homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


December 14, 2012

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 英国のガーディアン紙 The Guardian に、ジャック・ディジョネット Jack DeJohnette のスペシャル・エディション Special Edition のボックス・セット《Jack DeJohnette Special Edition》(ECM 2296/99)へのレヴューが掲載されました。

 
   これはジャック・ディジョネットが1979年から1984年にかけてメンバー編成を変えながら継続していたバンド“スペシャル・エディション”が達成した偉大な成果を伝える恐るべき四作品を収録したボックス・セットである。振り返ってみれば、ディジョネットがこれほどまで幅広い音楽的発想を踏み台として、それ以前に試行していた全ての野心的な作曲手法を総動員して音楽創作に取り組んでいた時期は他にはない。事実この当時のディジョネットの作品では、デューク・エリントン Duke Ellington やチャールズ・ミンガス Charles Mings の音楽を通じて獲得された土の匂いを感じさせる管楽器のヴォイシング(各音の垂直的な配置)や、激烈なフリージャズのフォームや、生のロック・ブルーズ(raw-rock blues)といったじつに様々な要素が複雑かつ緻密なアレンジを施されて、それらが小型オーケストラにも比肩し得るメンバー達の卓越した音楽的能力に支えられ個々の曲の構成の内部に見事に収まっている。《ティン・カン・アレイ Tin Can Alley》(ECM 1189)の2曲目「パステル・ラプソディ Pastel Rhapsody」では、極めてデューク・エリントン風な2本のフルートによる対位法的な扱いを耳にすることができる。《インフレーション・ブルース Inflation Blues》(ECM 1244)における輪郭線が鮮明に浮かび出た木管、金管、ベースとパーカッションによる音像なども、やはりエリントンの音楽を彷彿させる。“スペシャル・エディション”の各時期には、アーサー・ブライス Arthur Blythe、デイヴィッド・マレイ David Murray、チコ・フリーマン Chico Freeman、ジョン・パーセル John Purcell といったサックス奏者達が参加していたが、彼らはチャーリー・パーカー以降のビバップ語法をマスターした上で、しかもコード(和音)に依存しない灼熱の即興演奏もできるという、謂わば誰もが非常に幅広い範囲の音楽語法を体現できる類稀なミュージシャン達であった。リーダーのジャック・ディジョネット自身の演奏は微妙なテクスチュアの表現と激しい勢いで楽器を乱打するダイナミズムがつねに渾然一体となったもので、一曲ごとにスリリングの極みを感じさせる。とりわけ《ティン・カン・アレイ Tin Can Alley》の4曲目「グリ・グリ・マン The Gri Gri Man[訳註:“グリグリ Gri Gri”(Gris-gris とも綴る)はヴードゥー教の護符・お守りで、元来は西アフリカが起源]でのディジョネットのパーカッションとドラム・ソロはセンセーショナルだ。

ジョン・フォーダム John Fordham
ガーディアン紙 The Guardian

 
 
 
 エバーハルト・ウェーバー Eberhard Weber の《レジュメ Résumé》(ECM 2051)を称賛する英国メディアによる記事を2つご紹介します。

 
   水の流れを思わせるエバーハルト・ウェーバー Eberhard Weber の滑らかなトーンは、40年間に亙る演奏活動を通じて正真正銘のヨーロッパ・ジャズの特徴的な響きの世界を押し広げてきた。本盤は、このドイツ出身の稀有な音楽家がヤン・ガルバレク・グループ Jan Garbarek Group の一員として参加したライヴ・ツアーのなかで披露した5弦ベースを操ったソロ演奏部分の記録音源を素材に用い、それらを現在のウェーバー自身の手で全く新しい完成品の楽曲として再構成して仕上げたものである。些(いささ)か放縦が過ぎるかと思われる部分もなくはないが、しかしウェーバーは本作で多重録音を駆使しながら慎重に音源を配列し、また新たな音の要素を付加することで、過去の自身の最高傑作アルバムの数々に少しもひけをとらない、豊かで瞑想的な組曲をアルバム全体を通して創り上げている。

ジョン・バンゲイ John Bungey
タイムズ紙 The Times

 
   過去に一度でもエバーハルト・ウェーバー Eberhard Weber のライヴ・パフォーマンスに実際に接したことのある人ならば──彼自身のソロ・コンサートでもヤン・ガルバレク・グループのメンバーとしての演奏のどちらでもよいが──、この卓越した演奏技巧を身につけたドイツ出身のベーシストが、たとえ無伴奏であっても、カスタムメイドのエレクトリック・ベースを駆使して驚くほど多様で幅広い響きのテクスチュア(並びに響きの情感)を作り出す能力を有していることは既に先刻ご承知のことだと思う。本盤は比較的近年のライヴ・パフォーマンスの記録音源のなかから、まずウェーバー自身がいくつかのソロ演奏の部分を選び出し、そこから彼自身が「実用的 pragmatic」とか「移行 transitional」に当たると判断した部分を取り除き──ウェーバー自身の説明によればこの削除部分に「短いアフォリズム、急に出現しても支障のないフレーズ、ベース以外の楽器の音色の追加」などが代替して配置されているとのこと──、その後改めて編曲と構成を行なって個々の楽曲を完成版として仕上げるという制作過程を踏んでおり、その結果ここに全12曲からなるアルバムとしてリリースされたものである。収録曲の個々のタイトルはオリジナルのライヴ演奏音源が収録された土地の名前が冠せられている。(中略) 収録されている作品は、哀切を帯びた物憂げな曲から激しい力強さを感じさせる曲まで雰囲気面で幅があり、また響きのテクスチュアの面では滑らかな(まるで楽器を愛撫しているかのような)指遣いで奏でられる柔和な音から、アルコ(弓弾き)によるざらついた音に至るまで、多様な色彩感に富んでいる。つまるところ総合的な観点から見れば、本作に籠(こ)めたウェーバー自身の目的は、以下の彼が語っている言葉通り十分に達成されていると言ってよいだろう。――「このアルバムを聴いて下さった人が、普通は低音域で深い響きを出すベースという楽器で作った音とはにわかに信じ難いような、そういったサウンドを提示することを狙っていました。……ベースという楽器は色々な種類の色彩を表現できますし、奏法の工夫次第で、大変魅力的な響きを発明することができます。それこそが、私自身がつねに追求していた目標だったのです。」 こうしたウェーバー本人の言葉を聞けば、まさしく本盤は彼が知的かつ並外れた方法により、残されていた貴重なライヴ記録音源を活用して自らの目標を実現した作品集だということになる。(後略)

クリス・パーカー Chris Parker
ロンドン・ジャズ London Jazz

 
 
 
 スコットランドのサンデー・ヘラルド紙 Sunday Herald に、トーマス・ストローネン Thomas Strønen とイアン・バラミー Iain Ballamy が結成したグループ「フード Food」のニュー・アルバム《マキューリアル・バーム Mercurial Balm》(ECM 2269)へのレヴューが掲載されました。

 
   様々に姿を変えながらつねに身を隠し工業的な音を発するトーマス・ストローネン Thomas Strønen の演奏は、どのような時でも音楽的な表現を真剣に目指したものである。一方、イアン・バラミー Iain Ballamy の演奏が醸し出している雄大な趣は音楽の場面がゆっくりと展開して進む際に顕著に現れており、時には旋律面でのアイディアが遙かな憧れを含む曲節へと発展し、その上に、クリスチャン・フェネス Christian Fennesz の十分に考え抜かれたバリバリと噛み砕く音とアイヴィン・オーシェット[オールセット] Eivind Aarset によるギターとエレクトロニクスの響きが折に触れて重なり合う。こうしたサウンドの只中にプラカーシュ・ソンタキ Prakash Sontakke (ヴォーカル、スライド・ギター)が登場するというのは、まさに絶妙な発想である。プラカーシュ・ソンタキの歌は聴き手の心を鷲掴みにし、刺すような痛みを伴う強烈な印象を残す。その特色は7曲目「シャントレル(杏茸) Chanterelle」で存分に発揮されている。また、ソンタキは続く8曲目のミニマリスティックで華麗なタイトル・トラック「マキューリアル・バーム Mercurial Balm」においては、今度はスライド・ギターを駆使して感情の奥に深く訴えかける焼け付くような対位旋律を寄り添わせている。

ロブ・アダムズ Rob Adams
サンデー・ヘラルド紙 Sunday Herald

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る