homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2010年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


January 11, 2010

オトマール・シェックの『ノットゥルノ』が、アレックス・ロスの「2009年度を代表する10枚のアルバム」にリスト・アップ

Schoeck's Notturno featuring on Alex Ross' list "2009: Ten exceptional recordings"

 
 スイス出身の作曲家オトマール・シェック Othmar Schoeck が残したほとんど忘れられていた作品で、ゴットフリート・ケラー Gottfried Keller の詩の断章とニコラウス・レーナウ Nikolaus Lenau の詩篇が歌われる、5つの楽章からなる声と弦楽四重奏のための《ノットゥルノ Notturno》》(ECM New Series 2061)──1933年に作曲された45分の歌曲集──に対して、批評家から圧倒的な称賛が寄せられています。本盤は、ドイツ出身で絶賛を博しているバリトン歌手クリスティアン・ゲルハーヘル Christian Gerhaher とロザムンデ・クァルテット Rosamunde Quartett による録音で、10月にECMからリリースされました。この作品をレパートリーに取り上げるようになってから、彼らの卓越した演奏解釈はつねに喝采を集めています。いくつかの批評では、本作をシェーンベルク Schoenberg の弦楽四重奏曲第2[訳註:第3、第4楽章にシュテファン・ゲオルゲ Stefan George の詩篇を歌うソプラノが加わる]やアルバン・ベルク Alban Berg の《叙情組曲 Lyric suite》と比較しています。

 
   ザ・ニューヨーカー誌 The New Yorker では、アレックス・ロス Alex Ross [訳註:近年注目を集めている批評家で、2010年秋に日本でも『20世紀を語る音楽』(全2冊、柿沼敏江・訳)が刊行された]2009年を代表する「10枚の傑出したアルバム」に本作を選定し、次のような告白を添えています。

 
   わたしはこのところ、枯淡に染まった《ノットゥルノ》の呪文にずっと魅せられたままである……。清淨なるECMの制作したディスクで耳にした、クリスティアン・ゲルハーヘルが静まり返った厳しさで歌い、そして作品の最後に結ばれていく際限の無い優しさを示すハ長調のシャコンヌ。それは、忍耐強い聴き手への秘密の贈り物のように思われる。

 
   同誌でロスと一緒に批評を書いているラッセル・プラット Russell Platt は、このECMの新譜を「光輝をまとったもの」と呼んで、ゴットフリート・ケラーの断章に付曲した部分[訳註:第5楽章の後半]を、「20世紀の芸術において最も驚くべき瞬間のひとつ」であると記しています。

 
   BBCミュージック・マガジン BBC Music Magazine のヒラリー・フィンチ Hilary Finch は、さらに高い称賛を述べています。

 
   この作品はディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ Dietrich Fischer-Dieskau によって優れたレパートリーとしての地位を獲得したが、そのフィッシャー=ディースカウにとって、このディスクでのクリスティアン・ゲルハーヘル以上の後継者を望むことはおそらくできまい。穏やかで、より多くの親密さを備え、だが威厳では劣るものの、ゲルハーヘルはフィッシャー=ディースカウと同じように力強く熱情的な音楽的知性の持ち主である。ロザムンデ・クァルテットは響きの織地と構造を明晰な観点によって表現しているが(とりわけ最初の楽章の17分間において)、それだけでなく、繊細で、震えるような内面の熱いを掬い出し、シェックが執拗に何度も繰り返してやまない、自らの苦悩に苛まれた意識から聳え立った主題──それはわたしたち自身の心からも鮮烈に噴き出てくる響きだ──を描き出している。

 
   フィラデルフィア・インクワイヤラー紙 The Philadelphia Inquirer のデヴィッド・パトリック・スターンズ David Patrick Stearns が受けた感銘もこれと同じようなものです。

 
   ここでの演奏は最善といってよいものだ。ロザムンデ・クァルテットは表現的な即時性を見つけ出すことで、いくつかの箇所で、詩の描く曖昧な領域自体を響きのかたちで提示することに成功している。レーナウの詩句はビーダーマイヤー調の流儀に則った些か華やかなものだが、ゲルハーヘルは想像力に溢れた声の色彩を幅広く駆使して臨むとともに、しかしフィッシャー=ディースカウよりもしなやかなトーンを使っている。私は一日中でも彼の声を聴いていたい。

 
   フランスのクラシック専門誌ディアパゾン diapason のレミー・ルイ Rémy Louis は、この新録音に以下のラベルを貼付しています。

 
   本作の録音としては最も完全かつ内向的なヴァージョンだが、そもそもこの作品自体が禁欲的な性質をもっている。このアルバムに耳を傾けるすべての人をたちどころに失神させるだろう。このカーボナード(黒色ダイヤモンド)のような音楽は孤立した存在であり、その世界は完全にそれ自体の内部で閉じている。

 
   本作については、その他にも各地のメディアで以下のような熱狂的なレヴューが掲載されています。

 
  新チューリッヒ新聞 Neue Zürcher Zeitung
「心に消えることのない痕跡を残す音楽の体験」

南ドイツ新聞 Sueddeutsche Zeitung
「弦楽器の奏でる漆黒の夢魔の如き響きの層へと運ばれていく、劇的で想像力に満ち溢れた情景」

フランクフルター・アルゲマイネ紙 Frankfurter Allgemeine Zeitung
「本作は一聴して忽ちに心を魅了するが、だがしかし、このアルバムは何度も繰り返し聴いて出会うことによってのみ、さまざまな啓示を潜ませた数多の相貌をあらわにするものだといえる。」

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る