homeへ戻る
ECM NEWS のtopへ戻る
2010年度分のニュース のtopへ戻る
ECM NEWS/ECM情報 | Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich |
April 6, 2010 |
|
||
<演奏家> キム・カシュカシャン Kim Kashkashian ヴィオラ Viola ロビン・シュルコフスキー Robyn Schulkowsky 打楽器 Perkussion ミュンヘン室内オーケストラ Münchener Kammerorchester アレクサンダー・リープライヒ Alexander Liebreich 指揮 Dirigent <作曲家> ケン・ウエノ Ken Ueno(■) マルタン・ポラット Matan Porat(■) ジェルジ・クルターグ György Kurtág ベティ・オリヴェロ Betty Olivero <日時・会場> 2010年4月22日(木)20:00開演 ミュンヘン、アラァハイリゲンホーフキルヒェ(諸聖人宮廷教会) Allerheiligenhofkirche der Residenz <演奏作品> ケン・ウエノ Ken Ueno トゥー・ハンズ Two Hands(2009) 約15分 マルタン・ポラット Matan Porat ハンズ・オフ Hands Off(2009) 約15分 ジェルジ・クルターグ György Kurtág サインズ、ゲームズ・アンド・メッセージズ Signs, Games and Messages(1989年以降進行中の作品) ベティ・オリヴェロ Betty Olivero ネハロット、ネハロット(川よ、川よ) Neharót Neharót(2006) |
|||
われわれの時代で最も並外れた才能を有する二人の音楽家によるコンサードが4月22日(木)にミュンヘンで開催されます。「手(Hand)」を巡って音楽が展開する今回のプログラムの演奏を、久々の再会となるキム・カシュカシャンとロビン・シュルコフスキーの二人は持ち前の野心を発揮して快く引き受けてくれました。 ケン・ウエノとマルタン・ポラットの二名のアメリカの作曲家は、お互いをまさぐり愛撫する「手」の働きに照らして本プログラムの構成について議論を重ね、文化が創造的ないし破壊的なすがたを顕現する際に、その状況を相互に依存し合う機会という観点で捉えるのか、あるいは拳を固く握りしめた状態として探究を進めるのか、音楽それ自体によって提示し展開しています。 プログラム内のジェルジ・クルターグの銀線細工のスケッチからなる《サインズ、ゲームズ・アンド・メッセージズ》からの抜粋はヴィオラと打楽器奏者のデュオによる演奏となりますが、このヴァージョンでの演奏は今回が欧州初演となります。 ベティ・オリヴェロのヴィオラ、アコーディオン、打楽器、2つの弦楽合奏とテープのための哀歌《ネハロット、ネハロット(川よ、川よ)》は、作曲者がイスラエルの対ヒズボラの戦争から受けた印象を契機として2006年夏から書き始められた作品です。タイトルの意味は「rivers, rivers(川よ、川よ)」で、この標題について作曲者は、「川は、悲劇的な状況下で嘆き悲しむ女たちの流す、あまりにも多くの涙の象徴です」、と語っています。さらに、「一条の光」を意味する「Nehara」というヘブライ語に言及して、この言葉と「Neharót」との関連のなかに慰めの本質があるという解釈を示唆しています。 |
|||
![]() |
ECMから2009年秋にリリースされたキム・カシュカシャン
Kim Kashkashian とミュンヘン室内オーケストラが演奏したオリヴェロ作品のCD《Neharót - Betty Olivero / Tigran
Mansurian / Eitan Steinberg》(ECM New Series 2065)は、ロスアンゼルス・タイムズの批評に、「美しい息づかいと奥深い感動に満ちた作品」というコメントが掲載されました。 川よ 〜ヴィオラのための現代作品集 ベティ・オリヴェロ: 川よ、川よ ――ヴィオラ、アコーディオン、打楽器、2つの弦楽合奏とテープのための ティグラン・マンスリアン: 主を弔う歌 ――ヴィオラと打楽器のための コミタス/マンスリアン編: オロール ティグラン・マンスリアン: 3つのアリア ――アララト山をのぞむ窓から エイタン・スタインバーグ ラヴァ・デラヴィン (最大の恵み)――ヴィオラと弦楽四重奏のための キム・カシュカシャン(ヴィオラ)/アレクサンダー・リープライヒ指揮 ミュンヘン室内管弦楽団/ロビン・シュルコフスキー(打楽器)/ティグラン・マンスリアン(ピアノ)/ギル・ローズ指揮 ボストン・モダン・オーケストラ・プロジェクト/クス四重奏団 |
||
今回のコンサートでも上記CDと同様にアレクサンダー・リープライヒ指揮
ミュンヘン室内オーケストラが出演します。イスラエル出身の作曲家ベティ・オリヴェロも来場する予定です。 <入場料> euro 39,-/32,-/25,-/15,- (Jugendkarte) <問い合わせ先> München Ticket 0180 / 54 81 81 81 Münchener Kammerorchester 089 461364-0 www.m-k-o.eu www.ludwigbeck.de (■) |
|||
|
|||
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |