homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2007年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


July 23, 2007

シニッカ・ランゲランのアルバムへの示唆に富む批評

Informative review of Sinikka Langeland

 
   先般ECMがリリースしたシニッカ・ランゲラン Sinikka Langeland の新作《スターフラワーズ(星の花) Starflowers》(ECM 1996)に対して、非常に卓れた有益なレヴューがイタリア国内向けの新聞「ディアリオ・デッラ・セッティマーナ diario della settimana」に掲載されました。この記事の全文を英訳して、広く御紹介したいと思います。

[訳註=“musicircus”における以下和文テキストは、ECMによる英訳から日本語への重訳です。]

 
星々の下で
Under the Stars
フィンランド文化を伝える、シニッカ・ランゲランの月光の如き声
From Finland, the lunar voice of Sinikka Langeland

文=ジュゼッペ・モンテサーノ
By Giuseppe Montesano

ミラノ、2007720
Milan, July 20, 2007

 
   音楽作品に多くを求める聴き手が、このシニッカ・ランゲラン Sinikka Langeland の新作《スターフラワーズ(星の花) Starflowers》(ECMからのリリース)をCDプレーヤーに挿入する際、「そうだな、たぶんECMならではの清涼感と冷気の漂うサウンド、古色蒼然とした、正調の民謡や伝統音楽に比べたら紛い物といえるような、まあ、妖精伝説とか人工的な造花といったような雰囲気の音が出てくるんだろうな」等々、こうした思いを巡らすであろうことは、すでにほとんど予測可能な範疇に属している。しかし、この作品の聴き手は、じつに幸福なことに上記の期待を完全に裏切られ、愕然たる思いに直面することになるだろう。次から次へと現れるどの歌も、ランゲランを含むクインテットの手によって、生命力に溢れる民謡ならではの世界を朗々と鳴り響かせている。

 
   ランゲランは、いずれもジャズに近い響きをもった13曲の自作曲を、順々に歌っていく。カンテレ kantele ──ハープ・ギターを思わせる音色を持つプサルテリー(プサルテリウム psaltery)の一種である民俗楽器──で伴奏される声の動きの中に現れる、メロディックなライン、すぱっと切ったフレーズ、破砕され、循環する響き、さらには、突然の、極小のリズムの塊が、アルヴェ・ヘンリクセン Arve Henriksen の格調高いトランペットや、トリグヴェ・サイム Trygve Seim のサキソフォン、時々弓を使って奏でられるアンダーシュ・ヤーミーン[アンデシュ・ヨルミン] Anders Jormin のコントラバス、マルック・オウナスカリ Markku Ounaskari の色彩的な打楽器の響きに、それぞれ遮られつつ、ひとつの世界へと統合されていくのである。

 
   このアルバム《スターフラワーズ(星の花) Starflowers》で聴くことができる、歌詞のシラブルからもリズムを取り出す才能に長けた甘酸っぱい声の魅力と、器楽アンサンブルとの統合、これはもう完璧といってよい。ランゲランが歌うフレーズは、ヘンリクセンが奏でるトランペットによって──しばしば初期ドン・チェリーのコルネット演奏にも通じる響きを繰り出す──様々に異なった彩りを添えられるが、その響きは、ランゲランの声にも増して甘い囁き声に近く、それはまさしく楽器というよりも語りかける「声」そのものと化している。さらには、サイムが吹く逞しいテナー&ソプラノ・サックスの響きは、ランゲランの声を遮って、その姿を変形させる。おそらく、この二人の管楽器奏者にとっては、楽器を吹くこと自体が声を使って歌っている状態を喚起させるものとして意識されているに違いない。鳴り響かせた音を融合させ、一層広大な世界を奏でる。それが彼等の演奏の流儀なのだ。とはいえ、CD全体を通じて聴き手に目覚ましい印象を与えるのは、やはり何といってもこのフィンランドの血を引く作曲家・歌手が有する才能である[訳註=ランゲランの両親はフィンランドのカレリア Karelia 地方出身だが、本人はノルウェー国内の東寄りにあるフィンスコーゲン Finnskogen 地方で生まれた]。一曲毎に変化する音質の豊かな種類、さらには、各曲のすべての部分でメロディー、曲の奥から引き出したリズム、曲がりくねった響きの噴出とを添えて満開の花を咲かせることができる能力、そしてまた、部分的な旋律細胞や音楽の前面で意識されるリズムの韻律学から明らかに自由に離れたソロ演奏。まったくもって素晴らしい。

 
   鋭い耳を持ったリスナーならば、この数年間というもの、オリジナリティのある「ポスト・ジャズ」を指向する歌手・作曲家が、その独自の響きの雰囲気を完璧に理解した音楽家チームをバックに奏でた音楽を耳にする機会がまったくなかったという事実を、穏やかに肯定し告白することだろう。おそらくは、ランゲランと彼女のグループは、最盛期の ヘレン・メリル Helen Merrill、もしくは、さらに引き締まったシーラ・ジョーダン Sheila Jordan といった歌手に特徴的な独創的な響きの体験の様式と、そうした先人の様式を呼び起こしつつもさらに一歩を踏み出して、ビリー・ホリデイ Billie Holiday がメロディを反−作曲および再−作曲したような音楽システムとを、(伝統的な民謡のエコーと、東中欧地域に特有な、いわく言い難い魅力的な芳香を螺旋状にまとった響きの世界とのはざまで、自分たち独自の道を見い出しつつ)再び結び付けるだけの才能に恵まれているのである。

 
   《スターフラワーズ(星の花) Starflowers》は、ただ単に美しいとか豊かな未来を指し示すとかいう印象だけで終わってしまう作品ではない。極めて控え目ではあるが、このアルバムは人々に問いかけているのだ。すなわち──、「上辺だけニスを塗ってキャッチーに取り繕った現在の過度に大衆向けに創作される音楽、つまりそれは、生活を彩るための、カッコ良かったり、興奮を鎮めたり、偽りの優雅さを芬々と振りまき、狡猾で、生まれる前から既にひからびて枯れ果てているバック・グラウンド・ミュージックという意味だが、人々は、こうした音楽から逃れることができるのだろうか? そして、他者・異文化を否定するための論理や恐れの感情に捕らわれることなく、自らの民族的な起源(ルーツ)と向き合い、それを磨き抜いて作り出す「ポスト・ジャズ」の音楽世界へと、新たに歩を進めて行くことがはたして可能なのかどうか? この零落した状況と根源的な鼓動を忘れ去ることなく洗練を深めて新しい音楽を作り出し、それを何度も繰り返し創案していくことが、この先できるのだろうか?」

 
   《スターフラワーズ(星の花) Starflowers》とランゲランは、それに対して「イエス」と答える。そしてまた、この作品は、重要作に対してレヴューを書く者への警告でもある。オリジナリティ(独創性)を軽視するべきではない。今や、オリジナリティは、価値としてますます稀少になっているからである。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る