January 26, 2012
|
今週の批評から Reviews
of the Week
|
|
|
|
ティム・バーン Tim Berne の《スネイクオイル
Snakeoil》(ECM 2234)に弾みをつける記事がジャズワイズ誌
Jazzwise に掲載されました。
|
|
|
ティム・バーン
Tim Berne の呼びかけで集まった彼の最新のバンドの第一作目。本作については、バーン自身が作曲と即興の間における緊張関係の踏査に言及している通り、まさしく、彼はここで自分が何をしているのかを厳密に理解している。すなわち、絶えず因襲を打破してきたニューヨーク出身のサックス奏者がこの最新のバンドで行なっているのは、自らの決断力のある音楽的パーソナリティを些かも損なうことなく、一方では彼自身の表現的なヴォイス、もう一方ではグループ全体のアレンジ(編曲)という、二つの方向に開いた窓にそれぞれ光を注ぎ込むことで実現される、新たな伝達手段の構築である。収録された各曲は(本作はバーンのECMでの初リーダー作としてはじつに相応しい内容の作品だ)、どれも知的な雰囲気を纏っている。(中略) バーンのサックスにはニューヨークのイエロー・キャブ[訳註:タクシー]と同じく威勢のよい都会的センスが備わっているが、しかし本作ではまたそれとは違った逞しさを感じさせる別種の次元が比重を高めている。確かに全編を通じて繊細な室内楽が展開されている作品ではあるものの、本アルバム内に本物の名に値する人間性と数多くの知恵が満ち溢れていることは疑うべくもない。 ダニエル・スパイサー
Daniel Spicer
英国ジャズワイズ誌 Jazzwise
|
|
|
|
|
|
英国インディペンデント誌
Independent に掲載された、ソフィア・グバイドゥーリナ
Sofia Gubaidulina の《太陽の賛歌
Canticle of the Sun》(ECM New Series 2256)への批評記事。
|
|
|
ヴァイオリンとチェロのための異端的なショウケースという特色をもつこのアルバムは、ソフィア・グバイドゥーリナ
Sofia Gubaidulina の鋭敏な個人主義の信条を記したものと言ってよい。ギドン・クレーメル
Gidon Kremer のクレメラータ・バルティカ
Kremerata Baltica による演奏。「オルフェウスの竪琴
The Lyre of Orpheus」では、ヴァイオリンが途切れがちな細かい装飾楽句とグリッサンドを奏で、それが、やがてアンサンブルに紛れてうまく広場に連れ出されていくところまで押し進められていく。グバイドゥーリナ作品の特色のひとつに、珍しい打楽器を用いる点がある。「太陽の賛歌
Canticle of the Sun」に登場するそり鈴もその一例と言えるが、ただし、アッシジの聖フランチェスコ
St Francis の言葉に作曲した「太陽の賛歌
Canticle of the Sun」では、それがかつてないほど極端なかたちで使用されている。また、チェロ奏者ニコラ・アルトシュテット
Nicolas Altstaedt は、この作品の最低音を弾くために楽器の調弦を通常とは違ったものに変えねばならず、そしてついには弓が、はじめは太鼓を叩くために、次にはフレクサトーン
flexatone を奏でるために、楽器の傍らへと置かれる。何とも奇妙な楽器の使い方だが、じつに美しい。 アンディ・ジル
Andy Gill
インディペンデント誌 The
Independent
|
|
|
|
|
|
英国ジャズワイズ誌
Jazzwise に、アンディ・シェパード
Andy Sheppard、ミシェル・ベニータ
Michel Benita、セバスチャン・ロッチフォード
Sebastian Rochford のトリオによる《トリオ・リベロ
Trio Libero》(ECM 2252)のレヴュー記事が掲載されました。
|
|
|
威厳に満ちた優雅さと美しさを湛えたアルバムである。全13曲、トータル・タイム51分だが、どの曲も次の曲への移行が優しく滑らかだ。こうしたアルバム全体の文脈におけるバランスと落ち着きこそが、このトリオの音楽の核心部であると言えるだろう。なぜなら、ここで聴くことのできる音楽は聴き手が自らの注意で把握していくというよりも、むしろ聴き手の前に広がっていく性質のものなのだから。(中略) この録音から滲み出ている、その不思議な相互作用と自由の感覚は、まさに特別な次元を切り拓いている。秋と冬の豊かな自然の色彩に溢れ、何箇所かでは禁欲的な趣を感じさせたりする場面もあるとはいえ、決して憂鬱な気分に落ち込むことはなく、気分を一新する暖かな春の暗示が時々顔を覗かせている。素直に耳を傾ければ、じつに立派な音楽づくりの成果であることが諒解されよう。 ダンカン・ヘイニング
Duncan Heining
英国ジャズワイズ誌 Jazzwise
|
|
|
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.
|
|
|
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |
|