homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2010年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


August 5, 2010

各国プレスがECMを激賞:「どこにも属さない孤立者たち」

Press raves for ECM mavericks

 
   英国のガーディアン紙 The Guardian につい先頃掲載された、ジョン・フォーダム John Fordham が執筆したジュディス・バークソン Judith Berkson のディスク・レヴューの書き出しは次のようなテキストです()。

 
   ECMは今年で40周年を迎えるが、このドイツのレーベルが積み重ねてきた歴史は、マーケットの中心に位置する音楽産業や種々のレーベルが最初から困惑し肩を竦(すく)めてしまうような、全くどこにも属さない孤立した存在者の才能に常に注目し続けることにあった。

 
 慣習的な方法の欄外に位置する音楽のかたちを発見し、それを録音することこそが、まさしくECMレーベルの不変の最優先事項のひとつでした。フォーダム氏がこのレヴューで取り上げているECMの作品は、アメリカ人のシンガー・ソングライター・ピアニストのジュディス・バークソン Judith Berkson のアルバムです。彼女のECMデビュー作《オイラミム Oylam》(ECM 2121)は早くも国際的な称賛を獲得しています。以下はニューヨーク・タイムズ New York Times の批評家ベン・ラトリフ Ben Ratliff のレヴューから一部をご紹介します()。

 
   ジュディス・バークソンは30歳代前半の、芸術性を備えた歌(art-song)をうたうヴォーカリスト。ジャズの専門教育も受けており、ピアノを弾くが、同じくらいフェンダー・ローズを好んでおり、教会のキャントル(聖歌隊長)でもあるという、なんとも多彩な才能の持ち主だが、彼女のECMでの初めてのアルバム《オイラミム》には、そうしたすべての要素が心地好くぴったりと納まっている。ジャズ・スタンダード、シューベルトの歌曲、礼拝の音楽、温かいスウィングと対照的な凍りつくような沈黙、そしてアルバムの最初と最後に位置するサティを思わせるピアノ小品(二種の異なったヴァージョンで収録)。私は、これらの曲だけではまだ満足することができない。彼女の音楽を、もっと他にも聴きたいと思う。

 
   次は、ウォール・ストリート・ジャーナル誌 Wall Street Journal のマーティン・ジョンソン Martin Johnson のレヴューから()。

 
   注目すべき点は、本作が幅広い音楽ジャンルを包含していることばかりでなく、そのすべての音楽ジャンルの表現がどれをとっても熟達しており、さらに、それらを不自然な継ぎ目を感じさせずに、何ら違和感を思わせることなく全体に織り上げて提示してみせた、バークソン嬢のすさまじい力量である。(中略) 《オイラミム Oylam》は、見かけ上は各方向に分岐した通路の間に潜む隠れた本質的な関係性を明るみに出している。それらを統合しているのは、憂いに沈みながらも全力を傾けて行なう彼女の演奏スタイルである。

 
   ズートドイッチェ・ツァイトゥング(南ドイツ新聞) Süddeutsche Zeitung のカール・リッペガウス Karl Lippegaus はジュディス・バークソン Judith Berkson の《オイラミム Oylam》について、次のように示唆しています。

 
   《オイラミム Oylam》は、ニコ Nico 1970年に発表した《デザートショア Desertshore》以来、女性シンガーによるアルバムとしては最もラディカルなものかもしれない。

 
   次は、フランス-スイスのヴィブラシオン誌 Vibrations magazine での、フランシスコ・クルス Francisco Cruz の記事から。

 
   ジュディス・バークソンはニューヨークの実験音楽のサークル内では誰も知らぬ者がない音楽家である。霊感を有する作曲家であり、最も豊かな歌唱表現力の持ち主だ。

 
 
 
 マリリン・クリスペル Marilyn Crispell は、もうECMではすっかりお馴染みの顔といってよい存在です。これまでに極めて創造的な3枚のピアノ・トリオ・アルバムと、それに勝るとも劣らない輝かしいソロ・アルバム《ヴィネッツ Vignettes》(ECM 2027)を発表しています。彼女の最も新しい魅力を聴くことのできるアルバムが、クラリネット奏者のデヴィッド・ローゼンバーグ David Rothenberg とのフリー・インプロヴィゼーション・デュオで吹き込んだ《ある暗い夜、私は無音の自宅から立ち去った One Dark Night I Left My Silent House》(ECM 2089)です──ちなみに、このアルバム・タイトルはドイツの作家 ペーター・ハントケ Peter Handke の小説のタイトルから取ったものです。

 ノルウェーの新聞モルゲンブラーデ紙 Morgenbladet にヨン・ミッケル・ブロック・オルヴィク Jon Mikkel Broch Ålvik が書いたレヴューをご紹介します()。

 
   ハントケの小説の主人公が時間の外に出て行くように、ここでのインプロヴィゼーションは、演奏者と聴き手を、音楽の内部における踏み固められ周期的な進路から解き放つ。さらに、ハントケは予想外のものが、いかにして私たちを新しい状況へと導きうるのかについて記しているが、インプロヴィゼーション・ミュージック(即興音楽)は音楽家に対して予想外のものを探究する余地を提供している。クリスペルとローゼンバーグは音楽の扉を開け放ち、そして持ち前の旋律を操る才能を使って、熱心な即興音楽の愛好家だけに留まらない、より広汎な聴き手に向け、豊かな体験を創出している。

 
   そしてBBCミュージック・マガジン BBC Music Magazine のバリー・ウィザンデン Barry Withernden がクリスペルのピアノを観察した結果を次のように報告しています。

 
   正確でありながらも情熱的ないつもの音が鳴り響いている。そして本作でのプレイが初期の演奏に比べて獰猛さに欠けるように思われるとしても、以前と遜色なく、やはり魅力的であることに変わりはない。哲学者にして自然主義者でもあるローゼンバーグは、鳥や鯨と一緒になって音楽を作り、クリスペルと共に発見する領域がいかなるものであろうと、その歩調を乱すことはない。彼は二つの管楽器(クラリネットとバス・クラリネット)をじつに流暢に扱い、その充実したトーンは力強い構造を聴き手の心の中へと吹き込む。もしも本作に収録された作品群が、じつは事前に五線紙に作曲されたものだったなら、これらの音楽は、優れた現代室内楽作品のカテゴリーに分類されているに違いない。

 
   スイスの週刊誌ヴェルトヴォッヘ誌 Weltwoche では、ペーター・リュエディ Peter Ruedi がクリスペルの作品における強烈さと、それとは別に同時に流れているいくつかの水脈について語っています。すなわちリュエディ曰く、今回のデュオ作品においては、全体的にバランスが取れた状態にあるが、その際に彼女の叙情的な側面が優勢になっている点が特徴で、そしてこれは彼女の全ての演奏に共通している妥協を拒む姿勢が、ここではまず音を聞くための耳に対して向けられているのが明瞭であり、さらにその姿勢はローゼンバーグとの関係において一段と明白に認識できる、とのことです。そしてペーター・リュエディは、最後に次のように結論づけています。

 
   クリスペルは、巧妙な機知に富んだ途方もない響きの彫刻家という彼女と同じ精神を共有する共演者をついに発見したのだ。

 
 
 
 ECMとフード Food との関わりは、このグループがリューネ・グラモフォン Rune Grammofon レーベルからCDをリリースして世界に向けて作品を発信しだした頃、すなわちECMが同レーベルのマーケティングとディストリビューションを手がけていた1990年代にまで遡ります。フードのECMでの第一作目《クワイエット・インレット(静かな入り江) Quiet Inlet》(ECM 2163)は、グループのメンバーが二人だけに減っています。すなわち、グループの中核的な存在であるトーマス・ストローネン Thomas Stronen(ドラムス、エレクトロニクス)とイアイン・バラミー Iain Ballamy(各種サクソフォン)、このノルウェー人とイギリス人の二人だけが正式なメンバーとなります。本作の録音に際しては、ゲスト奏者として、ニルス・ペッテル・モルヴァル Nils Peter Molvaer(トランペット)とクリスチャン・フェネス Christian Fennesz(ギター、エレクトロニクス)が加わった編成で制作されています。
 
   ジャズワイズ誌 Jazzwise では、マイク・フライン Mike Flynn が本作を絶賛しています。

 
   文体に関わる縁組は天の思し召しによって執り行われる。(中略) この音の快楽に満ちたデュオは、彼らのサウンドに最も相応しいレーベルの旗の下についに辿り着いた。すでにそれ自体が優雅な美しさに溢れたバラミーの奏でるサウンドの周囲に、ストローネンの泡のようにはじけ噛み付くようなパーカッションが踊るように層をなしていくことを通じて、清淨な奥行きをもつアイヒャーのプロダクションは、まさに極上の美しさを纏ったクォリティを生み出している。

 
   次は、英国ジャズ・ジャーナル誌 Jazz Journal でのマイケル・タッカー Michael Tucker のレヴューから。
 
   じつに好奇心をそそられると同時に思わず引き込まれてしまう。美しく変調されたラインを気配に満ちた漂流する音の雲の上に広々と浮遊させていくバラミーと、移り変わっていく雰囲気を数多くの形状を駆使して配置していくストローネンの両者によって、この成果がもたらされたのだ。

 
   コリン・バティマー Collin Buttimer BBCオンライン BBC Online で次のように述べています()。
 
   《クワイエット・インレット》は、そのテクノロジーで統括されたリズミカルなアプローチにおいて1970年代のマイルス・デイヴィスのレコーディング作品と関係しているというだけでなく、少し離れてはいるとはいえジャングルや2ステップとの関連も明るみに出している。フードの音楽は、テクノロジーとインプロヴィゼーション、そしてヨーロッパとアメリカ、アンビエンスとダンスとのはざまにある魔術的なハイブリッド(混成物)である。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る