|
|
|
月光茶房のWEBサイトの日記(2003年1月22日付) にECMのアルバム30選を簡単なコメント付きで載せた。以下はそのイントロの文章。
|
|
|
|
|
『このサイトの掲示板に書き込んでくれたRさんにお薦めする事を念頭において選んでます。響きの美しさと深さを第一に考えたのは、Rさんが「キース・ジャレットをとっかかりに」と書かれていたからです。でも、Rさんがマイク・ウエストブルックのアルバムをお好きだと云う事もワタシは知っています。それで、もうひとつ別の選抜組も用意しました。そちらの私設お題目は「選別
- 即興組」。こちらは、ジョン・マッケンタイア周辺の音楽を聴いて、フリー・ジャズに興味を持たれて、なおかつECMに手を出そうとなさっているOさんの事も念頭においての選別でもあります。』
|
|
|
ECM 50選

|
|
この時の30選を元に今回は50枚のアルバムを選んでみました。

|
|
1 |
 |
|
ECM 1002 Just Music (1970)
熱気を孕むことのない集中。密集する拡散。アヴァンギャルドはあくまでもクールです。
|
|
2 |
 |
|
ECM 1038 Art Lande / Jan Garbarek
Red Lanta (1974)
至純のピアニズムとノルウェーのサキソフォン奏者の美しい邂逅。
|
|
3 |
 |
|
ECM 1056 Ralph Towner / Gary Burton
Matchbook (1975)
アコースティック・ギターとヴィブラフォンの音の結晶化。
|
|
4 |
 |
|
ECM 1058 Steve Kuhn
Ecstasy (1975)
覚醒のための美しいピアノ・ソロ。
|
|
5 |
 |
|
ECM 1080 John Abercrombie / Ralph
Towner
Sargasso Sea (1976)
冷たく澄みきった空間からカオスまで、二人のギター奏者の抽象は抒情も内包。
|
|
6 |
 |
|
ECM 1089 Egberto Gismonti
Dança Das Cabeças (1977)
ブラジルのギタリストと打楽器奏者が北欧のスタジオで甘美に輝く。
|
|
7 |
 |
|
ECM 1104 Richard Beirach
Hubris (1978)
このピアノの静謐さはセシル・テイラーのそれとも通底。
|
|
8 |
 |
|
ECM 1132 Collin Walcott / Don Cherry
/ Nana Vascincelos
Codona (1979)
この有機体の音楽を奇跡と呼ぼう。全てが曲線で柔らかく強靱。
|
|
9 |
 |
|
ECM 1139 Mick Goodrick
In Pas(s)ing (1979)
ギター、リード楽器、ベース、ドラムスのフォーマットでECMのジャズの「寛ぎ」を。
|
|
10 |
 |
|
ECM 1176 John Clark
Faces (1981)
フレンチホルンの倍音にマリンバやチェロが寄り添うアンサンブルに光が錯乱する。
|
|
11 |
 |
|
ECM 1179 Bengt Berger
Bitter Funeral Beer (1982)
ドン・チェリーを触媒として北欧とガーナが反応。その連鎖は世紀を跨いで続く。
|
|
12 |
 |
|
ECM 1187 Rainer Brüninghaus
Freigeweht (1981)
凛としたピアノとキーボードの上をフリューゲルホルンやオーボエが「自由」へと「上昇」。
|
|
13 |
 |
|
ECM 1189 Jack DeJohnette's Special
Edition
Tin Can Alley (1981)
ジャズの「リアル」はECMにもあります。シカゴAACMの流れをくむ1枚。
|
|
14 |
 |
|
ECM 1211/12 Art Ensemble of Chicago
Urban Bushmen (1982)
わたしが聴いた最初のAECのアルバム。ECMというレーベルを意識した最初の1枚。
|
|
15 |
 |
|
ECM 1219 David Darling
Cycles (1982)
チェロ、シタール、ピアノ、サキソフォンのそれぞれの「声」が響きあって永遠に木霊します。
|
|
16 |
 |
|
ECM 1220 Mike Nock
Ondas (1982)
ノックがECMに残した唯一のアルバムは、キースのアルバム群に伍する1枚。
|
|
17 |
 |
|
ECM 1241 Bill Frisell
In Line (1983)
希代のギタリストがその響きの抽象と揺らぎで見せる心象は驚くほど精緻です。
|
|
18 |
 |
|
ECM 1275 NS
Arvo Pärt
Tabula Rasa (1984)
反復しながらも螺旋状に向かう先は「祈り」です。エストニアの現代音楽家の「白い光」。
|
|
19 |
 |
|
ECM 1291 Oregon
Crossing (1985)
唯一無比の音楽グループ「オレゴン」の「白鳥の歌」。その調べは聴く者の背筋を正します。
|
|
20 |
 |
|
ECM 1320 Paul Bley
Fragments (1986)
昼でも夜でもない薄明の響き。この薄暮の音楽は時に
other side にアウトします。
|
|
21 |
 |
|
ECM 1327 Jon Hassell
Power Spot (1986)
熱帯の密林の奥から聴こえてくるような疑似サウンド。アンビエントという名の仮想現実。
|
|
22 |
 |
|
ECM 1349 Zakir Hussain
Making Music (1987)
インドからバルカン、地中海、北欧を抱え込みながらそのどれにも属さない音楽作法。
|
|
23 |
 |
|
ECM 1366 John Surman
Private City (1988)
マルチ・リード奏者が多重録音の上に描く「街」とは、彼岸のデジャヴュ? 此岸の叡智?
|
|
24 |
 |
|
ECM 1396 Mikhal Alperin / Arkady
Shilkloper
Wave Of Sorrow (1990)
ウクライナのピアニストの音楽に響く、ユダヤの旋律、ロマの寂寥、ロシアの空明。
|
|
25 |
 |
|
ECM 1399 NS Meredith Monk
Book Of Days (1990)
ポピュラー音楽の歌唱から宗教的歌唱、そして「お喋り」に至るまで、声音の愉悦。ビョークが好きならメレディスも聴こう。
|
|
26 |
 |
|
ECM 1402 Agnes Buen Garnås /
Jan Garbarek
Rosensfole (1989)
最良の声と楽器の使い手2人がノルウェー中世の古謡で現代人の背を「明日」へと押す。
|
|
27 |
 |
|
ECM 1408 Sidsel Endresen
So I Write (1990)
ジョニ・ミッチェルやアーニー・ディフランコの隣に彼女のCDを置くのも良いかもしれません。
|
|
28 |
 |
|
ECM 1409 Berlin Contemporary Jazz
Orchestra (1990)
コンポジションと即興。一方が客語ではなく、双方が主語のオーケストラル・ジャズ。
|
|
29 |
 |
|
ECM 1415/16 Kenny Wheeler
Music For Large & Small Ensembles (1990)
ECMオールスター+欧州の俊英19人による現代ビッグ・バンド・ジャズの傑作。
|
|
30 |
 |
|
ECM 1424 NS Gavin Bryars
After The Requiem (1991)
デュシャンとケージを通過したブライヤーズが描く、現実と非現実の逢う魔が時の美しさ。
|
|
31 |
 |
|
ECM 1438/39 Jimmy Giuffre
Jimmy Giuffre 3, 1961 (1992)
Verve盤では見落とされた三者の相互作用の運行が見事に浮かび上がります。
|
|
32 |
 |
|
ECM 1456 Eleni Karaindrou
The Suspended Step Of The Stork (1992)
ギリシアの作曲家が、バルカンの詩情を湛えて差し出す慈しみの音楽。
|
|
33 |
 |
|
ECM 1493 Arild Andersen / Ralph
Towner / Nana Vasconcelos
If You Look Far Enough (1993)
欧州の弦楽器の伝統を包み込んで、ノルウェーのベーシストが贈る豊穣という名の供物。
|
|
34 |
 |
|
ECM 1497 Peter Erskine / Palle
Danielsson / John Taylor
You Never Know (1993)
これもキースのトリオに伍するピアノ・トリオ。アースキンのシンバル・ワークに色彩を聴こう。
|
|
35 |
 |
|
ECM 1525 NS Jan Garbarek / The Hilliard
Ensemble
Officium (1994)
4声と1本のサキソフォンが仮想する中世の静謐と幽玄。精霊も舞い降ります。
|
|
36 |
 |
|
ECM 1536 Lena Willemark / Ale Möller
Nordan (1994)
ジャズの語法を懐に抱いて、スウェーデンの伝承歌、古謡が未来の扉をたたく。
|
|
37 |
 |
|
ECM 1545 Ketil Bjørnstad /
David Darling / Terje Rypdal / Jon Christensen
The Sea (1995)
ノルウェーのピアニストとつれづれに、水面の夢、水中の花、水底の血はいかが?
|
|
38 |
 |
|
ECM 1551 Stephan Micus
Athos (1994)
多重録音を駆使して朗々と響きわたる架空の民族・宗教音楽。
|
|
39 |
 |
|
ECM 1560 Nils Petter Molvær
Khmer (1997)
90年代初頭にマイルスが「Doo-Bop」で切り開いたその先に踏み込んだマスターピース。
|
|
40 |
 |
|
ECM 1607
Kenny Wheeler
Angel Song (1997)
ECM的アトモスフィアに拮抗するコニッツの心性を聴いてほしい。
|
|
41 |
 |
|
ECM 1797 Trygve Seim
Sangam (2004)
ジャズの語法、伝承音楽、現代音楽の「合流」が聴き手に残す残響は深度も大きい。
|
|
42 |
 |
|
ECM 1852 Evan Parker Electro-Acoustic
Ensemble
Memory / Vision (2003)
集団即興による楽音からサウンド・インスタレーションに踏み込んだ如くの音像まで。その音場は想像以上にオーガニック。
|
|
43 |
 |
|
ECM 1857 Louis Sclavis
Napoli's Walls (2003)
ナポリの街の壁を使ったインスタレーションが召喚したのは、地中海の歴史的意義と個の存在意義。
|
|
44 |
 |
|
ECM 1864/65 Dave Holland Quintet
Extended Play - Live At Birdland (2003)
ECMのジャズ・ライヴ盤、屈指の1枚。クリス・ポッターの速度とベクトルの大きさに気圧されます。
|
|
45 |
 |
|
ECM 1975 NS Kim Kashkashian / Robert
Levin
Asturiana: Songs from Spain and Argentina (2007)
スペインとアルゼンチンの民謡・歌謡が、ピアノとヴィオラにより満座を魅惑する音霊に昇華。
|
|
46 |
 |
|
ECM 1996 Sinikka Langeland
Starflowers (2007)
北欧の「箏」と「唄」が、遺産継承に終わらない伝承の在り様を提示する。
|
|
47 |
 |
|
ECM 2042 Jon Balke / Amina Alaoui
Siwan (2009)
欧州文化の源流となった、イベリア半島に花開いたイスラム文化を主題とした音楽絵巻。異文化の拮抗と均衡。
|
|
48 |
 |
|
ECM 2048 Vassilis Tsabropoulos / Anja
Lechner / U.T. Gandhi
Melos (2007)
三者の生む音楽世界は、アジアとバルカンと地中海世界を重ね合わし、その視線は万国と古今を貫く。
|
|
49 |
 |
|
ECM 2056 Ketil Bjørnstad
The Light - Songs Of Love And Fear (2010)
ピアノとチェロの演奏とソプラノ歌手の歌唱が、穏やかであることの本義を粛々と聴き手に問いかけます。
|
|
50 |
 |
|
ECM 2089 Marilyn Crispell / David
Rothenberg
One Dark Night I Left My Silent House (2010)
最新リリースから。バスクラの周囲や背後でピアノや打音やベルが囀り、結び合わさる時、聴き手の耳も結ぼれていきます。
|
|
|
|
|
以上がハラダのECM50選ですが、あれも無い、これも無いと追加したいアルバム、山のごとしです。
福島さんの 20+20選、多田さんの 20+20選
もぜひご覧下さい。
mixiのコミュ『ECMの深い森』に参加していて気づいたのは、プログレ好きからECMに興味を抱いた人って結構いるということでした。ギタリストのアバークロンビーやリプダルは言わずもがなですが、ベーシストであるエバーハルト・ウェーバーもキーマンの1人なんですよね。
お二人の「コメント」にも「プログレ」が出てきます。福島さんにいたっては20選の第2部のタイトルが『ECM
- プログレDNAな名盤20枚』ですもんね。
お二人の選盤と自分の50選を見て思うのは、なんでそれやねん!というのが1枚も無いことです。自分は漏らしてしまったけれど、それもそうだよねぇというのばかり。被っているものも勿論ありますが。良いものは良い!とあらためて思いました。
|
|
|
|
|
|
|