Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus)
July 30, 2012
今週の批評から
Reviews
of the Week
デニス・ラッセル・デイヴィス
Dennis Russell Davies 指揮、シュトゥットガルト室内管弦楽団
Stuttgarter Kammerorchester による新録音、ヴィトルド・ルトスワフスキ
Witold Lutoslawski とベラ・バルトーク
Béla Bartók の作品を収録したアルバム《Musique funèbre(ミュジック・ヒュネーブル/葬送音楽)》(ECM New Series 2169)に各地から賞讃の声が集まっています。
本盤の曲目構成はじつに知的で洗練されたものがあり、聴き手を深く満足させる。まず冒頭に配して序文の役割を果たしているのがルトスワフスキの「葬送音楽
Musique funèbre」で、この曲は「ベラ・バルトークの追憶のために
À la mèmoire de Béla
Bartók 」という副題をもつ。続いてどれもバルトークの代表作と言ってよいそれぞれ対照的な趣を有した小規模な長さの3つの作品、「ルーマニア民俗舞曲
BB 76 [弦楽合奏版] Romanian Folk Dances, BB 76」、「ディヴェルティメント
BB 118 Divertimento, BB 118」、そして「2声または3声の合唱曲集(27のハンガリー民謡) BB 111 から from
27 Two- and Three-Part Choruses, BB 111」と題した管弦楽伴奏付きの合唱曲、以上が収録されている。ルトスワフスキが特定の作曲家に捧げている作品としてはこの一曲のみだが、しかしまさしくその事実が、このポーランド人の作曲家が年長のハンガリー人の作曲家を自身と同種の性質を備えた仲間と看做し、どれ程深く意識していたかを明示している。(中略) この作品でルトスワフスキが用いている十二音技法の音列は粗野な魅力を漂わせるものだが、曲の後半の高潮する箇所では12個すべての音が烈しい勢いで砕け散るように鳴り響き、この場面でのデニス・ラッセル・デイヴィス指揮シュトゥットガルト室内管弦楽団の焼けつくような演奏は特筆すべきものだ。(中略) さらに、本盤でのルトスワフスキ以外の真の呼び物となっているのがバルトークの“7つの合唱作品”である。これは1935年に発表された「2声または3声の合唱曲集(27のハンガリー民謡) BB 111 27 Two- and Three-Part Choruses, BB
111」から抜粋された7曲である[訳註:元曲の「27 Two-part &
Three-part Choruses Sz. 103, BB 111」は2声の児童合唱及び3声の女声合唱のための27曲の無伴奏合唱作品で、ハンガリー民謡を主な素材として作曲されており、バルトークが後年独自の作曲語法を確立する過程で重要な役割を担う作品のひとつ。後年バルトークはこの曲集から7曲を選んで管弦楽伴奏を付していて、本盤で演奏されているのはそのヴァージョン。ハンガリー放送児童合唱団
Hungarian
Radio Children's Choir とシュトゥットガルト室内管弦楽団
Stuttgarter
Kammerorchester による共演。このヴァージョンの録音は珍しい]。誠に生き生きとした響きが溢れ出てきて驚かされる。この作品については改めて声を大にして述べておきたい。
ジョン・アリソン John Allison、BBC
ミュージック・マガジン BBC
Music Magazine
本盤のプログラムからは一見しただけでは整合性が感じ取れないかもしれない。だが、ルトスワフスキにとってバルトークが如何に大きな影響源だったかを理解し、しかも「ベラ・バルトークの追憶のために
À la mèmoire de Béla
Bartók」という献辞を添えた興味深い作品が存在すること、そして、ルトスワフスキが他の作曲家に捧げた作品としてはこれが唯一のものだったという事実を知った途端に、本盤のすべてが突如として一連の関係性の編み目の中に収まり出す。その際に鍵となるのが、驚嘆すべき明解さであり、また極めて鋭い正確さである。この二つの概念は作品を構成する対位法においても看取されるが、作品自体が有する張り詰めた性格という点でも全体をすっかり覆い尽くしている。ルトスワフスキの「葬送音楽
Musique funèbre」では、デニス・ラッセル・デイヴィスの指揮による見事な演奏と優れた録音とも相俟って、これらの特徴が十全に表現されている。(中略) スコアのあらゆるページから冷たい物哀しさと荒廃した想念が漂ってくる。魂を震わせる演奏とは、まさしくこのような音楽のことを言う。
ドミニー・クレメンツ Dominy
Clements
ミュージック・ウェブ・インターナショナル
Music Web International
ハインツ・ホリガー
Heinz Holliger によるバッハの新録音《わがうちに憂いは満ちぬ
Ich hatte viel Bekümmernis》(ECM New Series 2229)が、今度はスコットランド・オン・サンデイ紙
Scotland On Sunday のレヴュワーを虜にした模様です。
ジョン・モンタナリ John
Montanari
ニュー・イングランド・パブリック・ラジオ
New England Public Radio
申し分のない演奏による驚くべき歌のコレクションが届いた。本盤に収録されているのは、2曲のオリジナル作品を別として、伝統的なセファルディ[スペイン・ポルトガル系のユダヤ人]の歌、カタロニア地方の歌、ノルウェーの民謡、スコットランド民謡「ウォーター・イズ・ワイド[悲しみの水辺]
The Water is Wide」等々である。いずれの曲もおおまかに言ってしまえば、ハープ、ヴァイオリン、ギター、コントラバスといった数種の弦楽器アンサンブルの伴奏による歌曲という、謂わば古楽(early music)スタイルを採った想像上のトルバドゥール
troubadour という形態による演奏である。だが考えてみるならば、本作の収録曲をこうした様式で演奏すること自体、じつに革新的なアプローチと言えるものなのである。(中略) それにしても、何と愛らしく魅力に富んだ音楽なのだろうか。時代を超越した趣を感じさせる一方で、今まさにこの時代ならではの現代的なサウンドにも溢れており、どの曲の演奏も、様式と感性が見事に結び合っている。とにかく、アリアンナの声の素晴らしさが突出した印象を与えるのは間違いないとしても、共演者のペッテルも同じく聴き手に愉悦をもたらす見事な声の持ち主である。二人はアルバムを構成するに当たって豊かなコントラストを作り出すために、重唱でハーモニーを聴かせる箇所とじっくりと独唱を聴かせる部分を曲に応じて丁寧に溶け合わせている。本盤は特に推薦に値する、本当に美しいアルバムである。
エストニアの声楽アンサンブル、ヴォックス・クラマンティス
Vox Clamantis のアルバム《フィリア・ツィオン(ツィオン[シオン]の娘)
Filia Sion》(ECM New Series 2244)が、ニュー・イングランドで絶讃を博しています。
多くの演奏家は中世の音楽を演奏する際に、それが実際にはどのような響きで奏でられていたのか、これまでさまざまな考えを巡らせ解釈を重ねてきた。そうしたなかで、このヴォックス・クラマンティス
Vox Clamantis が採っているアプローチは、従来堅守されてきた中世音楽の演奏における“規則”を逸脱したものとなっている。具体的に指摘すると、まず第一に、男声と女声とを結合させている点。第二に、独唱者を立てて合唱に対置させている点。そして第三に、現代的で非慣習的な声楽テクニックを採用している点である(私は本盤に収録されているヒルデガルト・フォン・ビンゲン
Hildegard von Bingen の曲「おお
慰めたる聖霊の日よ O Ignis
Spiritus」[*]を聴いて、そこに“倍音唱法”が使われていることを断言したい)。ヴォックス・クラマンティスの想像力と音楽的能力は、精神的刺激に溢れた極めて興味深い音楽的出会いを演出している。
ジョン・モンタナリ John
Montanari
ニュー・イングランド・パブリック・ラジオ
New England Public Radio
* 訳註:
「おお 慰めたる聖霊の日よ O Ignis Spiritus」は、『エクスタシーの歌
ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの世界/セクエンツィア』(BMGビクター BVCD-617)にも収録されている。
アレクセイ・リュビーモフ[リュビモフ]
Alexei Lubimov ならではの解釈によるクロード・ドビュッシー
Claude Debussy の《前奏曲集
Préludes》(ECM New Series 2241/42)の演奏が、米国のラジオ
NPR の批評家の関心を引きつけたようです。
このたびリリースされたリュビーモフの新作アルバムの鉤(かぎ・フック)となるのは、何はさておき様々な思索に誘ってくれるという面では、20世紀初頭のピアノを使って録音に臨んでいることである。(中略) では、果たして実際の演奏の成果は如何なるものであったかと言えば、まさしくその場に魔法が現出したのである。独奏曲と二台ピアノのための作品のいずれにおいても、音楽には精巧で溌剌とした造型が施されている。つまり今回の録音でリュビーモフは、ドビュッシーの「前奏曲集」を卓越した明晰さに包まれた音楽として表現しており、ここには洗剤の泡のような儚い響きは一片たりと存在していない。そのことは、「前奏曲集」のなかでも最も黙想に沈み夢見るような部分をもった楽曲、たとえば「亜麻色の髪の乙女
La fille aux cheveux de lin」[前奏曲集
第1集 第8曲]や「カノープ(エジプトの壺)
Canope」[前奏曲集
第2集 第10曲]といったような曲にも全く例外なく当て嵌まる。スコアに記されたすべての強弱記号の違いは──最も繊細なピアノから最も巨大に鳴り響くフォルテまで──見事に弾き分けられている。本盤を通じてリュビーモフはその熟練の技によってドビュッシーの音楽の雰囲気と気分の変化を完全に弾き切っている。(中略) 全てにおいてじつに優れた内容であり、特に高く評価したい推薦盤である。