homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2007年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


July 10, 2007

ECM 今後のリリース作品
今秋リリース予定の
ECMのジャズおよびインプロヴィゼーション関連作品の御案内

Coming Soon from ECM
Jazz and improvised releases from ECM this autumn include the following discs:

 
マヌ・カチェ Manu Katché
プレイグラウンド Playground

マティアス・アイク(トランペット) Mathias Eick: trumpet
トリグヴェ・サイム(テナー・サキソフォン、ソプラノ・サキソフォン) Trygve Seim: tenor and soprano saxophoness
マルチン・ヴァシレフスキ(ピアノ) Marcin Wasilewski: piano
スワヴォミル・クルキエヴィッツ(ベース) Slawomir Kurkiewicz: double-bass
マヌ・カチェ(ドラムス) Manu Katché: drums

ECM 2016


 フランス系アフリカ人ドラマー、マヌ・カチェ、待望のECM第二弾アルバムがいよいよ登場。20071月、ニューヨーク、アヴァター・スタジオで録音された新作《プレイグラウンド Playground》は、第一作にして大ヒットを記録したアルバム《ネイバーフッド Neighbourhood》の躍動する音楽の時間が、そのままの姿で再び動きだした姿を捕らえた作品となっています。この新作のレコーディングにとりかかるまでの活動期間を通じて、「ネイバーフッド」プロジェクトは、完璧なまでに統合された素晴らしいバンドとして、各部分がしっかりと癒合を遂げることに成功していました。ポーランドとノルウェー両国の若手ミュージシャンの連合チームをフィーチャーしたマヌ・カチェのグループは、ハードにドライヴするカチェのドラムスとその独特な作曲作品によってエネルギーが充填され、各プレーヤーの魂のこもった出色のソロ・プレイを引き出しています……。もちろん、五人の奏者が一体となったアンサンブルも聴き応え十分。新しいフロントラインを務めるのはマティアス・アイクとトリグヴェ・サイムの二人です。エキサイティングで、香りと趣のある見事な音楽を生み出しています。

Release: September 2007

 
 
 
キース・ジャレット/ゲイリー・ピーコック/ジャック・ディジョネット
Keith Jarrett
Gary Peacock
Jack DeJohnette
マイ・フーリッシュ・ハート My Foolish Heart

ECM 2021/2


 2001年のモントルー・ジャズ・フェスティヴァル Montreux Jazz Festival でのジャレット/ピーコック/ディジョネットによるライヴ音源。この時の演奏は、ジャズ・スタンダード・ナンバーの鉱脈を贅沢に裁縫した内容で、かけがえのない輝きを今なお保っている貴重な録音です。トップ・フォームで疾走する偉大なピアノ・トリオによる、ひらめきに満ちた斬新でスポンティニアスなアレンジが次から次へと登場します。セロニアス・モンク Thelonious Monk の 「ストレート・ノー・チェイサー Straight No Chaser」、ファッツ・ウォーラー Fats Waller の「ハニーサックル・ローズ Honeysuckle Rose」と「浮気はやめた Ain't Misbehaving」、ソニー・ロリンズ Sonny Rollins の「オレオ Oleo」、ジェリー・マリガン Gerry Mulligan の「ファイヴ・ブラザーズ Five Brothers」、マイルス・デイヴィス Miles Davis の「フォア Four」、その他ポピュラー・ミュージック・シーンに燦然と輝く名曲たち、「マイ・フーリッシュ・ハート My Foolish Heart」、「ザ・ソング・イズ・ユー The Song Is You」、「涙にぬれて Guess I'll Hang My Tears Out To Dry」、「オンリー・ザ・ロンリー Only The Lonely」なども取り上げられています。これはまさしく、ジャズの歴史全体に触れた、偉大なパフォーマンスの記録といってよいでしょう。

Release: October 2007

 
 
 
エンリコ・ラヴァ/ステーファノ・ボッラーニ Enrico Rava / Stefano Bollani
ザ・サード・マン The Third Man

エンリコ・ラヴァ(トランペット) Enrico Rava: trumpet
ステーファノ・ボッラーニ(ピアノ) Stefano Bollani: piano

ECM 2020


 この二人は1990年代初頭以来、共演を続けています。ボッラーニはトランペット奏者ラヴァを自らの音楽の師匠と呼び、ラヴァはボッラーニを「おそらく、アート・テイタム Art Tatum 以来、天から最も多くの才能を授かったピアニストだろう」と看做しています。華々しい評価で迎えられた名作《イージー・リヴィング Easy Living》(ECM 1760)(同作はボッラーニのピアノをフィーチャーしたクインテット編成)、そしてラヴァ/ボッラーニ/ポール・モーシャン[モーション/モチアン] Paul Motian による珠玉のコラボレーション《タチ Tati》(ECM 1921)を経て、極上のデュオ・セットによるレコーディングが今回ついに実現しました。200611月、ルガーノ Lugano での録音です。流れる糸のような驚くべき演奏、大気の中から摘み取った美しい旋律の数々、二人の偉大なイタリア出身のインプロヴァイザーが手を携えて生み出した、自由に溢れたリリカルなジャズの世界。

Release: November 2007

 
 
 
ヨン・バルケ Jon Balke
ブック・オブ・ヴェロシティーズ Book of Velocities

ヨン・バルケ(ピアノ) Jon Balke: piano

ECM 2010


 ノルウェー出身のピアニスト、ヨン・バルケによるECMで初の完全ソロ・アルバムは、「ブック」と称した個々に注目すべき内容の19曲の小品で構成されています。全体は四つのチャプター(章)に分かれ、最後にエピローグが付きます。作曲された部分とインプロヴァイズ(即興)の部分があって、それぞれの小品で、さまざまな音楽的アイディアの語彙、テクニック、リズム、テクスチュア、響きの音色が、全体的に幅広く探究されています。本作は、いわゆるジャズにおけるソロ・ピアノというジャンルから想像されるものとは全く異なった相貌を呈しており、これはどう見ても、やはり「マグネティック・ノース・オーケストラ Magnetic North Orchestra」や「バタグラフ Batagraf」といったグループの煽動者ヨン・バルケならではのオリジナルな創作と言うほかない作品です。

Release November 2007

 
 
 
ヴォルフェルト・ブレデローデ Wolfert Brederode
カレンツ Currents

クラウディオ・プンティン(クラリネット) Claudio Puntin: clarinets
ヴォルフェルト・ブレデローデ(ピアノ) Wolfert Brederode: piano
マッツ・アイレットセン(ダベル・ベース) Mats Eilertsen: double-bass
サミュエル・ローラー(ドラムス) Samuel Rohrer: drums

ECM 2004


 ヴォルフェルト・ブレデローデ Wolfert Brederode 1974年生まれ)のピアノが刻む穏やかな心臓の鼓動は、スザンヌ[スザンネ]・アビュール Susanne Abbuehl ECMでの録音作品において、全体を支える重要な役割を全うしていました。今回登場するのは、このオランダ出身の鍵盤奏者が率いる、才能溢れる若手音楽家たちから成る汎ヨーロッパ的グループです。本作では叙情的な流動性を持つブレデローデの作曲作品を通して、個々のメンバーのインプロヴァイザーとしての資質が存分に発揮されています。ノルウェーのジャズ・シーンを牽引するベース奏者マッツ・アイレットセン Mats Eilertsen は、ソース Source、パリッシュ Parish、ヤコブ・ヤング Jacob Young 等のECM作品で既に個性的な演奏を聴かせていますが、本作においては、パーカッショニストのサミュエル・ローラー Samuel Rohrer (彼もまたスザンヌ[スザンネ]・アビュールのバンドのメンバーです)とクラリネット奏者クラウディオ・プンティン Claudio Puntin という二人の演奏家の間で、調停者として音楽的に中軸の役割を担っています。クラウディオ・プンティンは、アンサンブル・モデルン Ensemble Modern からフレッド・フリス Fred Frith に至る広範な音楽家たちとの共演歴を誇りますが、ECMに残したリーダー作としては、2000年にリリースされた《イーリル Ýlir》(ECM 1749)があります。

Release: November 2007

 
 
 
ヤコブ・ヤング Jacob Young
サイドウェイズ Sideways

ヤコブ・ヤング(ギター) Jacob Young: guitar
マティアス・アイク(トランペット) Mathias Eick: trumpet
ヴィダル・ヨハンセン(テナー・サキソフォン、バス・クラリネット) Vidar Johansen: tenor saxophone, bass clarinet
マッツ・アイレットセン(ダブル・ベース) Mats Eilertsen: double-bass
ヨン・クリステンセン(ドラムス) Jon Christensen: drums

ECM 1997


 ノルウェーとアメリカの血を引くギタリスト、ヤコブ・ヤング Jacob Young ECMでの第二作。前作《イヴニング・フォールズ Evening Falls》(ECM 1876)のメンバーを引き続きフィーチャーしています。このグループの特徴は、28歳(輝かしい受賞歴を誇るトランペット奏者マティアス・アイク)から64歳(ヴェテラン天才ドラム奏者ヨン・クリステンセン)という年齢幅の広さで、ノルウェー・ジャズの三世代の様式とアイディアを内包して、それを相互に適応させながら、自在なアンサンブルを確立させている点です。ヤングは、この独自のグループのために、「旋律的なインタープレイとインプロヴィゼーションを行なうことができるたくさんの小部屋を設えた」歌曲(ソングズ)を作曲したと語っています。本作では、アルバム全体を通して、ヤングの一段と磨きのかかった極めて魅力的なアコースティック・ギター演奏をたっぷりと味わうことができるのも嬉しいポイントです。

Release: November 2007

 
 
Jacob Young Group (ヤコブ・ヤング・グループ)来日公演

2007917日(月・祝) 15:00開場 15:30開演
2007918 日(火) 19:30開場 20:00開演
会場=Tokyo TUC (神田)

メンバー:
マティアス・アイク(tp)/マッツ・アイレットセン(b)/ヴィダー・ヨハンセン(b-cl, t-sax)/ヨン・クリステンセン(ds)/ヤコブ・ヤング(g

 
 
 
 
Forthcoming from WATT:

 
カーラ・ブレイ Carla Bley
ロスト・コーズ・ファインド・パオロ・フレス The Lost Chords Find Paolo Fresu

パオロ・フレス(トランペット) Paolo Fresu: trumpet
アンディ・シェパード(テナー・サクソフォン) Andy Sheppard: tenor saxophone
カーラ・ブレイ(ピアノ) Carla Bley: piano
スティーヴ・スワロウ(ベース) Steve Swallow: bass
ビリー・ドラモンド(ドラムス) Billy Drummond: drums

WATT 34


 「ザ・ロスト・コーズのために新曲を書いていたとき、ずっとトランペットを聞いていたの。私がビッグバンドのために曲を書くときに耳にしていたのは、どちらかというと普通のトランペットの音じゃなかったし。イメージしていたのは、エレガントで説得力がある音。大地につながる力があって、でもどこかこの世のものではない感じがするような。そんなとき、突然、アンディ・シェパードのヘッドフォンから漏れ聴こえてきた美しい音を聞いたってわけ。それが、パオロ・フレスだったのよ。」──カーラ・ブレイの音楽は、いつも彼女ならではの個性が刻印されています。この新作は、イタリア出身のトランペット奏者を自らのグループに迎えて、アヴィニヨン Avignon 近郊のラ・ビュイゾンヌ・スタジオ Studios la Buisonne でジェラール・ド・ハロ Gérard de Haro の手で録音されたものです。本作のリリースに合わせて欧州ツアーが行なわれます。

Release: October 2007

 
 
 
 
ECM REISSUES

 
デューイ・レッドマン Dewey Redman
ザ・ストラグル・コンティニューズ The Struggle Continues

デューイ・レッドマン(テナー・サクソフォン) Dewey Redman: tenor saxophone
チャールズ・ユーバンクス(ピアノ) Charles Eubanks: piano
マーク・ヒーリアス[ヒライアス、ヘライアス](ダブルベース) Mark Helias: double-bass
エド・ブラックウェル(ドラムス) Ed Blackwell: drums

ECM 1225


これは、現在最も有能で、広範な音楽的知識を持ったサックスの名手のひとりによる、堅い芯を備え、考え抜かれたプログラムによるショーケースだ。レッドマン氏は、温かく威厳のあるサウンドと、幅広い慣用的な手法の幅を手の内にしている音楽家である。叙情的なバラードから一瞬にしてビバップのコード・チェンジに基づいた演奏に移行し、モーダル奏法を見せたかと思うと、今度はフリー・フォーム奏法を駆使してみせる。さて、本作を聴いて、まず読者の皆様にお知らせすべきことは、レッドマンが作曲家として一段と成長を遂げている点である。そしてまた、ドラムスに迎えた偉大なエド・ブラックウェル Ed Blackwell のプレイによって閃光を放つバンドのエネルギーを見事に束ねるレッドマンの能力も、やはり、本作の注目すべきポイントといえよう。

 ──これは1983年のニューヨーク・タイムズ紙に掲載された、デューイ・レッドマン Dewey Redman の本作《ザ・ストラグル・コンティニューズ The Struggle Continues》がリリースされた当時の新譜レヴューです。本作は、ECMにおける、キース・ジャレット Keith Jarrett の「アメリカン・クァルテット American Quartet」と、「オールド・アンド・ニュー・ドリームズ Old And New Dreams」というバンドによるパワフルな諸作に続くかたちでリリースされたレッドマンのリーダー作でした。レッドマンのクァルテットのレパートリーは、ほとんどがレッドマンによるオリジナル曲でしたが、チャーリー・パーカー Charlie Parker の「デューイ・スクエア Dewey Square」等、偉大なサキソフォン奏者たちの作品も取り上げていました。1982年の録音。今回が初CD化となります。

Release: August 2007

 
 
 
ベニー・モウピン Bennie Maupin
ロータスの宝石 The Jewel In The Lotus

ベニー・モウピン(管楽器、声、グロッケンシュピール) Bennie Maupin: reeds, voice, glockenspiel
ハービー・ハンコック(ピアノ、エレクトリック・ピアノ) Herbie Hancock: piano, electric piano
バスター・ウィリアムズ(各種ベース) Buster Williams: basses
フレデリック・ウェイツ(ドラムス、マリンバ) Frederick Waits: drums, marimba
ビリー・ハート(ドラムス) Billy Hart: drums
ビル・サマーズ(パーカッション) Bill Summers: percussion
チャールズ・サリヴァン(トランペット) Charles Sullivan: trumpet

ECM 1043


 ベニー・モウピン Bennie Maupin はバス・クラリネットと各種サックスの演奏を通じて極めて独創的なかたちで音楽世界に貢献した存在として、何十年にも亙ってミュージシャンズ・ミュージシャンとして敬われています。モウピンが参加した重要なレコードをいくつか挙げれば、マイルス・デイヴィス Miles Davis の《ビッチズ・ブルー Bitches Brew》、ハービー・ハンコック Herbie Hancock の《ムワンディシ Mwandishi》、マリオン・ブラウン Marion Brown の《ジョージア・フォーンの午後 Afternoon of A Georgia Faun》(ECM 1004)[1970年]、さらにソニー・ロリンズ Sonny Rollins、リー・モーガン Lee Morgan、マッコイ・タイナー McCoy Tyner とのセッション等、まだまだ数多くの参加作品があります。しかしながら、ベニー・モウピン名義のリーダー作は、現在に至るまで、ほんの数作しか発表されていません。このたび本作を世界初CD化するに当たって、ECMへのカタログ復帰を祝すのはもちろんとして、その最も意義深い点は、これがモウピンによる初のリーダー作であることです。
 「このレコード以上に自我を取り除いた音楽を思い描くことはできない」──こう評したのは、1975年のダウンビート誌 Down Beat でした。「本アルバム《ロータスの宝石 The Jewel In The Lotus》においては、すべてのサウンドが至高の輝きに溢れ、参加したすべてのプレーヤーは、徹底してひとつに融合した状態に達するために全神経を注ぎ込んでいる」。1974年ニューヨークにおけるマンフレート・アイヒャー Manfred Eicher のプロデュースです。クレジットには、この時期にハービー・ハンコック Herbie Hancock の周辺で活動していた中からピックアップされたミュージシャンたちの名前が並んでいます。しかし、本作の音楽は、ベニー・モウピン自身の個性に彩られたものであり、その響きは、今聴き返してもコンテンポラリーなきらめきに満ちています。

Release: August 2007

 
 
The Bennie Maupin Ensemble / Penumbra
Cryptogramophone - CG 129
Disc Review by Hiromasa Horiuchi @Jazz Tokyo (リンク切れ)
 
 
 
キース・ジャレット/ゲイリー・ピーコック/ジャック・ディジョネット
Keith Jarrett
Gary Peacock
Jack DeJohnette
セッティング・スタンダーズ「ニューヨーク・セッションズ 1993
Setting Standards
New York Sessions 1983


ECM 2030-32


 キース・ジャレット Keith Jarrett、ゲイリー・ピーコック Gary Peacock、ジャック・ディジョネット Jack DeJohnetteの三人がプロデューサーのマンフレート・アイヒャー Manfred Eicher と共に、「アメリカが生んだ偉大なソング・ブック Great American Songbook」を探究するため、ニューヨークのスタジオ「パワー・ステーション Power Station」に集まったのは、19831月のことでした。この時のセッションは、《Standards, Vol. 1》(ECM 1255)と《Standards, Vol. 2》(ECM 1289)以外にも、ジャレットのオリジナル作品とインプロヴィゼーションによる成果を纏めた《チェンジズ Changes》(ECM 1276)として結実しました。それから25年。今や「スタンダーズ・トリオ」として名を馳せるこのグループは、ジャズの歴史を通じてみても最もポピュラーなアンサンブルのひとつと言えます。ECMでは彼等の活動の節目となる記念すべき年に、活動の出発点となった19831月のセッションを特別に三枚組ボックス・セットのかたちでリイシュー致します。これらは、オリジナル・アナログ・マスターテープから、マンフレート・アイヒャー Manfred Eicher とヤン・エリック・コングスハウク Jan Erik Kongshaug の手によって、最高品位の 24bit/192khz によるリマスターが新たに施されます。さらに新たなライナーノーツと蔵出し写真も掲載。本作《セッティング・スタンダーズ Setting Standards》は、今後、ECMが展開する新たな 24bit リマスター再発シリーズ「ECM '24」の第一弾となるものです。……

註記:本作は24bitリマスターは行なわれませんでした。「ECM '24」というリマスター・シリーズもその後開始されていません。上記の赤字部分の原文は、ECMのサイトから後に削除されました。当アルバム(ECM 2030-32, "Setting Standards")の録音クレジットには、「Old & New Masters Edition」という記載がありますが、それぞれ具体的にどの作品・曲を指すのか明示されていません。(musicircus

Release: October 2007


 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る