ECM NEWS/ECM情報 | Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich |
February 17, 2012 |
|
||
カロリン・ヴィトマン[カロリン・ヴィットマン]
Carolin Widmann とアレクサンダー・ロンクィッヒ
Alexander Lonquich による新録音《シューベルト
Schubert 作品集》(ECM New Series 2223)への批評、続報。 |
|||
|
このアルバムの中で一際高く聳え立っている「幻想曲
ハ長調 Fantasy in C, D934」は、シューベルト晩年の傑作の中ではやや隠れた地位に甘んじている作品であるが、音楽的形式を圧縮して嵌め込み、楽章間を切れ目なく演奏するという点で、これよりも有名な作品であるピアノのための「さすらい人幻想曲
Wanderer Fantasy」と同じ構造を持っている。この曲(「幻想曲
ハ長調 Fantasy in C, D934」)の核心は、中心となる第2楽章の変奏曲のなかにある。全部で5つある部分の内、ゆっくりとした主題[註記:シューベルトの歌曲〈私の挨拶を
D741〉の旋律]の導入に続く4つの部分で主題が要約・変奏され、この主題が、作品全体の至る所に影を投げかけている。冒頭でのヴァイオリンの独奏からすでにヴィトマン[ヴィットマン]ならではの特徴が発揮されている。音色をできる限り細い糸にまで削ぎ落とし、ヴィブラートを最小限度に抑え、作品に生気を与えながらゆっくりと呼吸を深めていくヴィトマンならではの個性的な解釈だけを見ても、このディスクは、じっくりと耳を傾けるに値するものである。この「幻想曲
ハ長調 D934」よりも小振りな作品ではあるが、併録されている初期作品「イ長調ソナタ
D574」と「華麗なるロンド
ロ短調 Rondo in B minor D895」における力強く印象的な表現と合わせて、本作でのヴィトマンの演奏の成果はじつに驚くべきものであり、イマジネーションと深遠なる知性の充溢を感得することができる。 アンドルー・クレメンツ
Andrew Clements |
||
国内参考記事 ■ カロリン・ヴィットマン 来日を機にブレイク必至。ECMの秘蔵ヴァイオリニスト 掲載: 2012年05月29日 21:00 ソース: intoxicate vol.97(2012年4月20日発行号) 取材・文 東端哲也 |
|||
デーネシュ・ヴァールヨン[ディーネシュ・ヴァーリョン]
Dénes Várjon の《プレチピタンド(音楽用語;速く/性急に/駆け下りるように)
Precipitando》(ECM New Series 2247)へのサンデー・ヘラルド紙
Sunday Herald の批評。 |
|||
|
今、私はこのディスクの登場を40年間待ち侘びていたかのような感慨に捕らわれている。これまでに私は、19世紀に作られた最も偉大な音楽作品のひとつである、このリスト
Liszt 作曲のロ短調ピアノ・ソナタのさまざまな種類の演奏を何度となく聴いてきた。(中略) ハンガリー出身のピアニスト、ディーネシュ・ヴァーリョン
Dénes Várjon は、彼自身この作品の熱狂的な信者ということもあって、長年に及ぶ取り組みの過程を通じて、非常に驚くべき解釈を築き上げている。彼は聴き手が期待するあらゆる力、情熱、詩情、鋼のような名技性を身につけているが、それに先立って、何を表現するか、いかに表現するかということへのきちんとした省察がある。ここでのヴァーリョンの演奏は、作品内部の構造を支えている、厖大な数の連接点に新たな光を照射している。パラグラフとセクションの間に広大な空間が空くことを彼は全く恐れていない。その演奏テクニックはこのソナタ全体を形作る叙事詩的なバランスを押し展げているが、ここでヴァーリョンの解釈で注目すべき点は、速度を落としたり音楽の流れを遮ったりしていない点にある。まさしく本作は、この名作ソナタの記念碑的な演奏のひとつと言える。 マイケル・トゥメルティ
Michael Tumelty |
||
トルド・グスタフセン・クァルテット
Tord Gustavsen's Quartet の新作《ザ・ウェル
The Well》(ECM 2237)へのガーディアン紙のレヴュー。 |
|||
|
幅広い人気を誇るノルウェーのジャズ・ピアニスト、トルド・グスタフセン
Tord Gustavsen が、前作《リストアード、リターンド
Restored Returned》の制作に際し、独特な雰囲気をもつサキソフォニスト、トーレ・ブルンボルグ
Tore Brunborg をメンバーに加えて自身のレギュラー・トリオをクァルテット編成に拡大したことで、遂にグスタフセンは自分の音楽にとって完璧なバンドを見い出すことができた。この新作《ザ・ウェル
The Well》では、たとえばグスタフセンの弾くスタンダードを聴くことを通して、このグループの音楽が構造面で一段と難解な領域を目指して伸長を遂げていることが読み取れるが、しかしそこには同時にグスタフセンの個性的スタイルと言ってよい低いキーでゴスペルを演奏する構成要素や、自由な音の動きを許す大きな開かれたスペース、また記憶の片隅にいつまでもこびりついて離れない旋律や、きらきらとした光を発する繊細なタッチなど、彼の音楽の特徴がすべて出揃っている。とはいえ、これまでよりも一層切迫した感覚の所在が直ちに判明するのは、教会音楽の厳粛さを思わせるオープニング・トラックに続く、スネア・ドラムのリズムを刻む音だったりピアニストの引き締まった演奏などが急旋回で転がり込んでくる、まさにその瞬間である。(中略) ゆっくりとしたキース・ジャレットの演奏を彷彿させる非常に心地好い旋回する響き、そしてタイトル・トラックでの転移する和声は、従来に比べて幾許か活気ある音楽作品へのアプローチを指向したグスタフセンの研究成果の反映でもあろうか。このグループならではの絶えず発展を積み重ねてやまない姿勢は本作でも相変わらずで、ささやかな反論でさえ口を噤ませてしまうほどのものだ。 ジョン・フォーダム
John Fordham |
||
リサ・スミルノワ Lisa Smirnova が演奏したヘンデル《8つの組曲(8つのクラヴィーア組曲
第1巻) Die Acht Grossen Suiten
(Eight Suites for Piano) 》(ECM
New Series 2213/14)へのグラモフォン誌 Gramophone の批評。 |
|||
|
ロシア系オーストリア人のリサ・スミルノワ
Lisa Smirnova が弾いたヘンデルの2枚組だが、これは聴いていてじつに愉しいアルバムである。この組曲集を彼女は自分なりの順番に並べ替えて弾いており、最初に登場するのは凝った装飾音が特徴的な組曲第2番のアダージョである。つまり、彼女が奏でるピアノの音は、聴き手が予期する親しく馴染んだ場所には登場しない。(中略) しかし間もなくして、耳は快適な心地よさと共にそのことにも順応する。なにしろ彼女が描き出す響きの絵といったら、(組曲第1番のプレリュードなど)それが相応しいときにはハープシコードの幻影を引き入れるし、さらには(たとえば、組曲第3番の終曲のプレストなど)急速な楽節を極めて正確に表現すべきときには何よりも清澄な響きに奉仕するのである。スミルノワの透明なタッチと明晰な音色はヘンデルの鍵盤作品との完璧な相性の良さを感じさせ、CDに添付された優れたブックレットによれば、やがて時機が来れば、続編となる第2巻、1727年の組曲集を取り上げたレコーディングが登場することもどうやら期待してよさそうである。 ジェレミー・ニコラス
Jeremy Nicholas |
||
|
|||
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |