homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


June 22, 2012

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 ヴォックス・クラマンティス Vox Clamantis の《フィリア・ツィオン(ツィオン[シオン]の娘) Filia Sion》(ECM New Series 2244)について、サンデー・タイムズ Sunday Times に掲載された批評記事。

 
   このアルバムを構成しているのは、極めて魅力的な単旋律聖歌[訳註:グレゴリウス聖歌におけるセクエンツィア形式]と、初期のポリフォニー[訳註:ノートルダム楽派のオルガヌムなど、複旋律による多声音楽]である。そして本盤に収録された作品は、いずれも聖書で“ツィオン[シオン]の娘”〔Filia Sion(フィリア・ツィオン)/daughters of Zion(ドーターズ・オブ・ザイアン)〕という言葉で示される、古代イスラエル人を意味するユダヤ人の概念を共通項とするものが選ばれている。従って、本作は謂わばひとつの精神の系譜をアルバムを通じて正当化したものともなっている。演奏しているヴォックス・クラマンティス Vox Clamantis は、宗教的な崇敬に重きを置く姿勢と、寛容の精神を上手に折り合わせたスタンスで活動しているエストニア出身の声楽アンサンブルである[訳註:芸術監督及び指揮者はヤーン=エイク・トゥルヴェ Jaan-Eik Tulve が務めている]。このグループはすでに何枚かCDをリリースしているが、どれも本作と同じように声の響きが適切に広がる非常に残響が豊かな空間を録音場所として選んでいる点が特徴的だ[訳註:本盤は、エストニア Estonia のハープサル Haapsalu にある中世に建立された「僧正の城」城址内にある聖ニコラス教会聖堂 Dome Church of St. Nicholas での録音]

スティーヴン・ペティット Stephen Pettitt
サンデー・タイムズ Sunday Times

 
 
 
 ジョン・サーマン John Surman の新作ソロ・アルバム《ソルタッシュ・ベルズ Saltash Bells》(ECM 2266)が、フランス、ドイツ、英国の批評家から絶賛されています。その中から英国のレヴューをご紹介します。

 
   今回の新作はジョン・サーマンがこれまでに行ってきた多重録音によるソロ・パフォーマンスのなかで間違いなく最上のものであり、断固たる確信と権威をまとった演奏によって、サーマンが新たな創造性の次元に到達したことを明らかにしている。(中略) アルバムのタイトル・トラックは、サーマンが子供の頃にイングランド南西部のデヴォン州 Devon とコーンウォール州 Cornwall の境にほど近いソルタッシュ・パッセージ Saltash Passage [訳註:現在この地名は使われていない]で父親と一緒に船に乗っているときに聞いた鐘の響きに関連している。サーマンは本作を制作した後に振り返って、今回のアルバムの収録曲全てが、結局は自分が子供の頃に耳にした鐘の音から霊感を受けて生まれたようなものだったと述べている。たしかに、サーマンが自在な境地で即興を繰り広げるための地紋として背景に流れるシンセサイザーで作り出したループ・サウンドには、鐘の音の反映が透けて見える部分もある。ともかく、この新作におけるサーマンの即興演奏は聴き手に無限の想像力を喚起させて止むことがない。強力な推薦盤だ。

ジョン・ワトソン John Watson
ジャズカメラ Jazzcamera

 
 
 
 フライ・トリオ Fly Trio 〔マーク・ターナー Mark Turner(テナー・サックス)、ラリー・グレナディア Larry Grenadier(ベース)、ジェフ・バラード Jeff Ballard(ドラムス)〕による新作《イヤー・オブ・ザ・スネイク Year Of The Snake》(ECM 2235)への批評が、ニューヨーク・タイムズ紙 New York Times に掲載されました。

 
   「フライ Fly」と名乗るジャズ独立組織(jazz entity)の第三作《イヤー・オブ・ザ・スネイク Year Of The Snake》。本作を聴き進むごとに、ある種の過激な感情移入のようなものがうねりながら立ち現れてくる。その過激な感情とは、おそらく、このシリアスなポスト・バップ・バンドが結成されるに至るまでの、単なる成り行きでメンバー同士が集まったというありふれた経緯を超えた、何らかの動機に関わっているのは間違いがなく、あるいはまた、その特質について、音の面に注目してみるならば、それはさりげなさの感覚と死に物狂いの感覚をどちらも兼備していることから導かれていると言ってもよいだろう。さらにまた、この集団的(コレクティヴ)なトリオの顔ぶれから判るように――テナー・サックスのマーク・ターナー Mark Turner、ベースのラリー・グレナディア Larry Grenadier、ドラムスのジェフ・バラード Jeff Ballard ――、本作では、メンバー各人の多才な音楽的能力と優雅な戦略意識によって、絶えず平衡感覚が維持されており、そしてアルバム全編はその平衡感覚によって描き出されている。さて、この後にわれわれ聴き手側が為(な)すべきことは、こうしたバンドが現実に存在し得ることがどれほど稀有で異常な事態なのかを多くの人々に対してきちんと周知することだけだ。

ネイト・チネン Nate Chinen
ニューヨーク・タイムズ New York Times

 
 
 
 アイルランドの批評家が、ジョン・アバークロンビー・クァルテット John Abercrombie Quartet の新作《ウィズイン・ア・ソング Within A Song》(ECM 2254)を絶讃しています。

 
   ギタリストのジョン・アバークロンビー John Abercrombie はポスト・バップ時代を通じて、つねに最も思慮深く、最も自己顕示欲の少ないインプロヴァイザーのひとりだった。本作でアバークロンビーは三人の巨匠で編成されたトリオ――サックス奏者のジョー・ロヴァーノ Joe Lovano、ベーシストのドリュー・グレス Drew Gress、ドラマーのジョーイ・バロン Joey Baron ――と共に、自分自身のルーツを見つめ直し、以前自分に霊感を与えてくれたミュージシャン達の作品を再び探究の対象として取り上げている。アバークロンビーは同世代の他の誰かとは違って――彼が本作のライナーノーツで皮肉っぽくコメントしているように――、1960年代に体験した出来事を今でもはっきりと覚えているという。その時代は、マイルス・デイヴィス Miles Davis、ソニー・ロリンズ Sonny Rollins、オーネット・コールマン Ornette Coleman、ジョン・コルトレーン John Coltrane、ビル・エヴァンス Bill Evans、ジム・ホール Jim Hallといったミュージシャンがビ・バップという新たな方向性を選んで進もうとしていた時代だった。彼らよりも若いアバークロンビー達の世代は、そうした年長世代のミュージシャン達の動きから――アバークロンビー自身の言葉を借りれば――まさに“生きていくための場所”を与えられたのだった。本作は内容の面で言えば上記のミュージシャン達を祝福するためのものだ。しかし、このギタリストにしか成し得ないいつも通りの見事なアルバムに仕上がっていることも、また疑い得ない事実である。バンド仲間を煽(おだ)てつつ強烈な創造性を引き出すアバークロンビー特有の軽い羽根のようなタッチは、この新作においても充分に健在だ。

コーマック・ラーキン Cormac Larkin
アイリッシュ・タイムズ Irish Times

 
 
 
 アーリル・アンダーシェン[アリルド・アンデルセン] Arild Andersen がトミー・スミス Tommy Smith 及びスコティッシュ・ナショナル・ジャズ・オーケストラ Scottish National Jazz Orchestra とのコラボレーションで制作したECM 40周年を祝福するアルバムが、米国のジャズ専門誌「ジャズ・タイムズ Jazz Times」で取り上げられました。

 
   本作《セレブレーション Celebration》(ECM 2259)は、ECMの通常のアルバムとはいくつかの点で異なった性格を持っている。まず、ビッグ・バンドのライヴ・レコーディング作品であること。次に、アルバムの内容がECMの“グレイテスト・ヒッツ”というべき特殊なプロジェクトであること。そしてこのジャズ・オーケストラの録音された音のバランスがやや遠く広がりのあるサウンドとなっており、つまり通常であれば各楽器が親密に関わり合う所がポイントのいわゆる“ECMサウンド”の特徴を欠いていること、等々である。しかしながら、このアルバムは耳を深く澄ますほどに次々と新しい感覚の扉が開かれていく作品に仕上がっている。今回の企画に際して、アーリル・アンダーシェン[アリルド・アンデルセン] Arild Andersen ECMレーベルと関連の深い6曲を選び出し、トミー・スミス Tommy Smith が率いるスコティッシュ・ナショナル・ジャズ・オーケストラ Scottish National Jazz Orchestra と共に、新たなヒット・チャートを作るべく、各曲ごとに異なる6人の編曲者にアレンジを依頼している。(中略) 選ばれた6曲のほとんどは、まず最初のところでは小さな楽器編成で演奏が始まり、やがて先行する個々の奏者のソロ部分が重なって一筋の流れへと向かって進み、ついに全体のサウンドが大編成アンサンブルに相応しい響きへと練り上げられ拡大されていく、といった構成を取っている。それは徐々に曲本来の姿が明らかにされていくのを聴き進めるような体験に近い。アンダーシェン[アンデルセン]の演奏はじつに表情豊かで流暢だ。そして果てしない暗示に富んでいる。

トーマス・コンラッド Thomas Conrad
ジャズ・タイムズ誌 Jazz Times

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る