homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


August 3, 2012

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 英国のグラモフォン誌 Gramophone による、ガース・ノックス Garth Knox 《サルタレッロ Saltarello》(ECM New Series 2157)への批評。

 

ECM New Series 1925

 本盤《サルタレッロ Saltarello》においては、すべての響きの瞬間が──前作《ダモーレ D'Amore》(ECM New Series 192520089月リリース)と同様に──独創的かつ美しさに溢れており、曲が変わるたびに或る場所から次の場所へと時代と地理上の空間を縦横無尽に跳び越えながら音楽が奏でられていく──ちなみに、イタリア語“サルタレッロ”の語源は、“飛び移ること”を意味する言葉である。本盤に収録されたレパートリーは、荘厳で優雅な趣のなかを移ろいながら進行する。アイリッシュ・フォークから中世のドイツとフランスの音楽へ、そしてイギリスとイタリアのバロック音楽に到ると、そこから今度は一気にカイヤ・サーリアホ Kaija Saariaho とガース・ノックス Garth Knox 自身による現代音楽作品が現れる。これらの幅広い音楽を滑らかに結び付け纏めることが可能となった理由は、ヴィオラ viola 又はヴィオラ・ダモーレ viola d'amore とチェロ cello という組合せによって優れた響きを作り出せたからに他ならない。おまけに本盤にはフィドル fiddle やエレクトロニクス・サウンドまでもが加わっている。しかしながら、アルバム全体の骨格並びに奥行きを形作っているのは、あくまでも二梃の弦楽器が奏でる響きの美しさにある。まさにそれこそが本録音の核心であると言ってよい。

アイヴァン・ムーディ Ivan Moody
英国グラモフォン誌 Gramophone

 
 
 
 《葬送音楽(ミュジック・ヒュネーブル) Musique funèbre》(ECM New Series 2169)というアルバム・タイトルを冠した、ヴィトルド・ルトスワフスキ Witold Lutoslawski とベラ・バルトーク Béla Bartók の作品を収録した、デニス・ラッセル・デイヴィス Dennis Russell Davies 指揮、シュトゥットガルト室内管弦楽団 Stuttgarter Kammerorchester による新作アルバムについて、英国のプレスに次のような批評が新たに掲載されました。

 
   ヴィトルド・ルトスワフスキ Witold Lutoslawski がベラ・バルトーク Béla Bartók 1956-58)を追悼して作曲した「葬送音楽 Musique funèbre」と、バルトークの作品「弦楽のためのディヴェルティメント」(1939)の二曲が続けて収録されている。このプログラム構成は、両作品とも弦楽オーケストラという共通した響きのテクスチュアを具えているという点だけでなく、芸術的な本質面においても、じつに理に適ったものだと言える。このポーランド出身の作曲家にとって、バルトークの存在は創造的な教父に当たるものだった。二曲を続けて聴くことで、ルトスワフスキが作曲した、音楽による墓碑[「葬送音楽」]が、バルトークの「ディヴェルティメント」を間接的に参照していることが明瞭に看取できる。実際のところバルトークの作品のなかでルトスワフスキの「葬送音楽」と最も明白な繋がりを持っている曲は──おそらくは過度にあからさまとも言うべきだが──「弦楽器と打楽器とチェレスタのための音楽 Music For Strings, Percussion and Celesta」なのだが、この作品は本盤には収録されていない。だがその代わりとして、「ルーマニア民俗舞曲 Romanian Folk Dances」が、アーサー・ウィルナー Arthur Willner 1937年に編曲したお馴染みの弦楽合奏版で取り上げられている。こちらも一種の創造的な調整策(結果的には本盤の冒頭二曲と同様、三曲目も弦楽合奏が並んでいるが)といったところであろうか。つまり、この三曲目に民謡を素材とする作品を置くことによって、バルトークの創造性が次の段階に向かって跳躍する際に大きな踏み台となった素材[ハンガリーの民族音楽]へと立ち返ってみようとする本盤の制作者の意図──またそれとは遙かに隔たりがあるが、ルトスワフスキが「追悼音楽」で示した創造的な跳躍を示唆することも──が読み取れる。(中略) デニス・ラッセル・デイヴィスは優れた判断力でシュトゥットガルト室内管弦楽団から洗練されたパフォーマンスを引き出している。とりわけ、ルストワフスキの「葬送音楽」における熟慮に富む演奏は聴き手の心奥にまで訴えかけてくるものがあり、仮に作曲家バルトークが自国ハンガリーからの退去を強いられた歴史の運命を免れていたとしても、この作品が作曲されるに至った背景の必然性と核心を掴み取っている。(中略) なお、録音は素晴らしい典型的なECMレーベルのサウンドである。

ガイ・リカーズ Guy Rickards
英国グラモフォン誌 Gramophone

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る