|
ECM20

|
|
 |
|
1 |
 |
|
ECM 1038 Art Lande / Jan Garbarek
Red Lanta
儚い美しさ、可憐な美少女、夢幻の漂い、と、つい語られてしまうECMデュオの最初の到達
|
|
2 |
 |
|
ECM 1060 Ralph Towner
Solstice
コアの4にんが一発芸ののりで疾走するだけのレーベルを象徴する曲、音響派もびっくり
|
|
3 |
 |
|
ECM 1077 Edward Vesala
Nan Madol
フィンランドの森林からわきあがる雅楽の響き、ミクロネシアの遺跡、南へ、アイヒャーの学習
|
|
4 |
 |
|
ECM 1093 Jan Garbarek
Dis
ノルウェーの海岸に設置された風ハープとガルバレク、タウナーの共演
|
|
5 |
 |
|
ECM 1136 Egberto Gismonti
Solo
ことに、ジャレットも嫉妬しただろうギタリスト・ジスモンチのピアノの美しさ
|
|
6 |
 |
|
ECM 1160 Steve Swallow
Home
シーラ・ジョーダンの声、ロバート・クリーリーの詩による音絵巻
|
|
7 |
 |
|
ECM 1218 Steve Tibbetts
Northern Song
釣り人がゆるやかに死んでゆくような
|
|
8 |
 |
|
ECM 1220 Mike Nock
Ondas
時間が止まるピアノ・トリオ
|
|
9 |
 |
|
ECM 1264 Alfred Harth
This Earth!
出会えない架空の場所で生成したような
|
|
10 |
 |
|
ECM 1275 NS Arvo Pärt : Tabula Rasa
Gidon Kremer, Keith Jarrett et al.
ペルトの到来、ニューシリーズのはじまり、現代音楽の風景を一変させてみせた
|
|
11 |
 |
|
ECM 1333/34 Keith Jarrett
Spirits
ジャレットの根源、自選ベストを編むなら本作がキーとなるだろう
|
|
12 |
 |
|
ECM 1337 Norma Winstone
Somewhere Called Home
ヴォーカルものの中でいちばん詩情と静謐と楽曲の完成度が高い
|
|
13 |
 |
|
ECM 1372 Alex Cline
The Lamp And The Star
Cryptogramophonレーベルの萌芽をドキュメントしていた
|
|
14 |
 |
|
ECM 1426 Paul Giger
Alpstein
ヴァイオリンの雲の霞の向こう側でかつてのガルバレクがよみがえっている
|
|
15 |
 |
|
ECM 1536 Lena Willemark / Ale Möller
Nordan
あらたな北方への旅路を宣言するかのような鮮烈な作品
|
|
16 |
 |
|
ECM 1545 Ketil Bjørnstad /
David Darling / Terje Rypdal / Jon Christensen
The Sea
脳死の音楽?
地鳴り・タイコ、海面・チェロ、ロマン意識が飛翔するギターの咆哮、最強の標題音楽、北へ
|
|
17 |
 |
|
ECM 1611 Ralph Towner
ANA
この曲、お嫁さんに行きたくないと言っている気がする、1曲目
|
|
18 |
 |
|
ECM 1641 Anouar Brahem / John Surman
/ Dave Holland
Thimar
追憶を奏でるウードとバスクラをホランドが繋ぎ止め続ける草陰にひそんだ思念というか
|
|
19 |
 |
|
ECM 1749 Claudio Puntin / Gerdur
Gunnarsdóttir
Ylir
目の中に光が明滅するようなVlnとClの囁き合い、または意識の音楽、架空のアイスランド、冬
|
|
20 |
 |
|
ECM 2056 Ketil Bjørnstad
The Light
強度あるヒーリング?
歌と演奏に北欧の風景が目の前に見えてしまう
|
|
|
|
|
|
|
|
ジャズ20
|
|
|
|
1 |
 |
|
ECM 1004 Marion Brown
Afternoon Of A Georgia Faun
自然描写に聴いていた(たぶん問題なし!)けどサークルを産むクールなフリー
|
|
2 |
 |
|
ECM 1017 Keith Jarrett
Facing You
マイルスでのファンクが反響している赤裸々な噴出だったとは
|
|
3 |
 |
|
ECM 1101 Gary Peacock
Tales Of Another
最強期のジャレットが聴けるプレ・スタンダーズ・トリオの唯一作、邦題「ECM」慧眼なり
|
|
4 |
 |
|
ECM 1107 Eberhard Weber / Colours
Silent Feet
ヨーロッパのウエザーリポートとは言わないが躍動するプログレ感がたまらない
|
|
5 |
 |
|
ECM 1152 Jack DeJohnette
Special Edition
不敵なマレイをフロントにデジョネットが80年代を宣言したかの
|
|
6 |
 |
|
ECM 1167 Art Ensemble of Chicago
Full Force
祝祭成分少なめ、ジャズ・ユニット成分増量の鮮烈なデビュー
|
|
7 |
 |
|
ECM 1182/83 Chick Corea / Gary Burton
In Concert, Zürich, October 28, 1979
デュオのライブ2LP、彼らはこの演奏をついに超えられなかった
|
|
8 |
 |
|
ECM 1185 Miroslav Vitous Group
クリステンセンの痙攣するカリプソ、要CD化
|
|
9 |
 |
|
ECM 1276 Keith Jarrett / Gary Peacock
/ Jack DeJohnette
Changes
この突き詰めて上り詰めて果てるような最初のセッションでのはずかしすぎる最強テンション
|
|
10 |
 |
|
ECM 1373 Dave Holland Trio
Triplicate
若きボクサー然としたスティブ・コールマンの抑制または初々しさがいい
|
|
11 |
 |
|
ECM 1415/16 Kenny Wheeler
Music For Large & Small Ensembles
デビュー Windmill Tilter から一貫したトーンへの熱情がここで果たされた
|
|
12 |
 |
|
ECM 1560 Nils Petter Molvaer
Khmer
これはジャズというよりロックだな、タイのクメール遺跡、ふたたび南へ
|
|
13 |
 |
|
ECM 1588 Louis Sclavis Sextet
Les Violences de Rameau
スクラヴィス、デュクレ、シュビヨンらの獰猛な演奏力とコンポジションが稀有の結合を見せた
|
|
14 |
 |
|
ECM 1597 Joe Maneri / Joe Morris /
Mat Maneri
Three Men Walking
スティーブ・レイク制作、NYで伝説的に語られた3者の演奏、ジュフリーの水脈
|
|
15 |
 |
|
ECM 1612 NS Evan Parker Electro-Acoustic
Ensemble
Toward The Margins
欧州最強即興トリオ パーカー
リットン
ガイにそれぞれエレクトロニクスが付いた衝撃
|
|
16 |
 |
|
ECM 1751 John Taylor Trio
Rosslyn
ゼロ年代最強の美ピアノトリオ微毒入り、毒なしはグスタフセン
|
|
17 |
 |
|
ECM 1845 Dino Saluzzi / Jon
Christensen
Senderos
メセニーに匹敵する旅をするようなアコーディオンとタイコの想定外スケールのデュオ
|
|
18 |
 |
|
ECM 1868 Tomasz Stanko Quartet
Suspended Night
く、暗くて、ロマンチック。沈み込む東欧の叙情。
|
|
19 |
 |
|
ECM 1878/79 Charles Lloyd / Billy
Higgins
Which Way Is East
死の直前のヒギンズがひっそりとロイドと遺していた人類史を思わせる魂の録音
|
|
20 |
 |
|
ECM 2013 Miroslav Vitous
Universal Syncopations II
ザヴィヌル亡きあとのあと出しじゃんけんWRヴィジョン、暴力団親玉の報復
|
|
|
|
|
福島さん、原田さんのECMベストのリストを見ては、アルバムタイトルの文字を眼球が追うだけで、音が響き渡るばかりの日々が続いております。
こんなに幸福な感情に包まれての2010年6月。来月には「ECMカタログ」河出書房新社が刊行されます。
おいらがポール・ブレイの「フラグメンツ」を入れておれば福島原田多田の3冠達成盤だったのかー!
おお、原田さんもビョルンスタの「海」を掲げていただけるのか・・・号泣。
福島さんがメセニーの「ウィチタ」を挙げる!ただしい、ただしすぎる・・・
「ECMカタログ」のテキストを書くのに、ボスから「浮遊感」が使用禁止になっていたのを初めて知りましたが(!)、なぜECMは浮遊するのか。浮遊する感覚は何に由来するのか。
それはタイコなんだな。ジャズの革新はタイコの革新でもあったかどうかはわからんけど。
ECMを演出したタイコは、ヨン・クリステンセンとジャック・ディジョネットである。高速シンバル打法で軽快にサウンドを走らせて揚力となったわけだ。
ディジョネットとクリステンセンは、出現の系統が違う。
ディジョネットはエルヴィン・ジョーンズ、トニー・ウイリアムスの潮流を受け止めて登場してきた弾力と跳ねがある。
一方、クリステンセンは、これはサニー・マレイの北欧亜種と言うべき進化形である。
ポール・モチアンが80年代以降に顕著に果たした、タイムの伸縮を機軸とした革命はまた別に論じられて良い。
ディジョネット、クリステンセンが演出したECMが器楽演奏的であるのに対して、モチアンの音楽は動きながらパスまわしをするサッカーの美しさに次元を上げていると感じられる。
ジミー・ジュフリー盤のECMリイッシューが、「アイヒャーは父の名を明かしたのだ」であるのは、その室内楽的な審美、抽象美とともに、ドラムレスであることが重要なポイントである。
ドラムの「無」、は、ドラムの「遍在」、を、示している。
ECMの音楽、と、浮遊感、というキーワードは、このあたりの思考によって構成されている。
(おもいでにひたる午前3時)
いまでも目に映るんだけど、21さいの時、ECMを全部聴くには同好のひとと出会いたいものだなあ、と、スイング・ジャーナル誌に「ECMのサークルを作ります」とハガキを書いたのだな、書いたけど数日ベッド脇のテーブルに放置、投函をためらうおいらだった、どうしたものかなー、ええいままよ、と、武蔵小金井駅前のポストに出しに歩いていったこと。
掲載されて連絡があったのが5にんと新宿の喫茶店のマスター朝隈さん。
|
|
|
|
|
|
|