Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus)
April 13, 2012
今週の批評から
Reviews
of the Week
菊地雅章《サンライズ
Sunrise》(ECM
2096)、アイリッシュ・タイムズ Irish Times で好評。
ここで三人のミュージシャン[菊地雅章
Masabumi Kikuchi、トーマス・モーガン
Thomas Morgan、ポール・モーシャン[モーション/モチアン]
Paul Motian]が繰り広げている演奏は、無味乾燥な演奏技術へのアンチテーゼと言えるものだ。テクニックの披瀝に対して、彼等は全く関心を見せるそぶりすら見せていない。それどころかむしろ、彼等は音楽が進む道筋から暫し脇に出て、自分たちの周囲に出現するはずの呼び交わし合う沈黙の到来を、ひたすら待ち焦がれているような風情すら漂わせている。
コーマック・ラーキン Cormac
Larkin
アイリッシュ・タイムズ Irish
Times
デイリー・テレグラフ
Daily Telegraph が、ヒリヤード・アンサンブル
Hilliard Ensemble の《マドリガーレ集
第5巻 Quinto
Libro di Madrigali》(ECM New
Series 2175)を絶賛しています。
ヒリヤード・アンサンブル
Hilliard Ensemble の新作アルバムは、ジェズアルド
Gesualdo の《マドリガーレ集
第5巻 Quinto
Libro di Madrigali》(1611年出版)を取り上げた非常に優れた内容のものとなった。彼等の演奏は、この作曲家が書いた音楽に見られる非凡な流暢さや鋭い刺激、そして色彩感を併せ持つ個性的な側面をはっきりと強調しており、それによって、ジェズアルドという作曲家が当時の聴き手を困惑させた理由を明示すると共に、その音楽がつねに驚きの源泉であった理由を納得させてくれる。
ミクロシュ・ペレーニ
Miklós Perényi の新録音《ブリテン、バッハ、リゲティ作品集
Britten, Bach, Ligeti》(ECM New Series 2152)についての英国フィナンシャル・タイムズ
Financial Times のレヴュー記事より。
(前略)このアルバムに収録されている作品はどれも内容面で優れた価値を誇る曲であるが、プログラムの順番においても聴き手を深く納得させる配慮が見られる。本盤でペレーニはブリテンの「組曲
第3番 作品87 Third Suite op. 87」(1971)とリゲティの「無伴奏チェロ・ソナタ
Sonata」(1948/53)を[それぞれ最初と最後に配して]高位に遇して迎え、その狭間にバッハの無伴奏チェロ組曲
第4番 ニ長調 Suite VI D-Dur BWV
1012」を置いて、本盤の中で最も魅惑的な演奏スタイルによってバッハ作品を歌い踊らせている。
アンドルー・クラーク Andrew
Clark
フィナンシャル・タイムズ Financial
Times
英国グラモフォン誌
Gramophone が、カロリン・ヴィトマン[カロリン・ヴィットマン]
Carolin Widmann とアレクサンダー・ロンクィッヒ
Alexander Lonquich による《シューベルト
Schubert 作品集》(ECM New Series 2223)での演奏解釈を賞賛しています。
本盤所収のシューベルトの作品の中で、特に「幻想曲
ハ長調 Fantasy in C」のフィナーレで聴き手の心を最深部へと引き込んでしまう瞬間に注目するならば──ヴァイオリンとピアノのいずれにおいても技巧の面でかなり高度なレベルを要求する部分だが──、ヴィトマン[ヴィットマン]とロンクィッヒの二人が演奏する楽節(パッセージ)は、過去に様々な演奏家が残してきた録音に比べると極めて強烈な印象を感じさせるものだ。とはいえ今回のプログクラムであれば当然聴きどころになる、デュオ演奏ならではの心に強く訴えかけてくる箇所も外してはいない。後者の面が最も良く表出されている部分は、「華麗なるロンド
ロ短調 Rondo in B minor」におけるルバートの繊細なアプローチの仕方などであろうか。ぴたりと息が合った瞬間に、二人の演奏者はお互い同士の姿を的確に映し合っている。
ハリエット・スミス Harriet
Smith
グラモフォン誌 Gramophone
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus)