homeへ戻る
A NEW SERIES TIMELINE topへ戻る

ECM NEW SERIES の歩み
A NEW SERIES TIMELINE

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


 
2001
 
 ハインツ・ホリガー Heinz Holliger による初のオペラ《白雪姫 Schneewittchen (Snow White)》。主役を魅惑的に歌い上げて貢献したユリアーネ・バンゼ Juliane Banse を筆頭に、各方面から絶賛を博しました。

ハインツ・ホリガー
歌劇『白雪姫』
(ロベルト・ヴァルザーによる)

ユリアーネ・バンゼ(ソプラノ:白雪姫)/コルネリア・カリッシュ(アルト:王妃)/スティーヴ・ダヴィスリム(テノール:王子)/オリヴァー・ヴィトマー(バリトン:狩人)/ヴェルナー・グレーシェル(バス:王)/チューリヒ歌劇場管弦楽団/ハインツ・ホリガー(指揮)

ECM New Series 1715/16
 
 カメラータ・ベルン Camerata Bern の指揮者にして、ソロ・ヴァイオニリストとしても活躍するトーマス・ツェートマイアー Thomas Zehetmair による、シェーンベルク、バルトーク、ヴェレシュの作品を収録したアルバム《浄められた夜 Verklärte Nacht》。

シェーンベルク/ヴェレシュ/バルトーク作品集
「浄められた夜」

シェーンベルク:
 浄められた夜 作品
4

ヴェレシュ:
 
4つのトランシルヴァニアの踊り

バルトーク:
 ディヴェルティメント

カメラータ・ベルン/トーマス・ツェートマイアー(ヴァイオリン、指揮)

ECM New Series 1714
 
 ヘルベルト・ヘンク Herbert Henck が演奏するアメリカ現代音楽の開拓者ジョージ・アンタイル George Antheil とコンロン・ナンカロウ Conlon Nancarrow の音楽。両作曲家への関心が再び呼び起こされました。

コンロン・ナンカロウ/ジョージ・アンタイル
ピアノ作品集

コンロン・ナンカロウ:
 
3つの二声の小品
 前奏曲
 ブルーズ

ジョージ・アンタイル:
 ラジオのためのソナティーナ
 ピアノ・ソナタ 第
2番「飛行機」
 機械仕掛け
 機械
 ソナティーナ(機械の死)
 ジャズ・ソナタ(ピアノ・ソナタ 第
4番)
 野生のソナタ
 (小さな)シミー

ヘルベルト・ヘンク(ピアノ)

ECM New Series 1726
 
 ツェートマイアー弦楽四重奏団 Zehetmair Quartet による、燃焼力に溢れ、深い献身に支えられた音楽作りの見事な達成。ハルトマンとバルトークの弦楽四重奏曲を奏でたディスクは、この年、最も話題を呼んだ一枚でした。

カール・アマデウス・ハルトマン:弦楽四重奏曲 第1番「カリヨン」
ベラ・バルトーク:弦楽四重奏曲 第
4

ツェートマイアー・クァルテット

ECM New Series 1727
 
 ロザムンデ弦楽四重奏団 Rosamunde Quartet が演奏したヨーゼフ・ハイドン Joseph Haydn の《十字架上のキリストの7つの言葉 The Seven Words of Jesus Christ》──「作品が要求する、短い祈りの言葉の厳粛さを、完璧なまでに捕らえている」(英『ストラッド The Strad』誌)。

ハイドン
「十字架上のキリストの最後の七つの言葉」

ロザムンデ・クァルテット

ECM New Series 1756
 
 アンドラーシュ・シフ András Schiff 自らが、かねてより強く熱望していたヤナーチェクの新録音が登場。「霧の中で In the mist」、「草かげの小径にて On an overgrown path」、「思い出 A recollection」、その他を収録。

レオシュ・ヤナーチェク
「思い出」

霧の中で
ピアノ・ソナタ「
1905101日」
組曲「草かげの小径にて」第
12集・パラリポメーナ
思い出

アンドラーシュ・シフ(ピアノ)

ECM New Series 1736
 
 本アルバム《ネーニア Neenia[訳註=悲歌または葬送曲の意]のリリースによって、ヘイノ・エッレル Heino Eller の音楽に改めて光が当てられました。エッレルの弟子のなかでは最も高名なアルヴォ・ペルト Arvo Pärt が執筆したライナーノーツを掲載。

ヘイノ・エッレル
「ネーニア」

抒情組曲
ネーニア(悲歌)
弦楽のための
5つの小品
シンフォニエッタ
哀歌

タリン室内管弦楽団/トヌ・カリユステ(指揮)

ECM New Series 1745
 
 トーマス・ラルヒャー Thomas Larcher によるECMでは初となる自作品集《ナウンツ Naunz》。

トーマス・ラルヒャー
「ナウンツ」

ナウンツ
四つの側面
手帖
ピアノ曲
クラーケン
Hのためのアンテナ・レクイエム

トーマス・ラルヒャー(ピアノ)/トーマス・デメンガ(チェロ)/エーリヒ・ヘーバルト(ヴァイオリン)

ECM New Series 1747
 
 ヘルガ・テーネ Helga Thoene の音楽学的研究()に準拠したアルバム《モリムール(われら死す) Morimur》は、まさしく歴史的な録音と言えます。テーネの説は、バッハの〈シャコンヌ〉の中に、バッハの妻への追悼の意を込めた「隠されたコラール」を聴き取る可能性を示唆したものです。「音楽的な探偵作業」ともいうべきこの風変わりなプログラムを携えて行なわれたクリストフ・ポッペン(バロック・ヴァイオリン)とヒリヤード・アンサンブル Hillard Ensemble によるワールド・ツアーは、幅広い層の聴衆の心を捕らえて大成功を収めました。

「モリムール」──J.S.バッハ作品集

「私のいとしい神を」(カンタータ第
136番から)
死を…
アルマンド(無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第
2番ニ短調BWV1004から)
「キリストは死の縄目につながれた」(コラール
BWV277
クーラント(無伴奏ヴァオリンのためのパルティータ第
2番ニ短調BWV1004から)
「死に打ち勝てる者は誰もいなかった」(コラール
BWV277
サラバンド(無伴奏ヴァオリンのためのパルティータ第
2番ニ短調BWV1004から)
「どこに逃れろというのか」(カンタータ
BWV89から)
ジーグ(無伴奏ヴァオリンのためのパルティータ第
2番ニ短調BWV1004から)
死を…
シャコンヌ(無伴奏ヴァオリンのためのパルティータ第
2番ニ短調BWV1004から)
「キリストは死の縄目につながれた」(コラール
BWV277
「御心が実現しますように、主なる神よ」(ヨハネ受難曲
BWV245から)
「お前の道を委ねなさい」(マタイ受難曲
BWV244から)/「イエスよ、私の喜び」(コラールBWV358
「私のいとしい神を」(カンタータ第
136番から)
「イエスよ、あなたの受難を」(ヨハネ受難曲
BWV245から)
「私の心の奥底では」(ヨハネ受難曲
BWV245から)
「いざ主を讃美しなさい、私の魂よ」(コラール
BWV389
死を…
シャコンヌ(無伴奏ヴァオリンのためのパルティータ第
2番ニ短調BWV1004から)<ヴァイオリンと4声によるヴァージョン。ヘルガ・テーネの研究によって明らかにされた、隠されたコラールを含む演奏>
死を…

クリストフ・ポッペン(バロック・ヴァイオリン)/ヒリヤード・アンサンブル

ECM New Series 1765
 
 ノルウェー/スウェーデン出身の声楽家によるグループ、トリオ・ミディーヴァル[トリオ・メディイーヴァル] Trio Mediaeval のデビュー作《ワーズ・オブ・ザ・エンジェル(天使の言葉) Words of the Angel》です。発売直後からリスナーの間で非常に大きな関心を掻き立てました。プロデュースは、ヒリヤード・アンサンブルのジョン・ポッター John Potter です。

トリオ・ミディーヴァル[トリオ・メディイーヴァル]
「天使のことば」

恵みふかい御母/処女のしとねのまえで[作者不詳]

「コルトーナのラウダ集」〜幸あれ、まこと聖なる女[作者不詳]

栄えあれ、あわれみふかい御母[作者不詳]

「トゥルネーのミサ曲」[作者不詳]から
  ―― 主よ、あわれみたまえ(キリエ)
  ―― いと高きところでは神に栄光が(グローリア)

「コルトーナのラウダ集」[作者不詳]より
  ―― 「新しいほめうたを」

あなたは祝せられたかた、天の女王さま[作者不詳]
たっといキリストの御母[作者不詳]

いばらから生まれたばらよ[作者不詳]

栄えあれ、処女のなかの処女[作者不詳]

「トゥルネーのミサ曲」[作者不詳]から
 わたしは信じます(クレド)

海の星よ[作者不詳]

「コルトーナのラウダ集」[作者不詳]より
  ―― 「たたえに来なさい」

いと高きところでは栄光が[作者不詳]

「トゥルネーのミサ曲」[作者不詳]から
  ―― 聖なるかな(サンクトゥス)

ああ、ほかのだれにもまさる[作者不詳]

「トゥルネーのミサ曲」[作者不詳]から
  ―― 神の小羊(アニュス・デイ)

「コルトーナのラウダ集」[作者不詳]より
  ―― 「ああ、なんということ」

アイヴァン・ムーディ:
  天使のことば

「トゥルネーのミサ曲」[作者不詳]から
  ―― 行きなさい、解散です(イテ・ミッサ・エスト)

ECM New Series 1753
 
 ルチアーノ・ベリオ Luciano Berio の《声 Voci》。この作品はベリオがシチリア島の歌唱様式から霊感を受けて創作したものですが、キム・カシュカシャン Kim Kashkashian のヴィオラは、それらオリジナルの歌曲が湛える感情的な力を包み込むように奏でていて、特筆すべき偉大な名演となっています。ベリオの2つの作品「声 Voci」と「自然 Naturale」の間に、シチリア島の民俗音楽の現地録音を配した構成となっており、一枚のアルバムとして、じつにユニークな作りになっています。(2003年度オランダ・エジソン・クラシック賞を受賞)

「ヴォーチ(声たち)」
ルチアーノ・ベリオ作品とシチリアの民謡

ルチアーノ・ベリオ:
 ヴォーチ(フォーク・ソングズ
II

シチリア島の民謡
*
 魚売りの声/カンツーナ/聖金曜日の嘆き/クリスマスの祈り/ニンナ・ナンナ/目の鏡

ルチアーノ・ベリオ:
 独奏ヴィオラと打楽器のための「自然(シチリア島の旋律)」

キム・カシュカシャン(ヴィオラ)/ウィーン放送交響楽団/デニス・ラッセル・デイヴィス(指揮)/ロビン・シュルコフスキー(打楽器)
* ローマ・サンタ・チェチーリア国立音楽院所蔵の民俗音楽アーカイヴ音源

ECM New Series 1735
 
 《コメ・ウノンブラ・ディ・ルーナ(月影のように) Come un'ombra di luna》。欧州を代表するアヴァンギャルド女声グループ、アンサンブル・ベルカント Ensemble Belcanto ECMに初登場。ハイム・アレクサンダー Haim Alexander、コンラート・ベーマー Konrad Boehmer、ファブリツィオ・カスティ Fabrizio Casti、ヴォルフガング・リーム Wolfgang Rihm の作品を収録。

「コメ・ウノンブラ・ディ・ルーナ(月影のように)」

ハイム・アレクサンダー:
 私の青いピアノ(詩.エルゼ・ラスカー=シューラー)

コンラート・ベーマー:
 因果なき世界(詩.ミシェル・ロビック)

ファブリツィオ・カスティ:
 月影のように(詩.チェーザレ・パヴェーゼ)

ヴォルフガング・リーム:
 熾天使−声

アンサンブル・ベルカント

ECM New Series 1739
 
   マンフレート・アイヒャー Manfred Eicher、グラミー賞「年間最優秀クラシック・プロデューサー」を受賞。受賞対象作品は、New Seriesの以下5枚。

《モリムール Morimur》(ヒリヤード・アンサンブル/ポッペン)

ハイドン《十字架上のキリストの7つの言葉 Seven Last Words

ハインツ・ホリガー作曲の歌劇《白雪姫 Schneewittchen

アンドラーシュ・シフの《ヤナーチェク作品集 Janacek-recital

《浄められた夜 Verklärte Nacht》(ツェートマイアー/カメラータ・ベルン)。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM のウェブサイトで発表されたテキストを、著者スティーヴ・レイク氏ならびに ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る