homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


April 5, 2012

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 トルド・グスタフセン・クァルテット Tord Gustavsen Quartet の新作《ザ・ウェル The Well》(ECM 2237)が、米国のオーディオ月刊誌「ステレオファイル Stereophile」の“今月の一枚”に選出されました。

 
   グスタフセンの音楽は、滑らかさや優美さ、芳醇、そして寛いだ雰囲気といった特徴をもっている。とはいえ、ここでバッハの音楽を思い描いてほしいのだが、グスタフセンの音楽はバッハと同じように、単に気ままな心を満足させたいと思っている聴き手を相手に作られているわけではない。たとえばひとつの例として、子守歌とは何かと言ったときに、それを音楽上の一形式として解釈して済ますのではなく、その歌がまさに“感情が乱れた子どもの心を音の力で宥(なだ)める”ことを意図しているということを思い描くべきなのである。翻って言えば、音楽が本来的に具えている性質を見せかけの力だけで捩じ曲げて変えることは難しい。グスタフセンの音楽が有する愛情と尊敬の資質は──それらは奏でられる個々の音、その音程関係、緩やかに変移する転調、沈黙、そして他の二人のプレーヤーから感じ取ることができる──、非常に高い次元に位置している。おそらくそれは、私が長く聴き続けてきた多くのインプロヴィゼーション・ミュージックと比肩し得る水準にある。グスタフセンが弾く子守歌は、聴き手を微睡(まどろ)みの淵に沈めてしまうことはないが、音楽に耳を傾け続けられる程度に意識を覚醒させたまま気分を穏やかにし落ち着かせてくれる。本アルバム《ザ・ウェル》は、激しく痛烈なタッチで繰り広げる演奏とは全く対極的な仕方で成立している。ここで強調されているのは、如何に沢山の音を弾けるのかといった名人芸的な技巧の発露ではなく、どれだけ少ない音を用いて音楽を成立させられるのかという観点である。グスタフセンがクラシック音楽の演奏技術の鍛練を重ねてきたことは、その正確な音のアーティキュレーション(連繋)を聴けば疑うべくもない。グスタフセンの指からひとつひとつの音が解き放たれる瞬間は、意図して音を奏でているというよりも、まるでそうならざるを得ないかのように、必ず彼の心あるいは音のほうが十分に準備されている時だけに生起する極めて限られた現象といった趣を湛えている。本作に収録されている音楽は、外見上はほとんど連作歌曲(through-composed)を思わせ、極めて自然発生的に聴こえる。三人のプレーヤー達は、聴き手に対しても、またリズムの上でも、決して他のパートを押し退けて自分を前に出そうとしていない。それゆえに聴き手は、親密な気分の音楽を用いた降霊術か何かの集会の場に、演奏者たちの代わりに自分が招待されてでもいるかのような感慨を抱くに至る。こうした演奏や聴取の境地への到達は、聴き手と演奏者のどちらにとっても、自己顕示癖の仄めかしを経由したものではない。私有化された音楽とは異なった完全に裸形な精神を通じて、そこでは音楽がその本来の性質を顕在化させているのである。

リチャード・レナート Richard Lehnert
ステレオファイル誌 Stereophile

 
 
 
 ティム・バーン Tim Berne 《スネイクオイル Snakeoil》(ECM 2234)がBBCミュージックで絶賛されています。

 
   この閃光は、ティム・バーン Tim Berne がフロント・ラインのパートナーにオスカー・ノリエガ Oscar Noriega を選んだことによって生じた。周囲から嫉妬を招くほど、両者はお互いに深い感情移入を見せているが、それは時間が経つにつれて益々激しい展開へと強まっていくような種類のものだ。ノリエガがバーンと一緒にソロを吹くとき、個々が奏でるラインは相互に絡み合い、いわばお互いに相手の周囲に自分のラインを編み込んでいくかの如き様相を呈している。(中略) 《スネイクオイル Snakeoil》は、バーンにとって興味深い新たな一章の幕開けを告げている。この素晴らしいクァルテットが来る数年以内にECMでさらなる成果をもたらすことは間違いない。

ジョン・アイルズ John Eyles
BBC
ミュージック・マガジン BBC Music Magazine

 
 
 
 ミクロシュ・ペレーニ Miklós Perényi 《ブリテン、バッハ、リゲティ作品集 Britten/Bach/Ligeti》(ECM New Series 2152)へのボストン・グローブ紙のレヴュー記事より。

 
   本アルバムはハンガリー出身のベテラン・チェロ奏者による現代作品を集めた一枚である。この優れた演奏家の存在は現在でもまだ十分広く知られているとは言い難い。ミクロシュ・ペレーニ Miklós Perényi のトーン(音色)には魂が注ぎ込まれており、大地の香りが漂い、溶融した中心核がある。そしてこれらの特質は別々に感じ取られるのではなく、見事なまでに完全に統合したものとして鳴り響くのである。

デヴィッド・ヴァイニンガー David Weininger
ボストン・グローブ紙 The Boston Globe

 
 
 
 《オール・アワー・リーズンズ All Our Reasons》(ECM 2248)を激賞するダグラス・デトリック Douglas Detrick のレヴューがオール・アバウト・ジャズに掲載されました。

 
   《オール・アワー・リーズンズ All Our Reasons》は、いつ何どき発火して爆発しかねない、まるで揮発性ガスのような音楽であり、全編にわたって予測不可能な瞬間ばかりで出来上がっている。四人の演奏者たちが繰り出す聴き手を驚かせる要素や彼らの豊かな感受性と卓越した適応力を誇る演奏能力は、本作の特徴とも言える曲折の多い展開を通じて、独特で豊かな色彩感に満ちた生命力を音楽の内部にもたらしており、このアルバムを何度も繰り返して傾聴するに値するものとしている。ビリー・ハート・クァルテット Billy Hart Quartet はメンバー各自がさまざまなコラボレーションを経験している強力な個性派タレント揃いのバンドだが、本作における抜群のコンビネーションは掛替(かけがえ)の無い貴重なものだ。この《オール・アワー・リーズンズ》が2012年のジャズ・アルバムのベストを争う作品であることは間違いない。

ダグラス・デトリック Douglas Detrick
WEB
マガジン「オール・アバウト・ジャズ」 Allaboutjazz.com

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る