オーストリア出身のピアニスト、ティル・フェルナー
Till Fellner の登場です。バッハの平均律クラヴィーア曲集を、非常に思慮深く、同時に感性豊かな観点に立って奏でています。巨匠アルフレッド・ブレンデル
Alfred Brendel はこう語りました──「彼はバッハを異なったやり方で演奏している。そして、おそらく、それを私よりも上手くやり遂げている」。
1. モテット第2番「わたしはため息をつく/ため息をつくつらい心/すべての者」
De
Souspirant Cuer M2
2. モテット第3番「なぜ、わたしは死んでしまわなかったのか/わたしの心を痛めつける至上の愛/おお、死よ、おまえはどれほど嫌われているか」
Fine
Amour, Qui Me Vint Navrer M3
3. モテット第4番「わたしは依り頼みます/甘き露/よき望み」
Puis
Que La Douce Rousée M4
4. モテット第5番「御心が行われますように/より愛す人は/ある人々が」
Qui
Plus Aimme M5
5. モテット第7番「わたしはあなたのために死にましょう/ああ、わたしは死ぬ運命にある/わたしの心を大いに」
Lasse!
Je Sui En Aventure M7
6. モテット第8番「助けてくれる者はいない/ああ、運命の女神よ、わたしはあまりに離されている/君は運命の女神の約束」
Ha!
Fortune M8
7. モテット第9番「野獣が/おお、ねたみよ/あらゆる高慢の源泉」
O
Livoris Feritas M9
8. モテット第10番「死に至るまで従順で/ああ、どこで/助けて、助けて、火が」
Helas!
Où Sera Pris Confors M10
9. モテット第11番「繊細で優しい心(テノル声部[定旋律])/繊細で優しい心/恋人よ、わたしは耐え忍べる人間です」
Fins
Cuers Dous M11
10. モテット第13番「破滅/恋人の前に/かくも優しくわたしを引き付けた」
Eins
Que Ma Dame D'Onnur M13
11. モテット第14番「わたしは恋に病んでいますから/わたしの苦しみ/わたしの心を押し殺し」
Faus
Samblant M'a Deceü M14
12. モテット第16番「どうして夫はわたしをぶつの/こんなにも誠実な君を愛している/ああ、どうして忘れられよう」
Se
J'aim Mon Loyal Ami M16
13. モテット第18番「よき羊飼い(テノル声部[定旋律])/よき羊飼い/よき羊飼いギヨーム」
Bone
Pastor M18
14. モテット第19番「誉れ高きキリスト/心から求め/殉教者たちの尊き崇拝」
Diligenter
Inquiramus M19
15. モテット第20番「とても信じられない/価値に満ちた美/あのかたはさらに美しい」
Biauté
Parée De Valour M20
16. モテット第21番「苦難が近づき/来てください、創り主よ/光なるキリストよ」
Veni
Creator Spiritus M21
17. モテット第22番「大盾と盾を取り立ち上がってください/嘆け、王国の/あなたは支配者の群を」
Plange,
Regni Respublica M22
18. モテット第23番「わたしたちはあなたを慕い/傷のない/幸いな処女は」
Inviolata
Genitrix M23
ヒリヤード・アンサンブル
ECM New
Series 1823
ヴァレンティン・シルヴェストロフ
Valentin Silvestrov による《ラリッサに捧げるレクイエム
Requiem for Larissa》。作曲者の亡き妻への追悼曲ですが、「現代に作曲された最も重要なレクイエムのひとつ」として賞賛されるべき作品です。
ヴァレンティン・シルヴェストロフ
「ラリッサに捧げるレクイエム」
ウクライナ国立合唱団“ドゥムカ”/ウクライナ国立交響楽団/ヴォロディミール・シレンコ(指揮)
ECM New
Series 1778
ギヤ・カンチェーリ
Giya Kancheli 特有の力強さを備えた作品《ディプリピト
Diplipito》[訳註=ディプリピトは、グルジア全土に見られる2つの陶製の太鼓を組み合わせた楽器]。チェロ奏者トーマス・デメンガ
Thomas Demenga と、カウンターテナー、デレク・リー・レイギン
Derek Lee Ragin をフィーチャーした作品です。
ヘルムート・ラッヘンマン
Helmut Lachenmann が社会への異議申し立てとして作曲した世紀末オペラ《マッチ売りの少女
DAS MÄDCHEN MIT
SCHWEFELHÖLZERN - TOKYO-FASSUNG 2000 (The Little
Match Girl)》は画期的な出来事でした。その「東京ヴァージョン」のCD化です。この録音は、ラッヘンマンが生み出す根本的に詩的な音楽の生成過程を、これまでにない洞察力によって明らかにしています。
「ルイ・ステーを讃えて
Hommage á Louis
Soutter」というサブ・タイトルが付されたハインツ・ホリガー
Heinz Holliger のヴァイオリン協奏曲では、このスイス人の画家と音楽家ユジェーヌ・イザイ
Eugène Ysaÿe
との交流が考察されています。「経歴的」な構成で組み立てられた、迷宮を思わせるこの作品において、たえず中心に位置して主役を演じているのが、並外れた嗅覚と強度を併せ持つトーマス・ツェートマイアー
Thomas Zehetmair です。ツェートマイアーは本アルバムで、まるでそれが自らに課せられた使命でもあるかのように、巨大な壁として聳えるユジェーヌ・イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタをも演奏しています。
ハインツ・ホリガー
「ヴァイオリン協奏曲」
ハインツ・ホリガー:
ヴァイオリン協奏曲「ルイ・ステーを讃えて」
ウジェーヌ・イザイ:
ヴァイオリン・ソナタ 第3番「バラード」
トーマス・ツェートマイアー(ヴァイオリン)/南西ドイツ放送交響楽団/ハインツ・ホリガー(指揮)
ECM New
Series 1890
アルバム《聖歌、讃歌と踊り
Chants, Hymns and
Dances》は、アニヤ・レヒナー Anja Lechner とヴァシリス・ツァブロプロス
Vassilis Tsabropoulos によって届けられた、グルジェフ George I. Gurdjieff
の音楽に対する新しい自由の領域です。本作には、古代ビザンチンの讃歌に基づいたツァブロプロス自身の作品も収録されています。
G.I.グルジェフ/ツァブロプロス
「聖歌、讃歌、舞踊」
聖なる書からの歌
バヤーティー
祈り
ドゥドゥキ
インターリュードI
ビザンツ聖歌による3つの小品 I
ビザンツ聖歌による3つの小品 II
ビザンツ聖歌による3つの小品 III
舞踏
聖歌
インターリュードII
アッシリアの哭き女
アルメニアの歌
第11番
女の祈祷
聖なる書からの歌、変奏1
アニヤ・レヒナー(チェロ)/ヴァシリス・ツァブロプロス(ピアノ)
ECM New
Series 1888
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.
※本記事は、ECM のウェブサイトで発表されたテキストを、著者スティーヴ・レイク氏ならびに
ECM
Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus)