Album cover
reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus)
June 8, 2012
今週の批評から
Reviews
of the Week
アレクセイ・リュビーモフ
Alexei Lubimov のクロード・ドビュッシー
Claude Debussy の《前奏曲集
Préludes》の新録音(ECM New Series 2241/42)が、英国の批評家から高評価で迎えられました。BBCミュージック・マガジンは本盤を「今月の一枚」に選出しています。
クリストファー・ディングル Christopher Dingle
BBCミュージック・マガジン
BBC Music Magazine
ヒリヤード・アンサンブル
Hilliard Ensemble によるジェズアルド
Gesualdo の《マドリガーレ集
第5巻 Quinto
Libro di Madrigali》(ECM New
Series 2175)の輝きに満ちた演奏を賞賛する記事。
数ある声楽アンサンブルの中でも、ジェズアルドのこの曲集を演奏するのに相応しい正しい響きの調律を見出すことができた声楽団体はごく僅かしか存在しない。本盤の演奏では、とりわけ「わが愛しの人よ(ドルチシマ・ミア・ヴィタ
Dolcissima mia vita)」といった作品で――半音階による終止や、歌詞の「火」という言葉に付曲されたチロチロと動く音の動きなどにおいて――、響きの効果が極めて優れたかたちで確信をもって実現されており、聴き手の耳を引きつけずにはおかない。
アントニー・プライアー Anthony
Pryer
BBC ミュージック・マガジン
BBC Music Magazine
ジョン・ホロウェイ
John Holloway の新録音《新しい様式によるソナタ・コンチェルターテ
Sonate concertate in stil moderno》(ECM New Series 2106)について、アーリー・ミュージック・レヴュー誌
Early Music Review より抜粋。
こうしたレパートリーで、ジョン・ホロウェイ
John Holloway がヴァイオリンによる上品かつ雄弁な語り口で聴き手の心の奥深くに入り込んでいくやり方は、本盤を聴きながら、もはや他の異なる演奏解釈の可能性を想像すらできなくなるほど、聴き手を完全に説得してしまう力に溢れている。それは、まさしくジョン・ホロウェイならではの音楽的な高潔さの刻印によってもたらされている。
キャサリン・グルーム Catherine
Groom
アーリー・ミュージック・レヴュー Early Music Review
米国のジャズ専門誌「ダウンビート
Downbeat」に掲載された、ビリー・ハート・クァルテット
Billy Hart Quartet 《オール・アワー・リーズンズ
All Our Reasons》(ECM 2248)についてのレヴュー記事。
本盤は名義上はドラム奏者ビリー・ハート
Billy Hart のリーダー作となっているが、内容の大部分はコレクティヴ・アンサンブルによって構成されており、また収録されている楽曲の提供も、ピアニストのイーサン・アイヴァーソン
Ethan Iverson とサックス奏者のマーク・ターナー
Mark Turner とビリー・ハートの三人がほぼ均等なかたちで作曲を分担している。この四人組はコンテンポラリーなECMの物見遊山に完璧にフィットしているようだ。
表現の範囲を拡張しながらも、メンバー同士の共鳴と音楽的焦点を手放すことがないという点で、本作《オール・アワー・リーズンズ
All Our Reasons》には、以前にヤン・ガルバレク
Jan Garbarek とキース・ジャレット
Keith Jarrett が録音した偉大な初期ECMアルバム群に備わっていたものと同種の特別なスピリットの存在が認められる。とはいえ、このバンドから届く音は決して昔の古い美学ではない。優美さ、賢察、冒険の感覚によってあらゆるものを繋ぎ止めておくことのできるビリー・ハートという稀有なミュージシャンと共に、40年間の歴史を刻むこのレーベルから、まさに今日のニューヨークのジャズ・シーンの息吹を届けてくれる。
ジョン・コルベット John
Corbett
ダウンビート誌 Downbeat
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus)