homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2007年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


July 25, 2007

ブラヒムが監督した映画、ロカルノ映画祭で上映

Brahem Film at Locarno Festival

 
   ウード奏者アヌアル・ブラヒム Anouar Brahem が初めて監督を務めて制作した、昨年夏にレバノンで撮影されたドキュメンタリー・フィルム『戦いの後に残された言葉 Words in the Wake of War』が、2007年度ロカルノ国際映画祭での「Ici et ailleursHere and Elsewhere)」部門内の「中東を見る Outlook on the Middle East」セクションで上映されることになりました。

 
   この映画作品の制作監督とプロデューサーの二役を担ったブラヒムは、同作品について次のように語っています。

 
   「私が初めてベイルート Beirut に旅行したのは1994年のことで、それはコンサートを行なうための訪問でした。そこで私が見たものは、依然としてこの国で断続的に続いている戦争の姿でした。あちらこちらに刻まれたその痕跡を前にして、私はただ茫然自失となるばかりでした。道端には戦闘の残り火がまだ消えることなく燃え盛っていました……。それから年月を経て、この国は、驚くほどのエネルギーを噴出させてきました、そうです、復興と和解を目指して。」

 
   「しかし2006年の夏、御存知のように、レバノン Lebanon は再び苦悩の淵へと押し戻されてしまいました。ヒズボラ Hezbollah によるイスラエル軍の兵士二名の拉致を受けて、イスラエル軍は、その報復として大規模なレバノンへの軍事侵攻を実行したのです。一ヶ月間に亙ってレバノンの全国土がイスラエルの攻撃に晒され、焦土と化しました。戦闘の終結が布告されたとき、打ちのめされ、底無しの不安を感じるなかで、私は、今すぐにレバノンへ行って、そこで一体何が起こったのかをとにかく間近で見て、感じて、理解したいと、そう思ったのです…。そこから、この映画を作ることを思いついたのです。」

 
   『戦いの後に残された言葉 Words in the Wake of War』はブラヒムが初めて制作した映画作品ですが、ブラヒムは以前から映画との強い関わりを持っていました。チュニジアを代表する映画監督のフェリッド・ブーゲディール Ferid Boughedir、ムフィダ・トゥラトゥリ Mufida Tatli、ヌーリー・ブージッド Nouri Bouzid などが撮った作品に、ブラヒムはサウンドトラック(音楽担当)として参加しています(*)。そしてさらに、近年はブラヒムがECMで発表したアルバム群が世界中の映画作品のなかでサウンドトラックとして使用されるケースが目立って増えてきています。


*参考リンク:
松田嘉子のエッセー集(
No.6 映画「館の沈黙(ある歌い女の思い出)」と音楽(アフリカ映画祭97カタログ)
No.7 アヌワル・ブラヒムの映画音楽(ラティーナ 1998/3)

 
 アヌアル・ブラヒムが1990年に初めてECMに吹き込み、翌年にリリースされたデビュー作が《バルザフ Barzakh》(ECM 1432)でした。

 
 アヌアル・ブラヒムの最新作は、《サハールの旅 Le Voyage de Sahar》(ECM 1915)です。

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る