Terje Rypdal / Jon Christensen
The Sea

脳死の音楽? 地鳴り・タイコ、海面・チェロ、ロマン意識が飛翔するギターの咆哮、最強の標題音楽、北へ

 
17   ECM 1611

Ralph Towner
ANA

この曲、お嫁さんに行きたくないと言っている気がする、1曲目

 
18   ECM 1641

Anouar Brahem / John Surman / Dave Holland
Thimar

追憶を奏でるウードとバスクラをホランドが繋ぎ止め続ける草陰にひそんだ思念というか

 
19   ECM 1749

Claudio Puntin / Gerdur Gunnarsdóttir
Ylir

目の中に光が明滅するようなVlnClの囁き合い、または意識の音楽、架空のアイスランド、冬

 
20   ECM 2056

Ketil Bjørnstad
The Light

強度あるヒーリング? 歌と演奏に北欧の風景が目の前に見えてしまう

 
         
 
ジャズ20

     
1   ECM 1004

Marion Brown
Afternoon Of A Georgia Faun

自然描写に聴いていた(たぶん問題なし!)けどサークルを産むクールなフリー

 
2   ECM 1017

Keith Jarrett
Facing You

マイルスでのファンクが反響している赤裸々な噴出だったとは

 
3   ECM 1101

Gary Peacock
Tales Of Another

最強期のジャレットが聴けるプレ・スタンダーズ・トリオの唯一作、邦題「ECM」慧眼なり

 
4   ECM 1107

Eberhard Weber / Colours
Silent Feet

ヨーロッパのウエザーリポートとは言わないが躍動するプログレ感がたまらない

 
5   ECM 1152

Jack DeJohnette
Special Edition

不敵なマレイをフロントにデジョネットが80年代を宣言したかの

 
6   ECM 1167

Art Ensemble of Chicago
Full Force

祝祭成分少なめ、ジャズ・ユニット成分増量の鮮烈なデビュー

 
7   ECM 1182/83

Chick Corea / Gary Burton
In Concert, Zürich, October 28, 1979

デュオのライブ2LP、彼らはこの演奏をついに超えられなかった

 
8   ECM 1185

Miroslav Vitous Group

クリステンセンの痙攣するカリプソ、要CD化

 
9   ECM 1276

Keith Jarrett / Gary Peacock / Jack DeJohnette
Changes

この突き詰めて上り詰めて果てるような最初のセッションでのはずかしすぎる最強テンション

 
10   ECM 1373

Dave Holland Trio
Triplicate

若きボクサー然としたスティブ・コールマンの抑制または初々しさがいい

 
11   ECM 1415/16

Kenny Wheeler
Music For Large & Small Ensembles

デビュー Windmill Tilter から一貫したトーンへの熱情がここで果たされた

 
12   ECM 1560

Nils Petter Molvaer
Khmer

これはジャズというよりロックだな、タイのクメール遺跡、ふたたび南へ

 
13   ECM 1588

Louis Sclavis Sextet
Les Violences de Rameau

スクラヴィス、デュクレ、シュビヨンらの獰猛な演奏力とコンポジションが稀有の結合を見せた

 
14   ECM 1597

Joe Maneri / Joe Morris / Mat Maneri
Three Men Walking

スティーブ・レイク制作、NYで伝説的に語られた3者の演奏、ジュフリーの水脈

 
15   ECM 1612 NS

Evan Parker Electro-Acoustic Ensemble
Toward The Margins

欧州最強即興トリオ パーカー リットン ガイにそれぞれエレクトロニクスが付いた衝撃

 
16   ECM 1751

John Taylor Trio
Rosslyn

ゼロ年代最強の美ピアノトリオ微毒入り、毒なしはグスタフセン

 
17   ECM 1845

Dino Saluzzi / Jon Christensen
Senderos

メセニーに匹敵する旅をするようなアコーディオンとタイコの想定外スケールのデュオ

 
18   ECM 1868

Tomasz Stanko Quartet
Suspended Night

く、暗くて、ロマンチック。沈み込む東欧の叙情。

 
19   ECM 1878/79

Charles Lloyd / Billy Higgins
Which Way Is East

死の直前のヒギンズがひっそりとロイドと遺していた人類史を思わせる魂の録音

 
20   ECM 2013

Miroslav Vitous
Universal Syncopations II

ザヴィヌル亡きあとのあと出しじゃんけんWRヴィジョン、暴力団親玉の報復

 
     
福島さん、原田さんのECMベストのリストを見ては、アルバムタイトルの文字を眼球が追うだけで、音が響き渡るばかりの日々が続いております。
こんなに幸福な感情に包まれての2010年6月。来月には「ECMカタログ」河出書房新社が刊行されます。

おいらがポール・ブレイの「フラグメンツ」を入れておれば福島原田多田の3冠達成盤だったのかー!
おお、原田さんもビョルンスタの「海」を掲げていただけるのか・・・号泣。
福島さんがメセニーの「ウィチタ」を挙げる!ただしい、ただしすぎる・・・

「ECMカタログ」のテキストを書くのに、ボスから「浮遊感」が使用禁止になっていたのを初めて知りましたが(!)、なぜECMは浮遊するのか。浮遊する感覚は何に由来するのか。

それはタイコなんだな。ジャズの革新はタイコの革新でもあったかどうかはわからんけど。
ECMを演出したタイコは、ヨン・クリステンセンとジャック・ディジョネットである。高速シンバル打法で軽快にサウンドを走らせて揚力となったわけだ。

ディジョネットとクリステンセンは、出現の系統が違う。
ディジョネットはエルヴィン・ジョーンズ、トニー・ウイリアムスの潮流を受け止めて登場してきた弾力と跳ねがある。
一方、クリステンセンは、これはサニー・マレイの北欧亜種と言うべき進化形である。

ポール・モチアンが80年代以降に顕著に果たした、タイムの伸縮を機軸とした革命はまた別に論じられて良い。
ディジョネット、クリステンセンが演出したECMが器楽演奏的であるのに対して、モチアンの音楽は動きながらパスまわしをするサッカーの美しさに次元を上げていると感じられる。

ジミー・ジュフリー盤のECMリイッシューが、「アイヒャーは父の名を明かしたのだ」であるのは、その室内楽的な審美、抽象美とともに、ドラムレスであることが重要なポイントである。
ドラムの「無」、は、ドラムの「遍在」、を、示している。

ECMの音楽、と、浮遊感、というキーワードは、このあたりの思考によって構成されている。


(おもいでにひたる午前3時)

いまでも目に映るんだけど、21さいの時、ECMを全部聴くには同好のひとと出会いたいものだなあ、と、スイング・ジャーナル誌に「ECMのサークルを作ります」とハガキを書いたのだな、書いたけど数日ベッド脇のテーブルに放置、投函をためらうおいらだった、どうしたものかなー、ええいままよ、と、武蔵小金井駅前のポストに出しに歩いていったこと。

掲載されて連絡があったのが5にんと新宿の喫茶店のマスター朝隈さん。


 
         

topへ戻る