Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus)
2002
《スヴィエート・ティクヒィ(静かなる光)
Svete Tikhiy》は、作曲家アレクサンドル・クナイフェル[クナイフェリ]
Alexander Knaifel にとって ECM
New Series で最初の単独の作品集です。ケラー弦楽四重奏団
Keller Quartet、ピアニストのオレグ・マーロフ
Oleg Malov、歌手のタチアナ・メレンティエワ
Tatiana Melentieva による演奏です。
アンドラーシュ・ケラー
András Keller とヤーノシュ・ピルツ János Pilz が、バルトークの2台のヴァイオリンのための44曲のデュオ作品 44 Duos For Two Violins を綿密に校訂した楽譜──これは一般的にも受け入れられた版です──に基づく、価値ある演奏。(『ル・モンド』誌、年間最優秀アルバム)
バルトーク
「二台のヴァイオリンのための44のデュオ」
ベラ・バルトーク:
二台のヴァイオリンのための44のデュオ(全曲)
ジェルジ・リゲティ:
ルーマニアの民謡に基づく2つのヴァイオリンのデュオ「バラードとダンス」
ジェルジ・クルターグ:
リガトゥーラ;フランセス=マリーへのメッセージ
作品31b
アンドラーシュ・ケラー、ヤーノシュ・ピルツ(ヴァイオリン)
ECM New
Series 1729
アレクセイ・リュビーモフ
Alexei Lubimov による、ピアノのための哀歌(エレジー)をフィーチャーした素晴らしいリサイタル・アルバム《使者
Der Bote》。ケージ、C. P. E.バッハ、マンスリアン、ショパン、シルヴェストロフ、バルトークといった、それぞれ相違する特質をもった多彩な作曲家が取り上げられていますが、内面的な深みと観想という面において、これらの作品群は、意外にも、同一の世界を分有しています。
トーマス・デメンガ
Thomas Demenga によって継続されてきたバッハの無伴奏チェロ組曲と現代音楽を対比するアルバム・プロジェクトが、ほぼ20年をかけてついに完結しました。この最後の2枚組でバッハと組み合わされたのは、韓国出身の作曲家・尹伊桑[ユン・イサン]
Isang Yun と彼が守護した日本人作曲家、細川俊夫 Toshio Hosokawa の作品です。
ジョン・ホロウェイ
John Holloway がビーバーに取り組んだアルバム《Unam Ceylum》。このタイトルの意味を理解できた人は一人もいませんでしたが、批評家たちは演奏そのものの素晴らしさによって「吹き飛ばされて」しまいました。
[訳注:このアルバム・タイトルはECMのウェブサイトでの説明によれば、1681年のソナタ集の楽譜の序文でビーバーが引用した語句をほのめかすジョン・ホロウェイの言葉遊びであるとのこと。ビーバーはその序文で「in unam chelyn イン・ウナム・シェリン[ケリン]」[ラテン語で「一台の竪琴で」の意味]という語句を使っているが、これは文字通り
lyre(竪琴)又は絃を張って掻き鳴らす楽器を想定して、「for a lyre」[竪琴を奏でるつもりで]ということを意味している。そこで、ホロウェイは天国を意味するラテン語「coelum コエルム」を使った「一つの天国の中で(一つの天国の下で)」を意味する「in unam coelum イン・ウナム・カエルム」という言い回しを思いつき、これを先のビーバーの言葉と組み合わせて「Unam Ceylum ウナム・セイルム[ケイルム]」という造語をつくり出したのだという。ホロウェイとしては、ビーバーのヴァイオリン音楽がこの二つの言葉(chelyn と coelum)の合成によって弦楽器奏者が目指し憧れてやまない天空を意味することになると考えたようだ。]
ハイナー・ゲッベルス
Heiner Goebbels の《アイスラーマテリアル
Eislermaterial》。これは、アンサンブル・モデルン Ensemble Modern と俳優/歌手のヨーゼフ・ビアビヒラー
Joseph Bierbichler の協力を得て実現されたものですが、作曲者が形成期に影響を受けたハンス・アイスラー
Hanns Eisler に捧げた多次元的作品です。ゲッベルスの作品群のなかでも傑出した一作となりました。(グラミー賞にノミネート)
ハイナー・ゲッベルス
「アイスラーマテリアル」
子供の国歌 Anmut sparet nicht noch Mühe
小交響曲 より アレグロ・アッサイ/楽興の時 Allegro assai - aus:
Kleine Sinfonie / Moment musical
アンダンテ〔七重奏曲 第1番 より〕 Andante - aus: Suite
für Septett Nr. 1
ぼくはもう見ないだろう Und ich werde nicht
mehr sehen
労働者の母のための4つの子守唄 Vier Wiegenlieder für
Arbeitermütter I - IV
ヘアシュトゥック[オーディオ・ドラマ(放送劇)]
I Hörstück I ("Einen
Moment, gnädige Frau ...")
灰色のガチョウ(雁) Ballade von der
haltbaren Graugans
バイムレン母さん Mutter Beimlein
庭の水まきについて Vom Sprengen des
Gartens
破れたスカートのバラード〔合唱劇「母」
より〕 Ballade vom zerrissenen Rock
ホレイショのモノローグ/5月1日からのレポート Horatios Monolog /
Bericht vom 1. Mai
ヘアシュトゥック[オーディオ・ドラマ(放送劇)]
II Hörstück II ("Ich möchte
Ihnen einen Vorschlag machen ...")
小さなパッサカリア〔5つの交響的小品
より〕 Kleine Passacaglia - aus: Fünf
Orchesterstücke
終曲:即興〔5つの交響的小品
より〕 Finale: Improvisation - aus: Fünf
Orchesterstücke
自殺について Über den Selbstmord
軍歌「ストフェルお祖父さん」 Kriegslied
"Grosvater Stöffel"
「工場」〔管弦楽のための組曲 第3番「クーレ・ヴァムペ」
より〕/弦楽四重奏曲からの断片 "Die
Fabriken" - aus: Orchestersuite Nr. 3 /
Streichquartett-Fragment
そしてついに憧れが滅びる Und endlich stirbt
die Sehnsucht doch
アンサンブル・モデルン/ヨーゼフ・ビアビヒラー(歌)
ECM New
Series 1779
長く渇望されていたアルヴォ・ペルト
Arvo Pärt の三年振りの新作《東方/西方
Orient Occident》は、あたかも東西両世界の緊張関係に呼応した作品とも映ります。作曲技法上においても、新たな色彩への探究が見られます。