ECM NEWS/ECM情報 | Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich |
July 20, 2012 |
|
||
ジョン・サーマン John Surman が少年時代の思い出を昇華させたソロ・アルバム《ソルタッシュ・ベルズ Saltash Bells》(ECM 2266)における音楽表現が、今週も上品な批評家の心を鷲掴みにしているようです。 |
|||
ざらついた調子でせがむように吹くバリトン・サックスの音に重なって、弾むようなソプラノ・サックスが舞い踊っている。バス・クラリネットが奏でる厚みがあり舞踏を思わせる一本のラインは、繰り返し熟考された後に到達した揺るぎなさによって、すべてのリズム要素を統合している。本作の音楽に耳をすましていれば、入り江に浸かった両脚が膝まで砂に洗われている感触が実際に味わえるだろう。そして遠くからは教会の鐘の音が風に乗って聞こえ、かつて、ホテル
"ザ・クルッキド・イン The Crooked Inn" で開催されていた田舎のダンスの懐かしい思い出を生き生きと甦らせてくれるに違いない。とはいえ穏やかで牧歌的な色調を特色とする本作において、すべての楽曲が幸福な思い出と結びついているわけではないのは何かしら暗示的である。 マイク・ホバート Mike Hobart 英国フィナンシャル・タイムズ Financial Times |
|||
以前のスタジオ収録作品に新たにライヴ音源を組み合わせた、テリエ・リピダル[タリエ・リプダル] Terje Rypdal のボックス・セット《オデッセイ Odyssey - In Studio & In Concert》(ECM 2136/38)をガーディアン紙が取り上げています。 |
|||
ECM 1067/68 |
リプダルが彼自身の
"オデッセイ・クインテット" を結成したのは28歳のときだった。今回の3枚組CDの内の2枚はスタジオ収録されてこのバンドのデビュー・アルバムとして2枚組LP《オデッセイ Odyssey》(ECM
1067/68)として発表されていたものである[訳註:初CD化の際、オリジナル2枚組LPの Side D に収録されていた「ローリング・ストーン Rolling Stone」をカットしてCD1枚でリリースされていたので、完全版でのCD化は今回のボックスが初めて]。サステイン・ペダルの夢幻的な響き、ストリングズ・シンセサイザーによるオーケストラ風の効果、パーカッシヴでヘヴィーなロック・サウンドの炸裂、こういった要素の混合が本作の特徴として挙げられるだろう。今回のボックス・セットの残る1枚の中味はリピダルの
"オデッセイ・バンド" が1976年にスウェーデン放送のビッグ・バンドと共演した際の未発表のライヴ音源をフィーチャーしたもので、このギタリストの作曲家としての初期の功績を伝えてくれる貴重なドキュメントである。ポップ・ソングの形態を装った「ベター・オフ・ヴィズアウト・ユー Better Off Without You」はリプダルの内部にあるロック的な面を垣間見せた曲として有名だが、今回新たに聴くことができるライヴ音源──全7曲で構成される「アンフィニッシュト・ハイボールズ組曲 Unfinished Highballs suite」──では、そのまったく正反対と言える霊的な気配を芬々と漂わせたサウンドが、繊細な木管アンサンブルのスコアと教会オルガンと共に万華鏡のように繰り広げられている。勿論、このどちらの楽曲もリピダルという音楽家を概観する上で決して無視することのできない重要な一章を形成するものとなるだろう。 ジョン・フォーダム John Fordham ガーディアン紙 The Guardian |
||
アリアンナ・サヴァール Arianna Savall とペッテル・ウトラン・ヨハンセン Petter Udland Johansen による《ヒルンド・マリス(アジサシ) Hirundo Maris》(ECM New Series 2227)が、英国のインディペンデント・オン・サンデイ紙 Independent on Sunday のレヴュー担当者の心を捕らえたようです。 |
|||
アリアンナ・サヴァール Arianna Savall は(ご存知のように彼女はジョルディ・サヴァール Jordi Savall とモンセラート・フィゲーラス Montserrat Figueras 夫妻の娘だが)ハープ奏者であり、またボーイソプラノの音域までカヴァーする歌い手でもある。ペッテル・ウトラン・ヨハンセン Petter Udland Johansen もテノール歌手であると同時に、豊かな共鳴弦の響きを特徴とする楽器ハルダンゲル・フィドル hardanger fiddle とマンドリン mandolin を演奏している。本盤には他にも、スヴァイヌン・リレハイアー Sveinung Lilleheier がギター(ドブロを含む)と声で、ミケル・アンヘル・コルデーロ Miquel Àngel Cordero がコントラバスと声で、ダビド・マヨラル David Mayoral がパーカッションと声で参加している。この全5名から成るアンサンブルは、北海周辺そして地中海という二つの地方の伝統文化を形成してきた要素を取り出して、それらが自由に漂うままに委ねながら、儀礼的な雰囲気を持ちつつも安定したゆっくりとした舞踏へと重ね合わせ、継ぎ足してみせている。これはじつに華麗な音楽だ。 ニック・コールマン Nick Coleman 英国インディペンデント・オン・サンデイ紙 Independent on Sunday [訳註:アルバムのタイトル
"Hirundo
Maris" はラテン語で、これは英語の
"sea
swallow" に該当する。日本語の「ウミツバメ」は一見 "sea swallow" の訳語に相応しく思われるのだが、"sea swallow" は "common tern"(アジサシ科に属する一般的な鳥)を指すため、「ウミツバメ」には当たらない。ちなみに日本語の「ウミツバメ」(ウミツバメ科に属する鳥)は英語では
"petrel"
に当たる。なお、ペッテル・ウトラン・ヨハンセンン Petter Udland Johansen のWebsite内に本作を紹介するコーナーがあり(◆)、そこから一部を英文のまま引用する。 |
|||
デニス・ラッセル・デイヴィス Dennis Russell Davies 指揮、シュトゥットガルト室内管弦楽団 Stuttgarter Kammerorchester による新録音、ヴィトルド・ルトスワフスキ Witold Lutosławski とベラ・バルトーク Béla Bartók の作品を収録した《葬送音楽(Musique funèbre)》と題したアルバム(ECM New Series 2169)について、アメリカの批評家グレゴー・アップルゲート・エドワーズ Grego Applegate Edwards が次のようなレヴューを書いています。 |
|||
ヴィトルド・ルトスワフスキ Witold Lutosławski とベラ・バルトーク Béla Bartók の組合せは、それほど大きな隔絶を感じさせるものではない。要するに、両者ともに東欧の出身であり、20世紀に生まれて仕事をし、現代の新しい音楽をつくる方法を編み出した革新者であったがゆえに。そしてバルトークはルトスワフスキに最も影響を与えた作曲家でもあった。しかし、本盤の冒頭に置かれたルトスワフスキの「葬送音楽 Musique funèbre」が、バルトークの10回目の命日のために追悼曲として作られた作品だったという事実は、聴き手の心を特別な思いで満たさずにはおかない。(中略) 私たち聴き手がそこで目の当たりにするのは、陰鬱さと田舎風の粗野な活力が入れ替わって出現する様子である。その上で、バルトークがルトスワフスキに具体的にどのような影響を与えたのか、さらにまた、本盤における二人の作曲家の幾分基準から外れた併置に関しても、改めて問い直したい気持ちに駆られてくるはずだ。デニス・ラッセル・デイヴィスとシュトゥットガルト室内管弦楽団の演奏は収録曲のいずれにおいても優秀で全く申し分がない。 グレゴー・アップルゲート・エドワーズ Grego Applegate Edwards Classicalmodernmusic.blogspot.com |
|||
|
|||
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |