|
|
|
 |
ハイナー・ゲッベルス
Heiner Goebbels による想像上の都市風景画《代理都市
Surrogate Cities》。ユダヤのカントール風の詠唱やスカルラッティから引用した断片を用いた「サンプラーのための組曲」。現代音楽作品において、聴き手の内面を喚起させるという点では、これを凌ぐものは滅多に見られません。(グラミー賞にノミネート)
ハイナー・ゲッベルス
「サロゲイト・シティーズ(代理都市)」
サンプラーとオーケストラのための組曲
シャコンヌ|先唱者ループ
/ アルマンド|レ・リュイーヌ
/ ジーグ / サラバンド|N タッチ
/ ブーレ|ワイルドカード / パッサカーリア
/ クーラント / メヌエット|ランジェニユール
/ ガヴォット|N タッチ・リミックス
/ アリア|コンプレッション
ホラティ人(三つの歌)
ローマとアルバ/血が地に流れた/犬のもとで犬として暮らせ
D & C
サロゲイト
最後の物たちの国で
ユンゲ・ドイチェ・フィルハーモニー管弦楽団/ペーター・ルンデル(指揮)/ジョスリン・B・スミス、デヴィッド・モス(歌、語り)
ECM New
Series 1688
|
|
|
 |
ヒリヤード・アンサンブルがビクトリアとパレストリーナを歌った《楽園へ
In Paradisum》。
「イン・パラディスム(楽園へ)」
ビクトリアとパレストリーナの音楽
[17世紀フランスのレクィエム(死者のためのミサ)の聖歌にトマス・ルイス・デ・ビクトリアとジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナのポリフォニーを挿入]
トマス・ルイス・デ・ビクトリア: わたしの魂は生きるのに疲れ(「死者の聖務日課曲集」1605年)
作者不詳「グラドゥアーレ・ロマーヌム」(トゥルの聖歌集): イントロイトゥス(入祭唱)「永遠の安息を」
作者不詳「グラドゥアーレ・ロマーヌム」(トゥルの聖歌集): キリエ(主よ、あわれみたまえ)
ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ: 主よ、いつ来られるのですか
作者不詳「グラドゥアーレ・ロマーヌム」(トゥルの聖歌集): グラドゥアーレ(昇階唱):永遠の安息を
トマス・ルイス・デ・ビクトリア: わたしを解き放ちください(「死者の聖務日課曲集」1592年)
作者不詳「グラドゥアーレ・ロマーヌム」(トゥルの聖歌集): トラクトゥス(詠唱)「お赦しください、主よ」
ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ: 苦難のときに主に叫ぶと
作者不詳「グラドゥアーレ・ロマーヌム」(トゥルの聖歌集): セクエンツィア(続唱)「怒りの日」
作者不詳「グラドゥアーレ・ロマーヌム」(トゥルの聖歌集): オッフェルトリウム(奉納唱)「主イエス・キリストよ」
トマス・ルイス・デ・ビクトリア: 日ごとに罪を犯し(「死者の聖務日課曲集」1592年)
作者不詳「グラドゥアーレ・ロマーヌム」(トゥルの聖歌集): サンクトゥス
- ベネディクトゥス(聖なるかな -
祝せられるかな)
ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ: ああ 悲しや、主よ
作者不詳「グラドゥアーレ・ロマーヌム」(トゥルの聖歌集): アーニュス・デイ(神の小羊よ)
作者不詳「グラドゥアーレ・ロマーヌム」(トゥルの聖歌集): コンムニオ(聖体拝領唱)「永遠の光が」
ジョヴァンニ・ピエルルイージ・ダ・パレストリーナ: わたしを解き放ちください
ヒリヤード・アンサンブル
ECM New
Series 1653 |
|
|
 |
アンドラーシュ・シフ András Schiff が弾くシューベルトのピアノ幻想曲「さすらい人
Wanderer」。ヴァイオリンの塩川悠子とのデュオによる「幻想曲ハ長調 Fantasie C-Dur」も収録。
フランツ・シューベルト
ピアノのための幻想曲 ハ長調 作品15 D.760「さすらい人」
ヴァイオリンとピアノのための幻想曲
ハ長調 D.934
アンドラーシュ・シフ(ピアノ)/塩川悠子(ヴァイオリン)
ECM New
Series 1699 |
|
|
 |
ECM
New Series への長すぎた不在を取り戻すべく、いよいよ満を持してジョン・ケージ
John Cage の録音が登場。アルバム《四季
The Seasons》は、デニス・ラッセル・デイヴィス指揮アメリカン・コンポーザーズ管弦楽団によって目を瞠るばかりの解釈が施されています。
ジョン・ケージ
「四季」
Seventy-Four(ヴァージョン 1)
四季
プリペアド・ピアノと室内オーケストラのための協奏曲
Seventy-Four(ヴァージョン 2)
トイ・ピアノのための組曲
トイ・ピアノのための組曲(ルー・ハリソン編曲による管弦楽版)
マーガレット・レン・タン(プリペアド・ピアノ、トイ・ピアノ)/アメリカン・コンポーザーズ・オーケストラ/デニス・ラッセル・デイヴィス(指揮)
ECM New
Series 1696 |
|
|
 |
トーマスとパトリックのデメンガ兄弟のアルバム。表題曲「永遠の光が
Lux Aeterna」で、ロシアの作曲家アレクサンドル・クナイフェル[クナイフェリ] Alexander Knaifel の音楽が初めて
New Series に姿を見せました。
パトリック・デメンガ/トーマス・デメンガ
「ルクス・エテルナ」
アレクサンドル・クナイフェル:
二人の賛歌の歌い手のための「ルクス・エテルナ(永遠の光が)」
トーマス・デメンガ:
デュオ? オ、デュ…
ジャン・バリエール:
チェロ・ソナタ 第10番 ト長調
ローランド・モザー:
ヴェンドゥルンゲン(展開)
バリー・ガイ:
レッドシフト(赤方偏移)
パトリック・デメンガ、トーマス・デメンガ(チェロ)
ECM New
Series 1695 |
|
|
 |
ギヤ・カンチェーリ
Giya Kancheli の「偉大なる無名者(マグナム・イグノトゥム)
Magnum Ignotum」の演奏で、巨匠ロストロポーヴィチが力強いチェロを噴出させ、ECM初登場の歴史を刻みました。
ギヤ・カンチェーリ
「マグナム・イグノトゥム」
チェロと管弦楽のための「シミ」
管楽アンサンブルとコントラバスとテープのための「マグナム・イグノトゥム(偉大なる無名者)」
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(チェロ)/ロイヤル・フランダース・フィルハーモニー管弦楽団/ヤンスク・カヒーゼ(指揮)
ECM New
Series 1669 |
|
|
 |
キム・カシュカシャン
Kim Kashkashian の精神が探査する、ハンガリー現代音楽界に連綿と連なる創造性の軌跡。バルトーク、クルターグ、エトヴェシュによるヴィオラとオーケストラのための作品集。音楽賞受賞の栄誉にも輝いたアルバムです。
バルトーク/エトヴェシュ/クルターグ
ヴィオラ協奏曲集
ベラ・バルトーク:
ヴィオラ協奏曲 Sz 120(遺作)
ペーテル[ペーター]・エトヴェシュ:
ヴィオラと管弦楽のための「レプリカ」
ジェルジ・クルターグ:
ヴィオラと管弦楽のための楽章
キム・カシュカシャン(ヴィオラ)/オランダ放送室内管弦楽団/ペーテル[ペーター]・エトヴェシュ(指揮)
ECM New
Series 1711 |
|
|
 |
マンフレート・アイヒャー Manfred Eicher とクリストフ・ポッペン
Christoph Poppen は、ECMとミュンヘン室内オーケストラが長期に渡る共同作業を開始することを発表しました。この提携による最初のリリースとなったのが、カール・アマデウス・ハルトマン
Karl Amadeus Hartmann の作品集《葬送協奏曲 Funebre》でした。
カール・アマデウス・ハルトマン
「フュネブル(葬送)」
葬送協奏曲
交響曲 第4番
クラリネット、弦楽四重奏、弦楽合奏のための室内協奏曲
イザベル・ファウスト(ヴァイオリン)/ポール・メイエ(クラリネット)/ペーターゼン弦楽四重奏団/ミュンヘン室内オーケストラ/クリストフ・ポッペン(指揮)
ECM New
Series 1720 |
|
|
 |
《ヴェン・ヴァッサァ・ヴェーレ(水さえあれば)
Wenn Wasser wäre》。ブルーノ・ガンツ
Bruno Ganz による、T. S.
エリオット T.S.Eliot 『荒地 The Waste Land』(独語訳)と、イオルゴス[ヨルゴス]・セフェリス
Giorgos Seferis の詩篇(独語訳)の朗読。
「ヴェン・ヴァッサァ・ヴェーレ(水さえあれば)」
T.S.エリオット「荒地」とイオルゴス[ヨルゴス]・セフェリスの詩篇
T.S.エリオット「荒地」
1. 死者の埋葬
2. チェス遊び
3. 火の説教
4. 水死
5. 雷の言ったこと
イオルゴス[ヨルゴス]・セフェリス
6.-8. 「つぐみ号」
海辺の家
みだらなエルペーノール
「つぐみ号」の残骸
9. われわれの目の前をおびただしいものが通り過ぎていく……
10. 海の中のびん
11. アルゴー船の人びと
12. 名はオレステス
13. 風呂場をお忘れなく そこであなたはお討たれなさった ―アイスキュロス
14. 舞台上で
15. わずか かなたに
ブルーノ・ガンツ(朗読)
ECM New
Series 1723 |
|
|
 |
《エロージョ・ペル・ウノンブラ(陰翳礼讃)
Elogio per un'ombra》は、ミシェル・マカルスキ
Michelle Makarski がイタリア音楽の起源に捧げたリサイタル・アルバムです。ベリオ、ダラピッコラ、ペトラッシ、その他の作品に加えて、イタリアにインスパイアされたエリオット・カーターとジョージ・ロックバーグの作品を収録。
ミシェル・マカルスキ
「エロージョ・ペル・ウノンブラ(陰翳礼讃)」
ジュゼッペ・タルティーニ:
ヴァイオリン・ソナタ 第7番 イ短調
ルイージ・ダラピッコラ:
2つのエチュード
ゴッフレード・ペトラッシ:
エロージョ・ペル・ウノンブラ(陰翳礼讃)
ルチアーノ・ベリオ:
2つの小品
エリオット・カーター:
ゴッフレード・ペトラッシのための感謝
ジョージ・ロックバーグ:
カプリース変奏曲
14世紀 作者不詳:
トリスターノの嘆き
ミシェル・マカルスキ(ヴァイオリン)/トーマス・ラルヒャー(ピアノ)
ECM New
Series 1712 |
|
|
|
マンフレート・アイヒャー、グラミー賞「年間最優秀クラシック・プロデューサー」に三回目のノミネート。
|
|
|
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.

|
|
|
※本記事は、ECM のウェブサイトで発表されたテキストを、著者スティーヴ・レイク氏ならびに
ECM
Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |
|