homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


December 13, 2012

ナターリヤ・プシェニチニコワとアレクセイ・リュビーモフのジョン・ケージ作品集《アズ・イット・イズ As It Is》に世界各地で賞讃の声

International reactions to Natalia Pschenitschnikova's and Alexei Lubimov's Cage recording "As It Is"

 
 ジョン・ケージ John Cage 生誕100年の記念の年もそろそろ終りが近づいてきましたが、先般ECM New Seriesからリリースしたジョン・ケージ作品集《アズ・イット・イズ As It Is》(ECM New Series 2268)に対して、世界各地のメディアが揃って称賛の声を上げています。本盤はケージの初期の作品を声楽家ナターリヤ・プシェニチニコワ Natalia Pschenitschnikova とピアニストのアレクセイ・リュビーモフ Alexi Lubimov が独自の観点で演奏したものです。


[訳註:本盤の附属解説書には以下のテキストが掲載されている。アレクセイ・リュビーモフ Alexi Lubimov 執筆のエッセイ「偶然、植物、きのこ… Chance, plants and mushrooms…」(英語)、本盤に収録された楽曲について多角的な視点で記したポール・グリフィス Paul Griffiths の解説「しかし本当は(今のままでもすでに) As it is」(英語)、本盤収録の全声楽曲の歌詞。また19887月にケージがモスクワを訪問した際にナターリヤ・プシェニチニコワとアレクセイ・リュビーモフと一緒に写っている写真も含む。]

 
   英国インディペンデント誌 The Independent のアンディ・ジル Andy Gill は次のように記しています。

 
   今年はジョン・ケージの生誕百年に当たり、関連作品のリリースが目白押しだが、ECMからこのたびリリースされた、ケージの初期作品をピアニストのアレクセイ・リュビーモフ Alexi Lubimov と歌手のナターリヤ・プシェニチニコワ Natalia Pschenitschnikova が取り上げた優れた選集もそうした流れに乗った一枚である。ソヴィエト連邦の文化機関がケージの存在と音楽観に怒りを露わにしていた1960年代、1970年代の当時から、この二人の演奏家はロシア国内でケージの作品を現在に至るまで演奏し続けてきた。

 
   英国ガーディアン紙 The Guardian のアンドルー・クレメンツ Andrew Clements は、本作を聴いて掴んだ独自の見解を披瀝しています。

 
   本盤を通して聴くことによって最も強烈に意識せざるを得ない点は、ケージの聴覚的想像力が、如何に精確なものであったのかということである。さりながら、これらの曲でケージが思い描いていた響きは、ケージの作品においては演奏の度にそれぞれに異なった姿を取るほかなく、つまり一切の普遍化を拒否している。本盤での演奏に際し、リュビーモフとプシェニチニコワはそうした観点を意識することによって、目の前にある音楽の形や姿勢がいかなる特定の狙いや意図にも奉仕されないようにつねに注意深く配慮しながら、同時に、曲中のあらゆるニュアンスを掴み取り、その都度、適切な対応を積み重ねていく立場を明確なものとしている。

 
   音楽ブログ「Words And Music」の執筆者リック・ジョーンズ Rick Jones は次のような意見を述べています。

 
   ジョン・ケージを天才だと称してきた世界中の判断は正しかった。しかしその判断の根拠自体は、今に至るまで、長きに亙って誤解に基づくものであった。このCDの登場によって、ケージが何において真の天才であるのか、その正当な証拠が世界へ向けてついに提示されたのである。すべてのラジオ局はこのアルバムを放送するべきだ。

 
   本盤は、フランスのクラシック専門誌ディアパゾン diapason が優れたディスクに授与する、名誉あるディアパゾン・ドール Diapason d'Or にも選出されました。また、このアルバムはドイツを代表する日刊紙フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥング Frankfurter Allgemeine Zeitung の音楽批評欄の筆者エレオノール・ビュニング Eleonore Büning の心を完全に魅了し遂(おお)せてしまったようです。
 記事によれば、ビュニングの心を捉えたのは、アレクセイ・リュビーモフ Alexi Lubimov がプリペアド・ピアノから創り出す鐘の音を思わせる響きと──(「……その音は鐘が深い湖の中を散歩しているかのように聴こえてくる……」)──、ナターリヤ・プシェニチニコワ Natalia Pschenitschnikova の発声法/アーティキュレーションだった模様です──(「……彼女の声はある種の暗さを湛えており、たとえば《18回目の春を迎えた陽気な未亡人 The Wonderful Widow of Eighteen Springs》(1942)の歌詞*のなかの ‘primarose hair’ や ‘child of tree’ といった子音を豊富に含んだ言葉を歌うとき、彼女はそれをロシア語風のアクセントで唱えているのだが、そこには限りない優しさが広がっており、すでに過ぎ去ってしまいもう二度と還ることのない過去への憂愁の思いが伝わってくるのである……」)──。

*訳註:同作品の歌詞は、ジェイムズ・ジョイス James Joyce が造語を駆使して創作した小説『フィネガンズ・ウェイク Finnegans Wake』を用いている]

 
   ドイツの公共放送のひとつ、北ドイツ放送(NDRNorddeutscher Rundfunk)のシャンタル・ナスタージ Chantal Nastasi は、本盤のなかにドビュッシー Debussy の響きの世界との関係性を聴き取った旨を表明しています。

 
   アレクセイ・リュビーモフ Alexi Lubimov とナターリヤ・プシェニチニコワ Natalia Pschenitschnikova によるジョン・ケージ John Cage の初期の鍵盤作品と歌曲の演奏は、一般的に聴き慣れたケージの初期作品の解釈とはかなり異なった響きに彩られていて、私たちを別世界へと導いてくれる。リュビーモフが微かなタッチと色彩感豊かな響きを駆使して描き出す鮮やかな音楽は、クロード・ドビュッシー Claude Debussy の音楽世界を彷彿させるものである。

 
   最後に、グレゴー・アップルゲート・エドワーズ Grego Applegate Edwards がウェブサイト“Classical Modern Music”に投稿したテキストを短く要約してご紹介しましょう。

 
   リュビーモフ、プシェニチニコワ、そしてプロデューサーのマンフレート・アイヒャー Manfred Eichner の三人は、これらの初期ケージの小品群が貯えている幽(かそけ)き響きの香りを最も際立つかたちで焚き出している。ケージの初期の作品群のなかにはエリック・サティ Erik Satie を思わせる奇妙で倹(つま)しい雰囲気を湛えたものが何曲もあり、またプリペアド・ピアノのための曲に関して言えば、しばしばそこでのガムラン風の響きの質について言及されることが多い。この二つの特徴点は、ECMのアルバム製作スタイルとの相性という点で言えば、当然ながら前面に目立って現れてくる部分に当たる。また、ここでのナターリヤの歌唱は、ケージの歌曲における声楽パートの旋律線の直接的な単純性を強調するものとなっている。アレクセイは祖国ロシアにおいて、1960年代の始め頃からつねに変わることなくケージの音楽の擁護者だった。ナターリヤの歌の伴奏を務めるリュビーモフのピアノ及びプリペアド・ピアノの響きからは、異国情緒を思わせる魅惑的な質感が鮮やかに浮かび出ている。(中略) 本盤はケージの音楽のなかでも聴く人の心を最も直接的に引きつける曲ばかりを集めた作品集だが、いずれの作品も演奏の質は極めて優れている。以上に述べた全ての理由を以て、本作を強力な推薦盤とする。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る