homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


May 11, 2012

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 リサ・スミルノワ Lisa Smirnova が演奏したヘンデルの《8つの組曲 Eight Great Suites》(ECM New Series 2213/14)が批評家に与えた衝撃は、まだ当分止みそうにありません。

 
   私はほんの数年前まで、ヘンデルのハープシコード組曲が現代のコンサート用グランド・ピアノで満足なかたちで演奏されることなど絶対に起こり得ないだろうと思っていた。(中略) 私は自分の考えを改めたい。(中略) これらの曲集は、確かに現代の楽器を用いても十全に、そして素晴らしく効果的に演奏することが可能である。本盤の演奏を聴けば、リサ・スミルノワ Lisa Smirnova がこれらの作品群について突き詰めた熟考を重ねているのは明白で、こうした献身的な姿勢は彼女が弾くピアノの音の中に如実に浮かび出ている。スミルノワの音は作品に相応しい澄んだ明るさを具(そな)えており、コンサート用グランド・ピアノを聴いていつも気になってしまう、音が濁ったまま塊になって聴こえるような場面は、彼女の演奏の中では一切生じていない。さらに、スミルノワは本盤では曲に応じて異なる音楽的な性格を工夫して使い分けている。プレリュード、サラバンド、アルマンドでは、そうした音楽に相応しい重さをもって奏で、ジーグとクーラントでは軽く素早い動きが特徴的である。

ロン・サミ Ron Sami
米国ファンファーレ誌 Fanfare

 
 
 
 米国の高名な弦楽器専門誌「ストリングズ」に、ミクロシュ・ペレーニ Miklós Perényi 《ブリテン、バッハ、リゲティ作品集 Britten, Bach, Ligeti》(ECM New Series 2152)のレヴューが掲載されました。

 
   ミクロシュ・ペレーニ Miklós Perényi は、独奏ではこれがECMでの初録音となる[*]。本作では、ブリテン、バッハ、リゲティという三人の作曲家の普段は滅多に耳にする機会のない曲目でプログラムを組み、どの作品にも御影石のような美しさを付与しつつ、巨匠と称される所以(ゆえん)でもある遙か彼方を見通す精神に裏付けられた説得力のある演奏を聴かせている。本盤で取り上げられた作品は、収録順に、ベンジャミン・ブリテン Benjamin Britten の「無伴奏チェロ組曲 第3番 Op.87」(1971)、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ Johann Sebastian Bach の「無伴奏チェロ組曲 第6番 ニ長調 BWV 1012」、ジェルジ・リゲティ György Ligeti の「無伴奏チェロ・ソナタ」(1948/53)の三曲である。この内ブリテンとリゲティの作品はチェロという楽器の新たな表現領域をかつてない地点まで果敢に押し廣げたものだが、本盤でのペレーニの演奏は、音楽の深いエモーショナルな旋律線を跡づけながら、重なり合う響きの中で視界をつねに確保している。ペレーニだけに許された目を瞠るばかりの演奏によって、バッハの天才が生み出したものがブリテンとリゲティの音楽の中に最終的に如何なるかたちで残存しているのか、そのことを聴き手に明確な姿で提示してみせている。

ローレンス・ヴィッテス Laurence Vittes
ストリングズ誌 Strings

 

ECM New Series 1598

ECM New Series 1819/20


* 訳註:ECMでは以前にケラー・クァルテットを中心に録音された《ジェルジ・クルターグ:弦楽器のための作品集Gyorgy Kurtag: Musik fur Streichinstrumente》(ECM New Series 1598)に第二チェロで参加したのと、アンドラーシュ・シフとの共演でベートーヴェンの《ベートーヴェン:チェロとピアノのための作品全集 Ludwig van Beethoven: Complete Music for Piano and Violoncello》(ECM New Series 1819/20)を録音している。
 前者のクルターグ作品集《ジェルジ・クルターグ:弦楽器のための作品集
Gyorgy Kurtag: Musik fur Streichinstrumente》(ECM New Series 1598)は1997年度の英国グラモフォン賞とドイツ批評家賞「年間最優秀アルバム賞 Jahrespreis」を受賞。
 後者の《ベートーヴェン:チェロとピアノのための作品全集
Ludwig van Beethoven: Complete Music for Piano and Violoncello》(ECM New Series 1819/20)は、2005年度のミデム・クラシック賞 Midem Classical Award、ハンガリーのクラシック専門誌「グラモフォン・マガジン Gramofon Magazin」の年間最優秀アルバム、そしてドイツ批評家賞「年間最優秀アルバム賞 Jahrespreis」(室内楽部門)を受賞。

 
 
 
 ガース・ノックス Garth Knox の新作《サルタレッロ Saltarello》(ECM New Series 2157)への称賛。(Examiner.com

 
   12世紀の修道女ヒルデガルト・フォン・ビンゲン Hildegard von Bingen の作品から、フィンランドの作曲家カイヤ・サーリアホ Kaija Saariaho がガース・ノックス Garth Knox のために書いたヴィオラとエレクトロニクスのための二楽章の作品「夜の風(ヴェント・ノクターン) Vent nocturne[訳註:本録音では、サーリアホの曲の楽章間に、ジョン・ダウランド John Dowland の「流れよ、わが涙 Flow my tears」のヴィオラ・ダモーレとチェロのための編曲をトラック9として挿入している]、そしてノックスの自作自演となる独奏ヴィオラ曲「フーガ・リブレ Fuga libre」など、本盤に収録された作品はじつに幅広いものとなっている。ノックスによるこれらの録音は、まさしく音楽史を巡る旅である。しかし全体を通して言えるのは、この旅がむしろノックスならではの幅広い“演奏家としての視点”を巡る旅になっているということである。ノックスの内側には数千年間に亙って蓄積されてきた音楽的な資料があり、それらは本作に収録された全ての作品の演奏に十分に活かされている。ガース・ノックスがこのアルバムで提示している遠近法(パースペクティヴ)は、音楽を真剣に求めている聴き手に対して、必ずや魅力的な体験をもたらすに違いないだろう。

スティーヴン・スモリアー Stephen Smoliar
examiner.com

 
  <参考リンク>

ガース・ノックス インタヴュー
知られざるヴィオラ・ダモーレの世界
ZIGSOW 20085月 紀尾井ホールにて)
http://zigsow.jp/pickup/umusic/knox/

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る