ECMの鍵 ── ECMレーベルの音楽の特質と魅力とは

homeへ戻る
ECMtopへ戻る


Ushguli. Highest village in Europe. Svaneti province Mount Kazbek is the third highest and one of the best known peaks in the Caucasus.
former
Jan Garbarek / RITES (ECM 1685/86) のブックレットにも掲載された、欧州で最高地(標高2,400 m)にあるグルジアのウシュグリ村 Ushguli の写真。上スヴァネティ地方のスヴァン人が造った伝統家屋は、ユネスコ世界遺産にも指定されています。
later
コーカサスで最も有名な
Kazbek(カズベキ)山、標高 5,033 m。左側の緑の丘クヴェミ・ムタ Kvemi-Mta の頂上に見えるのは14世紀建立のツミンダ・サメバ教会 Tsminda Sameba church。グルジア出身の作曲家ギヤ・カンチェーリ Giya Kancheli の作品は、アイヒャーが追求する精神の根底を示唆・暗示・具現化しています。


most beautiful sound next to silence *
沈黙の次に美しい音」――

創設者であるプロデューサー、
マンフレート・アイヒャーが生み出す ECMサウンドは、
つねに、静寂に寄り添い、静寂に支えられる
精神的なスタンスの中から現れてきます。

それは、彼が敬愛する詩人
パウル・ツェラン Paul Celan の詩句が湛えている
正確な、だが現前不可能なイマージュ、
痛みをすら感じさせる張りつめた美、
深い闇を貫いて走る閃光を思わせます。

to record jazz with the same sensitivity and attention to detail as classical music **
アイヒャーが当初から追究していたのは、ジャズおよびインプロヴィゼーションを、
クラシック音楽が内包するものと同じ「感覚的深さ」と「集中された状態」において捕らえることでした。
それを彼は「フリー・ミュージック」と呼んでいました。

そして1984年、アイヒャーは ECM New Series を立ち上げ、
クラシック、古楽の同時代的な解釈、そして現代音楽作品のリリースを開始します。
ECM によって新たに把握された「即興」と「自由」への観点が、
「新鮮な響き」、「生命力に溢れた音の身振り」として、
もはやクラシック、民族音楽といったジャンル区分に限定されることのない
音楽全般をカヴァーする共通の次元へと昇華されたのです。


ECMからリリースされる音楽のうち、クラシックや現代音楽、古楽にあたるものには、ジャケットに「ECM New Series」というロゴが付されています。番号体系はECMレーベル全体のなかで特に区別されていません。「ECM New Series」は、1984年にアルヴォ・ペルト《タブラ・ラサ》(ECM1275) とジョン・アダムズ《ハーモニウム》のリリースで開始され、翌年ミヒャエル・ファーレス Michael FahresPiano. Harfe(ECM 1281) [現在廃盤]などが続きましたが、LPからCDに切り換える際に、過去のタイトルの一部、たとえばスティーヴ・ライヒ《18人の音楽家のための音楽》等を新たに「New Series」に編入するケースもありました。

ECM New Series の歩み A NEW SERIES TIMELINE 


想像力 能動的な聴取によって広がる
多様な響きの世界

イマジネーションを誘発する
開かれた音楽の在り方
ECMの音楽には数多くの扉が隠されています。扉は縦にも横にも、さらには奥へといくつも連なっており、聴き手の感性・知性・問題意識・美学・生活に応じて、音楽に能動的に関わっていくなかでさまざまな扉が開き、音楽は多様な姿を現します。こうした複数の聴覚的焦点の存在は、音同士が出会い、重なり合い、にじみ、反発する運動を、今まさに描かれる瞬間のカンヴァス上の画材のように捕らえた優れた録音によっても強調されており、そのため、ジャズやポピュラー音楽というよりも、むしろクラシックや現代音楽に近い雰囲気を生み出しています。何度繰り返し聴いても、そこには新しい発見があります。
匿名性 演奏家自身のコントロール
を超えた創造の地平と、
緻密な編集作業
独特の美意識をもつマンフレート・アイヒャーのプロデュースは、録音制作に至る綿密な準備段階と、現場でのディレクションを通じて、ときに演奏家自身さえ予想もしていなかったサウンドを引き出します。ワンテイクごとに繰り返される全員で耳をすますプレイバック、別の演奏の可能性を示唆する新しいアイディアの提示。やがて誰とも知れぬアノニマスな響きが立ち上がり、それは録音後のアイヒャーとエンジニアによる緻密なサウンド編集工程を経て、「二重の匿名性」となって作品化されます。
沈黙 東洋的な「間」の世界

スティルネス/静寂
ECMの多くのアルバムでは、冒頭に長い無音部分が置かれています。西洋近代音楽の価値観において、沈黙は、全体を組織する際の「リズム上の空白」として扱われます。しかし東洋や、非西欧世界では、沈黙はそれ自体が雄弁な意味を内包する充実した音楽的要素と看做されています。ECMの音楽が各地の民族音楽とも照応し、単なるヨーロッパ・ジャズという括りに収まりきらない理由が、ここに隠されているように思います。


ECMレーベルの音楽にはジャンルを超えた共通の特質があります。
ここではそれを上記3つのキーワードで表現してみました。

そして、ジョン・ケージのコンセプト "サイレンス" との親和性。

音に積極的に耳を傾けるときに聞こえてくる響き。

それこそが、サイレンス(沈黙)という、音楽的体験なのです

── John Cage

 
 
* ** 2004211日のECMオフィシャルWEBサイト全面リニューアル以前のECMサイト内〈:rarum〉特集ページに掲載されていた、International Herald Tribune のマイク・ゼリン[ズウェリン] Mike Zwerin 氏(1930-2010)の批評文からの引用。
有名な「
* 」のフレーズは、1971年にカナダの「コーダ」誌が、初期のECM作品群を評して使ったのが初出。
** 」は、ゼリン[ズウェリン]氏の文中で、マンフレート・アイヒャーの最終目的(goal)として紹介されていました。
Mike Zwerin 氏の批評の全文は、以下のURLで読むことができます。

 

堀内宏公
Hiromasa Horiuchi

上の写真は「GEORGICA TRAVEL」より
GeorgiCa Travel. Travel to Georgia, Caucasus. Culture and adventure tours and travel services.

GEORGICA TRAVEL Ltd
Telephone: +995 32 2252199
Email: info@georgicatravel.ge
https://georgicatravel.ge/


topへ戻る