November 23, 2012
|
今週の批評から Reviews
of the Week
|
|
|
 |
フランクフルター・アルゲマイネ・ゾンタークスツァイトゥング紙(総合日曜版)
Frankfurter Allgemeine Sonntagszeitung
の音楽担当記者が、2012年を通じて最も偏愛するアルバムの一枚として、カロリン・ヴィトマン[カロリン・ヴィットマン]
Carolin Widmann とアレクサンダー・ロンクィッヒ
Alexander Lonquich によるシューベルト
Schubert 作曲《ヴァイオリンとピアノのための作品集》(ECM New Series 2223)を挙げています。
|
|
|
このアルバムに巡り逢えて本当に幸福だった。ヴァイオリニストのヴィトマン、ピアニストのロンクィッヒは、二人とも現代音楽に精通した音楽家で、それゆえに本盤における演奏は因襲的な解釈に塗(まみ)れたシューベルトの音楽言語から表面にこびりついたニスを刮(こそ)げ落とし、シューベルトを現代の音楽として見事に甦らせたものとなっている。
エレオノール・ビュニング Eleonore
Büning
フランクフルター・アルゲマイネ・ゾンタークスツァイトゥング紙(総合日曜版)
Frankfurter Allgemeine Sonntagszeitung
|
|
|
|
|
 |
フード Food の新作《マキューリアル・バーム
Mercurial Balm》(ECM 2269)についての英国のレヴュー記事。
|
|
|
トーマス・ストローネン
Thomas Strønen のドラムスとエレクトロニクスが作り出す風変わりなテクスチュアとリズムの地紋の上に、イアン・バラミー
Iain Ballamy の甘美な音色を纏ったピュアなソプラノ・サックスとすすり泣くようなテナー・サックスが浮かび出る。両者の演奏は、クリスチャン・フェネス
Christian Fennesz とアイヴィン・オールセット[オーシェット]
Eivind Aarset がギターとエレクトロニクスで生み出すサウンドや、あるいはプラカーシュ・ソンタキ
Prakash Sontakke が担当するヴォーカルとスライド・ギター[訳註:南インドの撥弦楽器ヴィーナを元にハワイアン・ギターの要素を取り入れてソンタキが創作したラップ・スティール・ギター]、ニルス・ペッター・モルヴァル
Nils Petter Molvær の突き刺すようなトランペット等々と、相互にさまざまなかたちで結び合わされていく。こうしたやり方で作られた本盤は、結果として、じつに魅惑的な内容に仕上がっている。言葉で表現するのが難しい微妙な雰囲気に包まれながら、繊細で、しかし厳(きび)しさをつねに湛えており、さらに情熱的でさえある。収録された曲はどのトラックを聴いても直ちに“フード
Food”のプロジェクトが創り出したものだと分かる非常に強い個性を具(そな)えている。その際に決定的な役割を果たしているのは、上記四人のゲスト・ミュージシャンが有している個々の強烈な音楽性の反映であるのは間違いない。
クリス・パーカー Chris Parker
ロンドン・ジャズ London Jazz
|
|
|
|
|
 |
英国のジャズ専門誌ジャズワイズ
Jazzwise がエリーナ・ドゥニ・クァルテット
Elina Duni Quartet の《マタン・マーリツ
Matanë Malit》(ECM 2277)のレヴューを掲載しています。
|
|
|
ヴォーカリストのエリーナ・ドゥニ
Elina Duni のECMでのデビュー・アルバム《マタン・マーリツ
Matanë Malit》(タイトルを英訳すると
‘Beyond the Mountain’[あの山の向こう])の魅惑的な音の世界に一度でも足を踏み入れた聴き手は、もう決してその呪文から逃れ去ることはできないだろう。このアルバムのなかには、私が今年一年を通じて聴いた沢山のジャズのアルバムのなかでも最も美しい歌が入っている。本作はまたフォーク・ミュージック(民謡)の宝庫であるバルカン地域における珠玉の名曲を数多く紹介してくれるという点でも高く評価すべき作品である。
ピーター・クイン Peter Quinn
ジャズワイズ誌 Jazzwise
|
|
|
|
|
 |
英国のウェブサイト「ジャズカメラ
Jazzcamera」に、ベネディクト・ヤーネル・トリオ
Benedikt Jahnel Trio の《イクォリブリアム
Equilibrium》(ECM 2251)のレヴュー記事が掲載されました。
|
|
 ECM 2084

ECM 2164
|
ドイツ出身のベネディクト・ヤーネル
Benedikt Jahnel(p)、スペイン出身のアントニオ・ミゲル
Antonio Miguel(b)、アメリカ出身のオウエン・ハワード
Owen Howard(d)によるトリオのデビュー・アルバムである。どの曲も繊細で流動的な印象をもつオリジナル作品で全編を固めていて、ハーモニー及びリズム面での工夫が他のトリオにはない特徴となっている。収録曲全ての作曲を手がけているピアニストのベネディクト・ヤーネルは、既にECMからもリリース作品があるシミン・サマワティ
Cymin Samawatie 率いるチェンバー・ジャズ・バンドの“シミノロジー
Cyminology”のメンバーでもある[訳註:《アズ・ネイ As Ney》(ECM 2084)、《サブリ(忍耐) Saburi》(ECM 2164)]。本作《イクォリブリアム
Equilibrium》は、全編を通じて絶えず途切れることのないインプロヴィゼーションが水の流れのように続いている。(中略) 個々のトラックの演奏からは深い情緒を聴き取ることができるが、同時に、そこには相当量の論理的思考の痕跡をもはっきりと見出すことができる。
ジョン・ワトソン John Watson
ジャズカメラ Jazzcamera.co.uk
|
|
|
(c) ECM Records, Munich. Used by
permission.

|
|
|
※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。(musicircus) |
|