homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2007年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


July 11, 2007

ECM New Series 今後のリリース作品
今秋リリース予定の
ECMニュー・シリーズは強力なラインナップが揃いました

Coming soon on New Series
Autumn 2007 is set to be another very strong season for ECM New Series. Albums scheduled include the following:

 
フリードリヒ・ツェルハ/フランツ・シュレーカー
Friedrich Cerha / Franz Schreker

ハインリヒ・シフ(チェロ) Heinrich Schiff: violoncello
オランダ放送室内管弦楽団 Netherlands Radio Chamber Orchestra
ペーテル[ペーター]・エトヴェシュ(指揮) Peter Eötvös: conductor

ECM New Series 1887


 オーストリア出身の偉大な作曲家フリードリヒ・ツェルハ Friedrich Cerha 1926年生まれ)がチェリストのハインリヒ・シフ Heinrich Schiff に宛てて「友情を込めて」作曲し献呈したチェロ協奏曲の超越的な演奏を収めたアルバムが登場します。ツェルハの音楽に特別に備わっている様式上の説得力と表現の多彩さの結合の在り方は、当然この作品においても見事に証明されていますが、それはツェルハが新ウィーン楽派 Second Vienna School の音楽語法の可能性を徹底して追究したことに拠ります。(ベルク Berg の未完のオペラ「ルル Lulu」の第三幕を補筆完成させたツェルハの業績は、不朽の名声として光り輝いています。) オランダ放送室内管弦楽団は、ペーテル[ペーター]・エトヴェシュ Peter Eötvös の指揮棒の下、種々のテクスチュアで染められたツェルハの協奏曲と、フランツ・シュレーカー Franz Schreker 1878-1934)が作曲した豊潤な色彩美をもつ一楽章の室内交響曲というそれぞれの作品の世界を、いずれも見事な演奏で解き明かしています。

Release: August 2007

 
 
 
ドミトリー・ショスタコーヴィチ/グスタフ・マーラー
ギドン・クレーメル、クレメラータ・バルティカ
Dmitri Shostakovich / Gustav Mahler
Gidon Kremer, Kremerata Baltica

ユリア・コルパチェヴァ(ソプラノ) Julia Korpacheva: soprano
フョードル・クズネツォフ(バス) Fedor Kuznetsov: bass

ECM New Series 2024


 1997年に設立されて今年十周年を迎える室内オーケストラ「クレメラータ・バルティカ Kremerata Baltica」が奏でる、グスタス・マーラー Gustav Mahler の未完の作品「交響曲第10番」のアダージョ楽章の弦楽合奏版と、こちらも同じく作曲家の“晩年の作品”となるドミトリー・ショスタコーヴィチ Dmitri Shostakovich がガルシア・ロルカ García Lorca、アポリネール Apollinaire、リルケ Rilke の詩に作曲した「交響曲第14番」を演奏したアルバムをリリース致します。両作品とも、作曲者の個人的内面の危機の最中に書かれたものです。オーケストラは、音楽監督を務めるギドン・クレーメル Gidon Kremer の指揮の下、これらの並外れた音楽作品が有する「痛み」と「美」の世界を、見事に描き出しています。マーラー作品の演奏では、リトアニア出身のヴィオラ奏者ウラ・ウリジョナ Ula Ulijona が突出した輝きを放っています。

Release: August 2007

 
 
 
パウル・ギーガー/マリー=ルイーズ・デーラー
Paul Giger / Marie-Louis Dähler
沈黙へ向かって Towards Silence

パウル・ギーガー(ヴァイオリン、ヴィオリーノ・ダモーレ) Paul Giger: violin, violino d'amore
マリー=ルイーズ・デーラー(ハープシコード) Marie-Louise Dähler: harpsichord

ECM New Series 2014


 スイス出身のヴァイオリニスト、パウル・ギーガー Paul Giger とハープシコード奏者マリー=ルイーズ・デーラー Marie-Louise Dähler の二人による、独奏と合奏を取り混ぜた、古楽と現代音楽の共生を図った本アルバムは、バッハから脈動するインプロヴィゼーションまで、そして目覚ましいオリジナリティに溢れた作品等、幅広い内容で構成されており、アルバム全体を通して音楽史と同時に個人的な人生経験をなぞった「旅路」という観点が重ねられています。たとえば、収録曲のひとつ「ボンベイII Bombay II」を例に挙げますと、これはギーガーがアジアを旅した時の体験に基づいて作曲した作品です。ギーガーのECMでは5枚目となる本作の発売は、マリー=ルイーズ・デーラーのECM初登場という点でも注目すべきものですが、New Seriesにおける重要リリース・タイトルとして聴き逃せない問題作です。

Release: August 2007

 
 
 
ヴァレンティン・シルヴェストロフ Valentin Silvestrov
バガテルとセレナーデ Bagatellen und Serenaden

バガテル I - XIII Bagatellen I - XIII
ヴァレンティン・シルヴェストロフ(ピアノ) Valentin Silvestrov: piano

弦楽オーケストラのための「エレジー(哀歌)」 Elegie for string orchestra
弦楽オーケストラのための「静寂の音楽」 Stille Musik for string orchestra
弦楽オーケストラのための「別れのセレナーデ」 Abschiedsserenade for string orchestra
弦楽とピアノのための「布告者」 Der Bote for strings and piano
弦楽オーケストラとピアノのための「あとがきの二つの対話」 Zwei Dialoge mit Nachwort for string orchestra and piano

ミュンヘン室内オーケストラ Münchener Kammerorchester
アレクセイ・リュビーモフ(ピアノ) Alexei Lubimov: piano
クリストフ・ポッペン(指揮) Christoph Poppen: conductor

ECM New Series 1988


 ミュンヘンでヴァレンティン・シルヴェストロフ Valentin Silvestrov のオーケストラ作品を録音した際に、まったく思いもかけない事件が起こりました。予定されていた「正式な」(オーケストラによる)レコーディング・セッションの前後に、このウクライナ出身の作曲者が、そのときの自然ななりゆきで、自らピアノを弾いて自作品を録音することになったのてす。当日の早朝と、(オーケストラの録音が終わった後の)夕方の時間を使って行なわれたその録音は、黙想的な性格を持つシルヴェストロフの音楽言語を親密なかたちで捉えた、じつに魅力的な成果をもたらしました。本作の前半部は、このとき録音されたシルヴェストロフによるピアノ独奏をフィーチャーしています。後半部は、クリストフ・ポッペン Christoph Poppen が指揮するミュンヘン室内オーケストラ Munich Chamber Orchestra とアレクセイ・リュビーモフ Alexei Lubimov が、以前のECMのアルバム同様、シルヴェストロフの作品の奥義に通じた深い精神性を分かち持った素晴らしい演奏を聴かせています。まさに本作こそは、正統的な「作曲家の肖像」と称すべきものでしょう。2007930日に70歳を迎えるシルヴェストロフの誕生日を祝福するリリースとなります。

Release: September 2007

 
 
 
キム・カシュカシャン/ロバート・レヴィン
Kim Kashkashian
Robert Levin
アストゥリアーナ:スペインとアルゼンチンの歌
Asturiana: Songs from Spain and Argentina

キム・カシュカシャン(ヴィオラ) Kim Kashkashian: viola
ロバート・レヴィン(ピアノ) Robert Levin: piano

ECM New Series 1975


 スペインとアルゼンチンの作曲家たちの民謡の香りを留めた歌曲作品の撰集(収録作曲家は、スペイン:マヌエル・デ・ファリャ Manuel de Falla、エンリケ・グラナドス Enrique Granados、ハビエル・モンサルバーチェ Xavier Montsalvatge、アルゼンチン:アルベルト・ヒナステラ Alberto Ginastera、カルロス・グァスタビーノ Carlos Gustavino)。この極めて魅力的なアルバムを録音したのは、長年に亙り充実した活動を行なっているキム・カシュカシャン Kim Kashkashian とロバート・レヴィン Robert Levin のデュオです。彼等のECMへの登場は、1999年に栄えあるエジソン賞 Edison Award を受賞したブラームスの《ヴィオラ・ソナタ集》(ECM New Series 1630)の録音以来となります。カシュカシャンはつねづねヴィオラを弦楽器のなかで最も「声」、すなわち人間の声に近似した動きを示す楽器だと語っています。本作を聴くと、彼女は楽器を演奏することを通じてまさに歌手のように振舞い、異なった性向を示す作品群を有機的に結び付けて一体化させているように感じられます。こうした印象は、各作品の劇的な個性によって、さらに一段と高められています。

Release: September 2007

 
 
 
アンドラーシュ・シフ András Schiff
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン Ludwig van Beethoven
ピアノ・ソナタ全集 第5巻 The Piano Sonatas Volume V

ECM New Series 1945/46


 アンドラーシュ・シフ András Schiff によって継続中のベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲を作曲年代順に録音するプロジェクトは大絶賛によって迎えられていますが、本作はその第5巻に当たるもので、中期と称される時代に属する四つの名作を収めた二枚組です。「英雄交響曲」を書く少し前の180102年に作曲された作品31の「三つのソナタ」は、個々に異なった性格を持っていますが、第1曲(ピアノ・ソナタ 第16番 ト長調 作品161)はユーモラスな性格が前面に出ており、第2曲(ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調「テンペスト」 作品162)はもっと劇的な作品、そして第3曲(ピアノ・ソナタ 第18番 変ホ長調 作品163)では一転して、最初の二つの楽章では柔和で抒情的な性格を表わし、後半の二つの楽章では華麗な文体を見せています。有名な「ワルトシュタイン」ソナタ(ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調 作品53)は、ベートーヴェンの全作品を通じても最も高い技巧的難度を誇るもので、この作品における音響面での並外れた新機軸は、ほとんど交響曲的といってもよい野心を表に出したものとなっています。

Release: September 2007

 
 
 
トリオ・ミディーヴァル[トリオ・メディイーヴァル]&ビリエル・ミステレッゲン
Trio Mediaeval
w/ Birger Mistereggen
フォーク・ソングズ(民謡)
Folk Songs

ECM New Series 2003


 大好評で迎えられた三枚のアルバム──《言葉と天使 Words of the Angel》(ECM New Series 1753)、《ソワール、ディテル(夕方と彼女は言う。) Soir, dit-elle》(ECM New Series 1869)、中世の聖歌と現代音楽作品を結び付けた《ステラ・マリス(海の星) Stella Maris》(ECM New Series 1929)──の後で、この新作は、トリオ・ミディーヴァル[トリオ・メディイーヴァル] Trio Mediaeval にとって初めての著しく風変わりな創作プロジェクトとなるものです。本作で三人の歌手たちは、ポール・グリフィス Paul Griffiths の言葉を借りれば「燃えさかる正確さ」を通じて、自らの出身地であるスカンジナヴィアの起源を探査し、パワフルで人の心を動かさずにはおかない数多くのノルウェー民謡を歌っています。またいくつかの曲では、ノルウェー民謡の世界で今や希有な存在となっている伝統的民俗ドラム演奏のスペシャリストである、パーカッショニストのビリエル・ミステレッゲン Birger Mistereggen と共演しています。つまるところ、このディスクはあらゆるカテゴリーを越えて広範な聴き手とコミュニケイトするものになるだろうことは間違いありません。なぜなら、ここでトリオ・ミディーヴァルが探査している音楽の起源は、ノルウェー出身の多くのジャズ・インプロヴァイザーたちが、彼等の音楽性の根底部分で強くインスパイアされてきた起源そのものだからです……。

Release: October 2007

 
 
 
ハイナー・ゲッベルス Heiner Goebbels
オペラ「ラントシャフト・ミット・エントフェルンテン・フェアヴァンテン(遠い親戚たちのいる風景)」
独奏者、合唱、アンサンブルのための
Landschaft mit entfernten Verwandten
Landscape With Distant Relatives
Paysages avec parents éloignés
for soloists, choir and ensemble

ドイツ室内合唱団 Deutscher Kammerchor
アンサンブル・モデルン Ensemble Modern
ダーフィト・ベンネント(語り) David Bennent: speaker
ゲオルク・ニグル(バリトン) Georg Nigl: baritone
フランク・オルー(指揮) Franck Ollu, conductor

ECM New Series 1811/12


 ハイナー・ゲッベルスの重厚な音楽で構築されたシアター・ピース作品《遠い親戚たちのいる風景 Landscape with Distant Relatives》──「オペラ」という語彙[注=ラテン語 opus(作品)の複数形]そのものを字義通りに実現した作品──のサウンドトラック・アルバムです。パリ秋の芸術祭 Paris's Festival d'Automne での録音。使用されているテキストは、ガートルード・スタイン Gertrude Stein、ジョルダーノ・ブルーノ Giordano Bruno、アンリ・ミショー Henri MichauxT.S.エリオット T.S. Eliot、ニコラ・プッサン Nicolas Poussin で、これらが内包する世界を描き出すのは、俳優のダーフィト・ベンネント David Bennent による語りと、バリトン歌手ゲオルク・ニグル Georg Nigl による歌唱、さらに16名の歌手と19人の器楽奏者が加わります。直線的な展開を拒む錯綜した物語が、芸術と現実の曖昧な関係性や、政治的衝突を引き起こす本質といったものを、鋭く取り出して見せています。


スコアは終始一貫して聴き手の心を堅く掴み続ける。調性に基づくルネッサンス様式のタペストリーから(こうした音楽の場面では古楽器を使用)、陽気な地獄の景色を囃し立てる軍楽隊のドラム合奏なども取り入れた歯をむき出しにした攻撃的なサウンドに至るまで、幅広い作曲手法が用いられている。

ロブ・コワン Rob Cowan
インディペンデント誌 The Independent


Release: October 2007


註記:

 なお、本アルバム
Landschaft mit entfernten Verwandtenの日本語表記は、以前当サイトや『ECM catalog』(河出書房新社/東京キララ社刊、2010年)で「遠い親戚が暮らす土地」としていましたが、作品の内容に相応しい「遠い親戚たちのいる風景」に変更いたします。(20128月)

 本作は、ドイツ語による原題の英訳と仏訳を見れば明らかなように、時代、場所、様式を異にするさまざまな言葉、身振り、音楽が複雑に組み合わされて構成・併置されています。器楽アンサンブルの演奏者達も、場面に応じて様々な衣装を身につけて舞台上に登場し、歌手、合唱、踊り手と共に演奏・演技を行ないます。

 そこで展開されているのは、各素材が相互に「遠い」隔たりをもちながらも「親戚」関係にあり何らかの同質性を備えていることの強調と、隠喩によるその仄めかしです。そして、われわれの眼前で生じる出来事が時代や場所に応じて外見上は全く異質なものに見えたとしても、そこから受け止める衝撃の内実は決して相互にかけ離れたものではない、という観点と結びついています。

 このオペラ作品は、各場面ごとに舞台装置と照明の転換で演出された複数のタブロー(画面)として構成されており、観客はそうしたシーンを風景として眺めることで作品の本質へと関わっていくことが期待されています。

 作曲者ゲッベルス自身が本作「遠い親戚たちのいる風景」のコンセプトについて語った動画が
Youtubeにアップされています。

10 vor 11 (080526) Heiner Goebbels (Part1/3)
http://www.youtube.com/watch?v=eYklb0OUXvQ

10 vor 11 (080526) Heiner Goebbels (Part2/3)
http://www.youtube.com/watch?v=v9euHP_0X0w

10 vor 11 (080526) Heiner Goebbels (Part3/3)
http://www.youtube.com/watch?v=C-k684iawPA

 上記の動画はドイツ語ですが、英語によるべつの動画もあります。ゲッベルスが教授を務めるスイスの欧州大学院で2007年に開催された、ゲッベルズのシアター・アート(音楽・舞台を統合・発展させた実験的劇場作品群)についてのレクチャーの動画です(分割投稿)。

 この講義で取り上げられているのは、ゲッベルスが手がけたエリアス・カネッティのテキストを素材とする劇場作品「エラリチャリチャカ(
Eraritjaritjaka )」2004)です。

http://www.youtube.com/watch?v=qpIpz23JZ6U

Eraritjaritjaka (Det Kongelige Teater) trailer 2010

http://www.youtube.com/watch?v=gA-pcmH4hD8



ハイナー・ゲッベルス Heiner Goebbels  official website 

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る