December 9, 2010
|
《タブラ・ラサ》がエディターズ・チョイス選出 Tabula
rasa is Editor's Choice
|
|
|
|
ECMのアルヴォ・ペルト
Arvo Pärt 《タブラ・ラサ
Tabula rasa》スペシャル・エディションが、グラモフォン誌
Gramophone 2011年1月号の月間最優秀復刻アルバム
Reissue of the month に選出されました。
同誌のレヴュワーのロブ・コワン Rob Cowan は次のように記しています。
|
|
|
コレクター必携版。スタディ・スコアとエッセイを収録したじつに美しい、完璧な内容。イコンを思わせる青と灰白色と白のCDジャケットは今作では本の表紙へと姿を変えているが、オリジナル盤の意義を強調するこうしたやり方は、些かも驚くには当たらないことだ。ペルトの非の打ち所がない耳と音楽的時間の感覚、そして深い精神的な契約は、20世紀後半の私たちの聴取の仕方の変更を促進した。うんざりさせるような音楽からは程遠い地点で、ペルトの禁欲的で瞑想的な様式による音楽の目新しさは、やがて21世紀を迎えた私たちの音楽生活における欠くべからざる構成要素となるに至った。(中略)
この本には、ポール・グリフィス Paul Griffiths とヴォルフガング・ザンドナー
Wolfgang Sandner による鋭敏で精確なエッセイが寄稿されている他、「タブラ・ラサ
Tabula rasa」と「ベンジャミン・ブリテンへの追悼歌
Cantus in Memory of Benjamin Britten」のこれまで未出版だった手稿譜のファクシミリ版という非常に有益な資料と、さらに本作収録の全曲のスタディ・スコアが美しい印刷で掲載されている。このすこぶる魅力的なECMの芸術作品は、《タブラ・ラサ
Tabula rasa》が前世紀で最も偉大なレコーディングのひとつだったことを一点の曇りもなく示した価値ある賛辞である。
|
|
|
この“豪華版”の《タブラ・ラサ》は、書籍の裏表紙にオリジナルのCDアルバムがセットされており、ペルトの音楽を愛する人へのクリスマス・プレゼントには理想的です。それを心に置きつつも、わたしたちECMレコードとしては、このエストニア出身の作曲家の最も新しいリリース・アルバムで、先頃グラミー賞にノミネートされた《交響曲第4番 Symphony No.
4》(ECM New Series 2160)を推薦したいと思います。
|
|
|
また、ヤン・ガルバレク
Jan Garbarek とヒリヤード・アンサンブル
Hilliard Ensemble の新作アルバム《オフィチウム・ノヴム
Officium novum》(ECM New Series 2125)の中盤では、ペルトが英国のヒリヤード・アンサンブルからの委嘱で作曲した「聖なる母マリア
Most Holy Mother of God」の熱く烈しい解釈を耳にすることができます。
|
|
|
|
|
|
今のクリスマス・シーズンに相応しい他の推薦盤について。 精力的な唱道者たるヴァイオリニスト、ギドン・クレーメル
Gidon Kremer は、アルバム《タブラ・ラサ》では鍵となる主役を担った存在ですが、かつて西側世界でのペルトの名を拡げるに際して大きな貢献を果たし、今でも主流から外れた音楽作品を擁護する演奏活動を続けています。そのクレーメルが参加している、今秋ECMからリリースした2枚のアルバムがぜひお勧めです。
|
|
|
まずはクレメラータ・バルティカ
Kremerata Baltica との共演による《ヒムズ・アンド・プレアーズ(賛歌と祈祷)
Hymns and Prayers》(ECM New Series 2161)です。
|
|
|
そしてもう一枚は、ディノ・サルーシ
Dino Saluzzi とアンドレイ・プシカレフ
Andrey Pushkarev との共演による、作曲家ギヤ・カンチェーリ
Giya Kancheli が映画と演劇のために書いた音楽を元にした驚くべき音楽的探検の成果《ソングブックのテーマ集
Themes from the Songbook》(ECM New Series 2188)です。
|
|
Giya Kancheli
Simple Music for Piano
|
ギヤ・カンチェーリ Giya Kancheli の《ソングブックのテーマ集
Themes from the Songbook》に収録された作品の楽譜が出版されています。この楽譜はECMのウェブショップを通じても購入できます。
|
|
|
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.
|
|
|
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |
|