February 24, 2012
|
今週の批評から Reviews
of the Week
|
|
|
 |
アンディ・シェパード
Andy Sheppard の《トリオ・リベロ
Trio Libero》(ECM 2252)への英国フィナンシャル・タイムズ
Financial Times のレヴュー記事より。
|
|
|
憂いに打ち沈んだサクソフォン、黙想に耽ったベース、時折飛び散るシンバルの音が一体となって、夏の日の快適な気だるさを包む優しい波紋を眼前に描き出す。(中略) すべてのトラックに、揺れ動くテンポ、一向に解決しそうにない引き延ばされた緊張、微妙なテクスチャーといった楽しみが潜んでいる。(後略) マイク・ホバート
Mike Hobart
英国フィナンシャル・タイムズ Financial Times
|
|
|
|
|
 |
デーネシュ・ヴァールヨン[ディーネシュ・ヴァーリョン]
Dénes Várjon の《プレチピタンド
Precipitando》(ECM New Series 2247)への英国プレスの反応。
|
|
|
強調点に関するダイナミクスの移行の細かな駆け引きを通じて、ヴァールヨン[ヴァーリョン]は最も価値の高い数々の贈り物を展開してみせる。それらが、聴き手が既に十分に熟知している音楽に改めて耳を傾注させるための演奏手法であることは確かだが、特筆すべきはそうした演奏を実現することのできる才能である。 アンディ・ジル
Andy Gill
インディペンデント誌 The
Independent
|
|
|
ヴァールヨン[ヴァーリョン]は、この作品(リスト
Liszt の「ロ短調ソナタ」)の中に潜む挿話風の構造を──フーガでは力強い余裕を示しながら、それ以外の場所ではラプソディックな性質を楽しむことに徹している──厳密に理解しているように思う。本アルバムは、ベルク
Berg の単一楽章からなる「ピアノ・ソナタ
作品1 Sonata Op 1」とヤナーチェク
Janácek の「霧の中で
In the Mists」というリストのピアノ・ソナタの影響下に作曲された二つの作品が先に配置されており、最後にリストのソナタが収録されている。ヴァーリョンというピアニストは概して鋭敏な感受性を発揮する伴奏者の仕事や室内楽奏者としての活動のほうで広くその名を知らしめているが、しかし本作で聴くことができる独奏者としての表現は、非常に申し分のない体験を聴き手にもたらすものだ。 フィオナ・マドックス
Fiona Maddocks
オブザーバー紙 The
Observer
|
|
|
|
|
 |
英国フィナンシャル・タイムズ
Financial Times の、リサ・スミルノワ
Lisa Smirnova のヘンデル《8つの組曲 Eight
Great Suites》(ECM New
Series 2213/14)のレヴュー記事より。
|
|
|
スミルノワは、われわれが──竝(なら)びに殆どのピアニストも同じなのだが──何を久しく見失っていたのかをその演奏を通じて示して見せてくれる。喜びと洗練によって聴き手を説得せずにはおかない、スミルノワが勇気と機知を駆使して描写するジーグ、フーガ、サラバンドを耳にすれば、見失っていたものが何だったかの答えは直ちに諒解されるに違いない。(後略) アンドルー・クラーク
Andrew Clark
フィナンシャル・タイムズ Financial Times
|
|
|
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.

|
|
|
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |
|