homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


November 2, 2012

今週の批評から

Reviews of the Week

 
 キム・カシュカシャン Kim Kashkashian 《クルターグとリゲティ;ヴィオラのための音楽 Kurtág / Ligeti, Music for Viola》(ECM New Series 2240)への批評。
 
   本作を解く鍵は“節制”にある。ここでは、必要なこと以外は一切何も語られていない。彷徨いながら進む旋律線はカシュカシャンの素晴らしく精緻な美意識によってつねに彩色されており、しばしば深い充足をもたらす。またそうした跛行の最中で思いがけず生じる調和の瞬間においても、カシュカシャンの表現には切り詰めた佇まいと決然たる意志が内在している。因襲から逃れた音を優れた抑揚で演奏することにおいて、カシュカシャンの秀でた才能は折り紙付きである。たとえば、クルターグ Kurtág の「サイン、ゲーム、メッセージ Signs, Games and Messages」で、5曲目の「半音階の口論 Kromatikus feleselõs Chromatically saucy)」での歪んだ動物の吼え声の如き音(これはヴィオラの駒を弾いて出す)などがそうだ。こうした音は、6曲目の「デーネシュ・ジグモンディのための花 Virág - Zsigmondy Dénesnek A Flower for Dénes Zsigmondy... in memoriam Anneliese Nissen-Zsigmondy」が描出する、可聴範囲の限界もしくはそれを超えた地点に浮かび漂う微かなうめき声との間に不気味なコントラストを作り出している。まさしくカシュカシャンはこうした邪悪で孤独な音の領域への理想的な案内人である。

アンドルー・モリス Andrew Morris
インターナショナル・レコード・レヴュー誌 International Record Review

 
   カシュカシャンの演奏は驚くほど意識が集中している。とりわけ晩年のジェルジ・リゲティ György Ligeti が独奏ヴィオラのために作曲した堅牢なソナタ(1991-94)では──本作はクラシックと現代音楽とを同時にレパートリーとして弾くタベア・ツィンマーマン Tabea Zimmermann のヴィオラ演奏から霊感を得て作曲された作品だが──、一段と異彩を放っている。

マイケル・ダーヴァン Michael Dervan
アイリッシュ・タイムズ The Irish Times

 
 
 
 英国のメディアが、ガルバレク、ジスモンチ、ヘイデン Garbarek/Gismonti/Haden による《カルタ・ヂ・アモール(愛の手紙) Carta de Amor》(ECM 2280/81)を取り上げています。
 
   非常に情熱的な音楽である。ヤン・ガルバレク Jan Garbarek のフリー・ジャズの来歴を証明する曲や、チャーリー・ヘイデン Charlie Haden のリベレーション・ミュージック・オーケストラ Liberation Music Orchestra のレパートリーなども含まれており、三人が個々に作曲した力強い主題に拠る、変化に溢れた烈しい即興演奏のコレクションとなっている。また本盤では、叙情的だが抽象的な効果も巧みに差し挟むギタリストであり、かつ豊かな発想を誇る作曲家、さらには機知に富んだジャレット風のピアニストでもある、エグベルト・ジスモンチ Egberto Gismonti の幅広い至芸が存分に披露されている。

ジョン・フォーダム John Fordham
ガーディアン紙 The Guardian

 

 米国出身のベース奏者チャーリー・ヘイデン Charlie Haden と、ノルウェー出身で民謡を基盤に置いたジャズのサックス奏者ヤン・ガルバレク Jan Garbarek、そしてギターとピアノを自在に奏でるエグベルト・ジスモンチ Egberto Gismonti というブラジル出身の才能の塊という三人の傑出したミュージシャンが、かつてスタジオ・セッション以外にトリオとして実際に活動していたと聞いて、俄には信じられない人もいるかもしれない。だが本盤を聴けば明らかなように、彼らはライヴの場においても、2枚のスタジオ録音作──《マジコ Magico》(ECM 1151)、《フォーク・ソングズ Folk Songs》(ECM 1170)──に収録された曲を中心に、完璧に溶け合い一体化した音楽を実現させていたのである。このアルバムでは、特にガルバレクの音が非常に良い音で録れている。

ジョン・バンゲイ John Bungey
タイムズ紙 The Times

 
 
 
 英国のウェブサイト、ジャズ・ブレックファースト The Jazz Breakfast が、マヌ・カチェ Manu Katché のセルフ・タイトルのニュー・アルバム(ECM 2284)を紹介しています。

 
   全10曲から成る本作には、愛すべき新しい音楽がぎっしりと詰まっている。穏やかなブラシ・ストロークが持続する3曲目「ラヴィング・ユー Loving You」(ジム・ワトソン Jim Watson の強力なピアノ・ソロが聞き物)、全身を揺らすファンク・チューンの4曲目「ヴォーキング・バイ・ユア・サイド Walking By Your Side」(ニルス・ペッター・モルヴァル Nils Petter Molvær の馥郁たる音色のトランペットが自身の演奏したループ上に幾層にも音を展開し、濃厚で甘美なトーレ・ブルンボルグ Tore Brunborg のテナー・サックスがジム・ワトソンの弾くハモンドB-3の上に重なっていく)、そして6曲目の「ショート・ライド Short Ride」ではトランペット、テナー・サックス、ハモンドの三層の音が混ざり合い、次の7曲目の鍵束のようなメロディーを持つ約8分半の「ビーツ・アンド・バウンス Beats & Bounce」へと繋がる(この曲の雰囲気はタイトルが十分に語っている通り)。これらの曲を聴いて感じる喜びは、主として、いわゆるジャズ的なソロの部分から来るものではない。もちろん各人のソロはどれも素晴らしい。だが本作の魅力を高めている本質的な要因は、聴き手の心を捕らえて放さないグルーヴの上で繰り広げられる見事な音色の配合(コンビネーション)である。マヌ・カチェ Manu Katché というドラマーは、おそらく、音色とリズムのアイディアの両面で際限のない引出しを持っているに違いない。マヌ・カチェの個人的な表現様式が、演奏と作曲の両面においてどれほど強固なものであるのかは、アルバム毎に参加ミュージシャンのパーソネルが違っているにも関わらずつねに統一した音楽世界を提示していることから推して知るべしである。本作を含むECMからリリースした4枚のアルバムで、彼は自らの作曲及び演奏を真の意味で凝集力のある統一体として創造し続けてきた。本作はその意味で過去の3枚に連なる見事な続編となるアルバムである。

ピーター・ベーコン Peter Bacon
ジャズ・ブレックファースト The Jazz Breakfast

 
 
 
 インターネット・ウェブサイトに、ボボ・ステンソン Bobo Stenson の《インディクム Indicum》(ECM 2233)を称賛する内容の記事が投稿されました。

 


 1996年リリースの《リフレクションズ Reflections》(ECM 1516)以来、ステンソンのトリオはサウンドのテクスチュアとリズムの両面において、自らの表現を十分に解き放っていなかったが、2008年の《カンタンド Cantando》(ECM 2023)ではそこに変化の兆しが垣間見えていた。そしてこのたびの荘厳なまでに素晴らしい新作《インディクム Indicum》に至って、このトリオはついに──際立った印象主義者であるステンソン、晴朗な歌を奏でるヤーミーン、抑制を心掛けながらそこに全く不自然さを感じさせないフェルト──、この世ならざる霊妙な旋律主義を、音楽創造のための洗練された基礎工事に結びつけることに成功した。彼らの音楽には、魂と精神、知恵と心の両方が含まれている。そして聴き手のなかにある、それら全てを揺り動かす。

ジョン・ケルマン John Kelman
オール・アバウト・ジャズ All About Jazz

 
   このトリオが曲の周囲を廻り歩きながら──しかもじつに華麗な足取りで──、曲の世界を探査して感興の赴くまま即興的に演奏している場面、例えば3曲目のタイトル・トラック「インディクム Indicum」や5曲目の「インディゴ Indigo」などがそうだが、そうした最中にあっても、三人のミュージシャン達は精神を観照状態に留めつつ、絶えず繊細で敏感な震動を発し続け、今演奏している曲を彼らの優美で緊密なサウンドの全体に調和させるべくマッサージを繰り返している。本盤の収録曲はほとんどがバラード風の速度でゆっくりと進むため、何かしら動きが生じるのは、そうした遅いペースの只中でのことになる。ヨン・フェルトが奏でるシンバルを軋らせる音とドラム・セットの膜面上で展開される吃音含みの摩擦と打音は、思いも寄らぬ素敵な出会いを引き起す。そしてステンソンのピアノとヨーミーンのベースの間には直観的な結び付きが成立しており、どれほどタイミングとハーモニーを目まぐるしく変更して演奏しても大地と繋がった糸は手放されることがなく、その関係は決して破綻することがない。このトリオの音楽は最も崇高な次元にまで到達した小編成のグループ・インプロヴィゼーションと言えるだろう。

ペーター・マーガサック Peter Margasak
Emusic.com

 
  比類なき美意識の結晶体

 美に痺れる。美メロという呼称は平たいと思う。美しいピアノ・トリオといえば90年代ボボ・ステンソン・トリオ『ウォー・オーファンズ』(ECM 1604)と00年代ジョン・テイラー・トリオ『ロスリン』(ECM 1751)を刻印したECMレーベルの王権は揺るがない。ボボ・ステンソンは70年代ヤン・ガルバレクのグループを支えた後、自国スウェーデンでフォークやトラッドの試行を過ごした。90年にチャールズ・ロイドのサイドとしてシーンに再浮上、ベースのアンデルス・ヨルミン、ドラムのヨン・クリステンセンとの自己のトリオを結成した。04年にはドラムをポール・モーシャン[モーション/モチアン]にした名作『グッバイ』(ECM 1904)をものにしている。この2人に叩かせたピアノ・トリオの価値は、ジャズ・ファンは承知しているだろう。08年にはドラムが若きヨン・フェルトになっての『カンタンド』で新境地を開く……。痺れる美には毒が必要なのだが、ステンソンの息も詰まるような下降するラインはさておき、スタンダードはもとより現代音楽やフォークのレパートリーまで、しかしそれをそうと解らせない審美眼も聴く者を幻惑させ続けている。熟成を重ねた美の結晶。前回は3年待ったが、今回は4年振りの待ちに待ったリリース。フォルクローレのアリエル・ラミレス1]、ジョージ・ラッセル2]、シニッカ・ランゲラン3]がアレンジするノルウェーのトラッド、デンマークの紙幣にもなるカール・ニールセン4]、ビル・エヴァンス《Your Story》、ノルウェーの作曲家オラ・イェイロ5]、ドイツのSSWヴォルフ・ビーアマン6]と一筋縄でゆかない、しかし繊細で痙攣するようなインプロヴィゼーションに満ちた12トラック、気配を交感しあうヨルミンの爪弾き、フェルトの打音。時は止まり、言葉は届かない。タイトルの Indicum は藍色の意、即興3トラックに名付けられた。ステンソンが問いかけた美の方程式は比類のないまま20年、もはやピアノ・トリオという呼称すら野蛮だ。7]

多田雅範 Masanori Tada Niseko-Rossy Pi-Pikoe
イントキシケイト intoxicate TOWER RECORDS ONLINE


1]
アリエル・ラミレス
Ariel Ramirez1921 - 2010)はアルゼンチンの作曲家。著名なフォルクローレ・ギタリストのアタウアルパ・ユパンキに師事して、アルゼンチン民謡の採譜を行なう。1950年代にはフォルクローレ楽団を結成して世界各地で活躍。1969年に歌曲集「アルゼンチンの女たち Mujeres Argentinas」を発表。この中にはメルセデス・ソーサの歌で世に知られた名曲「アルフォンシーナと海 Alfonsina y el mar」も含まれている。
2]
ジョージ・ラッセル
George Russell19232009)は、ジャズの作曲家、ピアニスト、理論家。音程関係(インターバル)の解釈と実践を体系化した音楽理論「リディアン・クロマティック・コンセプト」でも有名。1960年代には北欧で活躍し、ヤン・ガルバレク、ボボ・ステンソンを始めとするECMで初期から録音の多い音楽家達に大きな影響を与えた。
3]
シニッカ・ランゲラン
Sinikka Langeland は、ノルウェー/フィンランドの民謡を基盤として新たな創意を凝らした音楽活動で注目を集めている歌手・カンテレ奏者。ECMからも数枚の作品集がリリースされている。
4]
カール・ニールセン
Carl August Nielsen1865 - 1931)はデンマークで最も高名な作曲家で北欧民族楽派を代表するひとり。6つの交響曲が有名だが、国内では多くの歌曲や合唱曲が熱狂的に受け容れられた。
5]
オラ・イェイロ
Ola Gjeilo は、1978年生まれのノルウェー出身のピアニスト・作曲家。ノルウェー国立音楽学院、イギリス王立音楽大学、ジュリアード音楽院出身。ジャズやクラシックの語法を手中に、ハリウッドの映画音楽を中心に活躍している。
6]
ヴォルフ・ビーアマン
Wolf Biermann 1936年生まれのドイツの詩人・歌手。旧東ドイツ時代に反体制的な歌を歌っていたことで公的活動を禁止されるが地下活動を続け、1976年に東ドイツ市民権を剥奪される(いわゆる「ビーアマン事件」)。1991年ゲオルク・ビュヒナー賞、1998年ドイツ国家賞を受賞。
7]
《インディクム
Indicum》は2012年度のグラミー賞にノミネート。また2012年度のOJ(スウェーデンの由緒あるジャズ専門誌「オルケスタル・ジャナレーン」 OrkesterJournalen)ゴールド・ディスクを受賞。

 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る