homeへ戻る
ECM NEW SERIESの森のTOPへ戻る

ECM NEW SERIESの森 2

聖なる空間に響きわたる宇宙的郷愁
PAUL GIGER / ALPSTEIN (ECM 1426)

堀内宏公
Hiromasa Horiuchi

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


Paul Giger
ALPSTEIN

Paul Giger violin
Jan Garbarek
 tenor saxophone
Pierre Favre
 percussion

Musicians from Appenzell (Switzerland) : Silvesterchlauseschuppel / Schellenschötter

Zäuerli    3:07
Karma Shadub
   13:39
Alpsegen
   12:38
Zäuerli
   1:51
Zäuerli
   2:18
Chuereihe
   17:33
Chlauseschuppel
   4:09
Trogener Chilbiläbe
   7:00

Digital Recording, 1990-91 / Trogen 1990
Rainbow Studio, Oslo
Engineer: Jan Erik Kongshaug
Cover Design: Andrew Ward
Produced by Manfred Eicher

ECM 1426


`
 
 
《アルプスタイン》はNEW SERIESではない
 
   じつは、《Alpstein》には ECM NEW SERIES のクレジットが付いていません。おそらく、ヤン・ガルバレクとピエール・ファーヴルとの共演作であることがその理由だと思われますが、ギーガーの他のアルバムと較べてもジャズ的な部分はほとんどなく、むしろ本作はギーガーが創作する音楽世界をもっとも見事に実現しているように思います。したがいまして、今回は例外的にこのアルバムをメインに取り上げます。

 
 
パウル・ギーガーについて
 
   ヴァイオリン、ヴィオリーノ・ダモーレ奏者。作曲家。1952年スイス、ヘリザウ出身。ザンクト・ガレン交響楽団のコンサートマスターを経て、1983年フリーランスの音楽家として独立。クラシック音楽(バロックから現代音楽まで)、スイス・アッペンツェル地方の民俗音楽、そして即興演奏を行なう傍ら、欧州各地およびスイスの音楽院で、各種弦楽器の即興演奏・特殊奏法(倍音奏法や微分音奏法、特殊な調弦テクニック、また弦楽器を打楽器としてあつかう手法など)に関するワークショップやマスタークラスを開いています。1992年のヒリヤード・アンサンブルとのコラボレーション以降、合唱、室内楽の作曲委嘱も増えているようです。スイス在住。  
   ほとんどの作品は(アルバム収録曲を含めて)出版されていますが、それらは、あまり「書かれた音楽」とは感じられず、むしろ、「今、ここで生みだされたばかりの音楽」として聞こえてきます。  
   ギーガーの音楽の特徴は、遙か遠方からやってきて、やがて、どことも知れぬ彼方へと去っていくような繊細な響きです。すばやく繰り返されるアルペジオやトリル。細かくうねる旋律とハーモニクス。残響のなかで積み重なる倍音。響きの干渉。一台のヴァイオリンから放射される多彩なサウンドはわきたつ音の雲となって空間全体に充満し、聴き手の精神をその内部から深々と共振させます。

 
 
ECM New Series デビュー・アルバム《シャルトル》
 
 デビュー盤《シャルトル Chartres》(1988年録音)は、パリのシャルトル大聖堂で深夜に行なわれた即興演奏を収録したものです。ギーガーは、まず大聖堂の建築術や歴史を調べ、つぎに聖堂内の複数の場所ごとに音の共鳴特性を探り、各空間にふさわしい音楽を生み出しました。〈地下大聖堂〉〈二階廊〉〈十字交差部〉〈至聖所〉という曲名は、たんに録音時の演奏場所を指し示しているだけでなく、空間と音楽が結びついた固有のアイデンティティを主張しているように思います。

1989年の国内盤CD発売時、『レコード芸術』誌の現代音楽新譜評でも取り上げられ、即興ものとしては異例の〈特選〉を獲得していました)

 
 
《アルプスタイン》〜スイス、アッペンツェル地方

 
   音が鳴っているにもかかわらず、完全な静寂を喚起させるギーガーのヴァイオリン。山岳地帯を渡る風音のように、無為の境地に到達したガルバレクのサックス。〈間〉の感覚を意識した不連続性を内包するファーヴルの独特なドラミングとカウベルのざわめき──。ヤン・ガルバレク(Sax)、ピエール・ファーヴル(Perc)と共演した故郷アッペンツェル地方の民俗音楽にもとづく《アルプスタイン Alpstein》(199091年録音)は、響きの純粋さ、結晶度の高さにおいて、すべてのギーガー作品のなかでも際立った完成度を示しているアルバムです。  
   ブックレットの冒頭には、アッペンツェルに近いザンクト・ガレン出身の詩人Hermann Joseph Kopf (1929-1979) の詩句が引用されています。  
   演奏は、どの曲を聴いても、透明な空気と強い紫外線を喚起させます。不定形な雲を思わせる音の移ろいは、明確な輪郭を指し示すというよりは、空気や気配のようなものを体感させるといったほうが近いでしょうか。この限りなく清澄な響きに耳を傾けていると、標高4,478 m のマッターホルンを仰ぎ見るアルプスの文化と、ペルーやチベットなど、世界の他の地域の高地文化との関連性──とりわけ、そのゆるやかな時間感覚と、生命・自然観──をイメージさせます。  
   アルバム全体の中心的な作品といえる3曲目の Alpsegen を除いて、三人の音楽家が同時に音を出している時間は少なく、アルバムは全体的に静寂の気配に包まれています。しかし、彼らが奏でる音楽には、つねに濃密な霊気が充満しており、沈黙が支配する瞬間において「気配」としての音楽が絶えず鳴り続けています。目を閉じて聴いていると穏やかな暖かさに包まれながら、知らず知らずの内に彼岸の世界へと連れ去られていくような心地になります。

(こうした「死」の世界を感じさせる理由として、ガルバレクの存在は無視できません。ガルバレク自身のECMでのアルバムの中でも、《It's OK To Listen To The Gray Voice(ECM1294)から《All Those Born With Wings(ECM1324)にかけての1980年代半ば以降の時期、ガルバレクの音楽はひとつのピークに到達していました)

 
   Zäuerli というタイトルを持つ曲が3曲ありますが、これは Rhoden地方の僻地で伝承されている哀しくも堂々とした〈自然のヨーデル〉にちなんで名づけられたもののようです。  
   アッペンツェルという町自体は標高786mにある州都で、スイスのもっとも古い伝統文化を継承していることで知られています。最近まで女性の政治参加が認められていなかったそうです。男たちは腰に短剣をさして街の中心のゲマインデ広場に集まり、「ランツゲマインデ(Landsgemeinden 青空議会)」と称した州議会を開いています。特産品はチーズ。  
   このアルバムにはアッペンツェル地方のウルネッシュで200年以上続いている年末年始の祭り「シルベスタークロイゼ Silversterklause」の実況録音が一部収録されています。日本の「なまはげ」にも似て、美しく彩色された緻密なかぶり物を頭に乗せて独特の衣装と仮面をつけた一団が、鈴やカウベルを鳴らしてヨーデルを歌いながら家々の戸口をまわり、悪霊を追い払うのです。ジャケット内にもこの祭りの様子が写真で紹介されています。  
   ちなみに、フランツ・リストのピアノ曲《巡礼の年第一年「スイス」》の第7曲『牧歌』は、アッペンツェル地方の羊飼いの歌をもとに作られていますが、リストのなかでも最も美しい歌とメロディを感じさせる音楽です。

 
 
無為の境地に立つ響きの奥義

 
 
 「音楽は精神世界と現実を映す鏡である。まず最初に、物質世界の側に立ち、思考および演奏技術に関してさまざまなアプローチを行なう。そして同時に、時間と空間の関係性を多様な音楽的観点から探究していくことが必要だ。その上で、存在の創造的原理が反響したものとして音楽を手にすることができればと願っている。そうすれば私たちの内面世界はもっと広がることだろう。」

――パウル・ギーガー

 
   ギーガーのマスタークラスでは、演奏技術など音づくりの現象面だけでなく、音楽をとりまく精神的・社会的な部分にも注目します。最初にまなぶのは楽器、身体、精神、魂のあいだにひそむ関係性についてです──気配、体調、呼吸、意識・無意識、調音の不安、記憶にたよった演奏、リズム、ひらめき・想像力、トランス、等々。そしてその次に、音楽が、社会・政治・哲学・宗教・美学的な観点において、演奏され、聴かれ得るものであることが示されます。耳と心の探査を音楽の背後にまで引きこむこうしたアプローチの姿勢は、ギーガーが生み出す音楽を理解する上で非常に役立ちます。

 
 
ギーガーの他のアルバムと活動

 
 ECMからの3枚目のCDとなる《シャッテンヴェルト(影の世界)Schattenwelt》(1992年録音)は再びソロでの録音です。ECMでは初となる、豊かな残響を誇るザンクト・ゲロルト Sankt Gerold 修道院での録音が、ギーガーの音楽の真価を見事にとらえています──後年この教会で、ガルバレクとヒリヤード・アンサンブルによる名作《オフィチウム》が録音されました。  
 そして7年後、さらなる深遠な世界をめざして生まれたのが、トヌ・カリユステ指揮エストニア・フィルハーモニック室内合唱団との共演によるアルバム《イグニス Ignis》(1998年録音)です。中世のオルガヌムや中世ドイツの女預言者で重要な音楽家でもあるヒルデガルト・フォン・ビンゲンの声楽曲にもとづく清冽な響きのスペクトルは、絶対的に静止した祈りの状態を具現化しており、もはやそこに現代音楽、即興演奏、中世音楽の境界を探す必要はないでしょう。  
   現在ギーガーはソロ演奏以外に、ハックブレット(ツィンバロンと同種のスイスの民族楽器)と弦楽合奏という、伝統的な民俗音楽の編成によるアッペンツェル独特の弦楽合奏(シュトライヒムジーク)を刷新する音楽作りのプロジェクトや(CDは《アッペンツェル地方の伝統的演奏を起源とする新しい弦楽合奏 Das Neue Original Appenzeller Streichmusik Projekt》スイス Musikszene Schweiz MGBCD 6174)、ピエール・ファーヴルやグレン・ヴェレツとのデュオ、クラリネット奏者エルネスト・モリナーリ Ernesto Molinari とチェンバロ奏者マリー=ルイーズ・デーラー Marie-Louise Dahler との公演活動を展開しています。20017月にはギドン・クレーメルが主宰する「ロッケンハウス・フェスティヴァル」にソロで登場、10月にはシャルトル大聖堂での《シャルトル》ライヴが行なわれました。いまだ来日経験はありません。

 
 
ギーガー氏へのインタヴュー


 
   パウル・ギーガー氏に直接6つの質問を投げかけてみました(20014月)。

 
  Q1 音楽の原体験は?
What kind of music were you influenced for the first time? (your first music experience)
 
 
 やはり幼年期だと、カウベルの音、揺り籠で聞いた母の子守歌、スイスのアッペンツェル地方の民俗音楽や古くから伝わる祭りや行事の際に耳にした色々な響きとか。でも音楽の存在を意識した最も重要な体験といえばベートーヴェンの〈ヴァイオリン協奏曲〉だ(8歳だった僕は、それがきっかけでヴァイオリンのレッスンを始めたんだよ)。両親がもっていたLPレコードで、ソリストはポーランド人の女性だった。名前はちょっと思い出せない。

 
  Q2 お気に入りの5枚は?
Your favorite five albums you ever heard in your life?
 
 
 そのベートーヴェンのレコード! そして勿論
Sargent PepperThe Doors、あと60年代にアメリカのウエストコーストで活動していた"Mad River"というバンドのアルバムかな(結局二度と聴く機会に恵まれなかった)...そう、お気に入りってことでいえば、音楽院時代には、その頃勉強していた偉大なクラシックの名曲と並んでシベリウスの〈ヴァイオリン協奏曲〉が特に重要だった。今ではもうほとんどCDを聴かなくなったけれど、1枚だけ時々聴くのがあって、これは本当に大好きなアルバムでね、ヒリヤード・アンサンブルが歌ったトマス・タリスの《エレミアの哀歌》(ECM)だ。あとは尺八の音楽(Andreas Fuyu Gutzwiller )も好きだな...

 
  Q3 もっとこの才能に注目しろ!と思うのは?
Who do you think the most under-rated musician?
 
 
 
N.Y.出身のフルート奏者ロバート・ディック! (彼は音楽面で「フルートのパウル・ギーガー」と目されている) 僕同様、彼も通常とは違ったフルート奏法を試みている。

 
  Q4 新作の予定は?
Your next CD (or your next recordings)
 

 ロバート・ディックと日本人のパーカッショニスト、武石聡
Satoshi Takeishi とのものになると思う。ロバートとは5回ほどセッションして、教会で2、3時間分の演奏を録音したんだ。それを編集した内の3曲にサトシがパーカッションを重ねて、いつでもリリースできる素晴らしい音楽に仕上がっている。来月(20015月)にはECMからマンフレート・アイヒャーが来て会うことになっているので、この音源を聴いてもらうつもりだ。

(上記作品は、ギーガーの他の音源と組み合わされたかたちに編集され、2003年春にECMからリリースされた。タイトルは"VINDONISSA"

 
  Q5 いちばん最近、家で聴いたCDは?
What's the last CD you listened to at home?
 
 
 バッハ《フルート・ソナタ全集》。敬愛するマリー=ルイーズ・デーラー
Marie-Louise Dahler(ハープシコード)がヴォルフガング・シュルツ Wolfgang Schultz(ウィーン・フィル首席フルート奏者)と共演した、日本のカメラータ・トウキョウから2001年春にリリースされるものだ。

(ところでマリー=ルイーズと僕は、バロック音楽[バッハ、ビーバー、ジェミニアーニ etc.]と僕の即興を含む作品を組み合わせた素敵なプログラムで演奏活動を行なっているんだ。いつか日本で演奏するチャンスがあればと思う。)

 
  Q6 自分のアルバムのなかで気に入っているのは?
Which is it that like best in the album of yourself?
 
 
 いまだに
"Alpstein"がとても気に入っているんだけれど、もちろん、世界で最も美しい響きをもつ合唱団であるトヌ・カリユステ率いる〈エストニア・フィルハーモニック室内合唱団〉と共演した新作"Ignis"にも満足している。非常によい出来だと思うよ。

 
 
Discography

 
 
Chartres / Paul Giger (ECM NEW SERIES 1386) [国内盤JOOJ-20302(廃盤)]
Alpstein / Paul Giger and Jan Garbarek, Pierre Favre, Musicians from Appenzell [Switzerland] (ECM 1426)
Schattenwelt / Paul Giger (ECM NEW SERIES 1487)
Ignis / Paul Giger and Estonian philharmonic chamber choir, conductor: Tonu Kaljuste, viola: Marius Ungureanu, cello: Beat Schneider (ECM NEW SERIES 1681) [国内盤UCCE-2005
Nouvelle Vague / Paul Giger, Dino Saluzzi, David Darling, Patti Smith, Jean Schwartz, Werner Pirchner, Paul Hindemith, Heinz Holliger, Arnold Schoenberg, Gabriella Ferri (ECM NEW SERIES 1600/1601)[国内盤POCC-8105/6
Das Neue Original Appenzeller Streichmusik Projekt(アッペンツェル地方の伝統的演奏を起源とする新しい弦楽合奏)》 (Musikszene Schweiz MGBCD 6174)
Vindonissa / Paul Giger, Robert Dick, Satoshi Takeishi (ECM 1836)
Bridges from Silence to Silence / Marie-Louise Dähler, cembalo Paul Giger, violine/violino d'amore [demo cd (2003)]
 
 
Paul Giger's Official Web Site

 
 

堀内宏公
Hiromasa Horiuchi

 
     

TOPへ戻る