April 30, 2007
|
サルーシとレヒナー「オホス・ネグロス」ツアーへの米国プレスの賞賛 U.S.
Press Accolades for Saluzzi-Lechner "Ojos
Negros" Tour
|
|
|
|
新作《オホス・ネグロス(黒い瞳)
Ojos Negros》(ECM 1991)の収録内容をプログラムの中心に据えた、アルゼンチン出身のバンドネオン奏者ディノ・サルーシ
Dino Saluzzi とドイツ出身のチェロ奏者アニヤ・レヒナー
Anja Lechner のデュオによる米国横断ツアーが、大成功の裡にほとんどの日程を終えました。米国のプレスは、彼等のコンサートとCDに対する惜しみない熱狂的な賞賛を、ほぼ満場一致で表明しています。その一部を抜粋して御紹介します。
[訳注=「オホス・ネグロス(黒い瞳)」は1910年代の初期タンゴを代表するバンドネオン奏者ビセンテ・グレコ
Vicente
Greco(1888-1924)による作曲。]
|
|
|
スカーボール文化センター
Skirball Center
に於ける二人のコンサート・プログラムは、異なる音楽文化をクロスさせた室内楽の熟達した精華を示すものだった。(中略) レヒナーのチェロが奏でるフレーズは、この楽器が有する無尽蔵の可能性を全面的に引き出した見事な装いに包まれて登場する。低音の朗々とした響きからハーモニクスを使った高音まで、さらにはジャズを思わせるピツィカート奏法からスル・ポンティチェロによるメタリックな響きまで、あらゆるサウンドが駆使されている。こうしたチェロの響きが、極端に強く感情が籠められたサルーシのバンドネオンの音と一緒になった時に生まれる効果は、聴き手をうっとりと魅了させずにはおかない。ルバートでぴったりとシンクロして進む驚くべき演奏は、この音楽の優れた質を一段と高めている。タンゴのリズムを底流に持つ、とろけるように煮詰められたパッセージの中でも、サルーシとレヒナーはお互いのフレーズを非の打ち所のない上品さで結び合わせ、時間は呼吸する実体と化してそれ自身が生きているかのように流れていく。二人は優雅な精神と鋭敏な感覚を持ったペア・ダンサーのようだ。また独奏による曲は、彼等の優れたインプロヴィゼーション能力を披露するための絶好の機会となっている。とはいえ、この夜の主役が二人の最上質の素晴らしいデュオの一体感にあったことは改めて言うまでもない。
ドン・ヘックマン Don Heckman
Los Angeles Times
(April 21, 2007)
|
|
|
バンドネオンとチェロの音の組み合わせは絶妙だ。切々と訴えるチェロの音にカサカサしたバンドネオンの音が巻きついていく様子は、懐かしい古い時代の恋人たちを思わせる。サルーシとレヒナーは溢れるような歓びに満ちた音の場所を求めて、お互いの響きの関係性を大切に育んでいる。本アルバムの収録曲8曲の内、サルーシの作曲作品は7曲。アルバム・タイトルにもなったビセンテ・グレコの曲は、情熱的ではらはらさせる劇的な作品。
ダウンビート DownBeat
(May 2007)
|
|
|
レヒナーはこの音楽の内部に入り込んでいる。サルーシとの共演に最も相応しい音楽家の一人だ。彼等の音楽は、ある意味でもはやタンゴを超越している。この演奏を前に音楽のカテゴリー区分は全く意味をなさない…。本作に刻まれた音楽をたとえ何と呼ぼうと──おそらくサルーシはこう言うだろう、「私が演奏しているのは“音楽”だ」──、その感覚的な衝撃は、音楽それ自体の深さと広さの中から姿を現すデリケートで親密な関係に由来するものに違いない。レヒナーは、長年の共演者として、サルーシのリスナーに直接的にコミュニケイトする能力を開拓してきた。彼等は私達に語りかけている、より上手な仕方で。いわば、その瞬間に聴き手は、捨て去ったテクニックを総動員した音楽的な会話をふと耳にしてしまったような感じに襲われるのだ。もはや音楽の中に残されているのは彼等が私達リスナーに語りかける心の存在だけである。(中略) 《オホス・ネグロス》は豊かな財宝の山であるECMのカタログに加わった新たなる至宝と言える作品だ。何度繰り返して聴いてみても、そこには新しい音楽の表情が見出され、予想を超えた心の反応が引き出される。
バド・コップマン Budd Kopman
All About Jazz
(April 20, 2007)
|
|
|
アルゼンチンのバンドネオン奏者とドイツのチェリストによるこのデュエットは、精妙な線条細工が施されたロマンス(恋)に取りつかれた音楽を奏でている。新譜《オホス・ネグロス》はとてつもなく入り組んだものだが、二人の音楽家のインタープレイはたえず人懐っこい情緒を保って行なわれ、しなやかな質で充たされている。
ジム・マックニー Jim MacNie
The Village Voice
(April 18, 2007)
|
|
|
アルゼンチン出身のバンドネオン奏者ディノ・サルーシの芸術は、タンゴとジャズとクラシックの室内楽が重なった中間領域を占めるものだ。(中略) 彼がクラシックのチェロ奏者アニヤ・レヒナーとのデュオで制作した新作《オホス・ネグロス》は、そうした中間性の中でもとりわけゆっくりと逸楽に耽る気分に焦点を当てた音楽となっている。特定の音楽スタイルや過去の音楽史に対しては、ほんの軽い目配せを送ることしかしていない。厚みのある知的な情緒を伴ってオリジナルな和声的ルートを辿っていく音の動き。このレコードはオリジナルな世界を湛えており、理解することはたやすいが、吸収することは困難だ。ほんの小さな響きのドラマティックな所作があなたを瞬間的に気絶させ、やがてアルバムを聴き進めていく内に、それぞれの曲が集まって壮大な建造物を築いていたのだと、後から振り返って気がつくことになるだろう。
ベン・ラトリフ Ben Ratliff
The New York Times
(April 9, 2007)
|
|
|
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.
|
|
|
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |
|