homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2010年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


October 11, 2010

《オフィチウム・ノヴム》、ツアーの反響記事

Officium Novum - Notes from the tour

 
 現在継続中のヤン・ガルバレク Jan Garbarek とヒリヤード・アンサンブル Hilliard Ensemble による《オフィチウム・ノヴム Officium Novum》(ECM New Series 2125)のツアーは、さまざまな要素において最高水準に達した素晴らしい成功を治めていることが証明されつつあります。コンサートはほとんどの会場でチケットが完売となっており、この演奏集団は今、創造的な力のピークを迎えながらも、音楽はなお変化と成長を続け、観客は静かに集中して音に耳を傾け、響きに敏感に反応し、彼らのコンサートを紹介するプレス記事は満場一致で称賛の言葉を贈っています。

 
   今年(2010年)のツアーでは、英国公演はケンブリッジ Cambridge のキングス・カレッジ King's College でのたった一日だけでした。しかし英国の主要日刊紙の批評家たちは、公演のレポート記事を書くために現地に駆けつけました。それらの記事の一部を抜粋します。

 
   土曜日の夜、私はヒリヤード・アンサンブルの四人の歌手とその伴奏者でノルウェーのジャズ・サックス奏者のヤン・ガルバレクによって催眠術をかけられたように座っていた。彼らはケンブリッジのキングズ・カレッジ・チャペルの丸天井で覆われた聳え立つ空間のなかで演奏を行ったのである。私たちが直面しているこの緊縮の時代に適した音楽を思い描くことは難しい──雪原、悲嘆、献身と犠牲の背景に相応しい音楽。人間の声と、しばしば風笛のように厳しい響きを奏でるサクソフォンの注目すべき組み合わせは、このユニットの16年前のデビュー・アルバムがまったく思いもよらず全世界で150万枚のセールスを記録したことでも記憶に焼きつき忘れられないものとなっている。5人の演奏者はチャペルの空間が生み出す響きを極限まで使い切って、礼拝堂の側壁を音が上下に移動するように穏やかな仕方で扱い、それによって音の周囲には渦巻きが生じていた。聴衆の反応は熱狂的だった。(中略)これは、この容易ならぬ時代のための、シリアスな──だが驚くほどの美しさを湛えた──音楽であった。

ローワン・ペリング Rowan Pelling
テレグラフ紙 Telegraph

 
   ケンブリッジを冷やしていたスカンジナヴィアから吹く寒風は、ノルウェー出身のサックス奏者ヤン・ガルバレクの中にも吹き込んでいた。あたかも金色のトランペットを携えた天使の石像のひとつが地上に降り立ったかのように、ガルバレクはキングズ・カレッジ・チャペルの内陣仕切りの前に立ち、ノルウェーのフォーク・ソングズ(民謡)の小さな断片だったかもしれない低いソプラノのフレーズを吹いた。まるでそこにある石造りの像が応答しているかのように、低いざわめくような声が徐々にそれに応え、そうする内にヒリヤード・アンサンブルの四人のメンバーが西端から一列になって歌いながら歩いてくる。(中略)コンサートの中心で、各声部が微細な変奏を伴って反復されるアルヴォ・ペルト Arvo Pärtの「聖なる母マリア Most Holy Mother Of God」のくっきりと際立った演奏は、突然ペロタン Perotin の「アレルヤ、乙女マリアの誉れある御誕生 Alleluia Nativitas」へと開かれ、ガルバレクのサキソフォンが歌の周りを跳躍し舞い踊る。そしてそこから空間はさらに広がりを見せ、まずガルバレクと歌手の内のふたりが祭壇へと歩んでいくと同時に、残りのふたりの歌手は西側の扉に向かって移動していき、そして観客が位置する身廊を間に挟む290フィートの隔たりを充分に満たしながら両グループ間でヒルデガルト・フォン・ビンゲン Hildegard von Bingen の「おお 慰めたる聖霊の日よ O Ignis Spiritus[訳註:『エクスタシーの歌 ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの世界/セクエンツィア』(BMGビクター BVCD-617)に収録]の楽句が交互に奏でられたのである。会場全体のすべての距離と空間が響きに同化し、アンコールではすべて厳しい精確な作品ばかりが演奏された。「愛しい人よ、私を忘れないで Remember Me My Dear」は16世紀スコットランドの歌だが、そのメランコリックな抑揚はおそらくジョン・ダウランド John Dowland の目に涙を泛べさせたのではなかろうか。ガルバレクは最初は静かに最上声部でアラベスクを描くようにディスカント(デスカント)の立場で演奏を始め、そして歌が表面上では抑制している苦悶の実態を明るみに出していた。

デヴィッド・ホニグマン David Honigmann
フィナンシャル・タイムズ紙 Financial Times

 
   サックス奏者のヤン・ガルバレクがヒリヤード・アンサンブルの四人の歌手と組んだコラボレーションであれば、美しい空間が出現することはコンサート前からもうすでに約束されている。彼らが現在行なっているツアーは、ハンブルク Hamburg の聖ミカエル教会 St Michaelis church で開始され、フランンスのナンシー大聖堂 Nancy Cathedral やニューヨーク New York の聖イグナティウス・ロヨラ教会 St Ignatius Loyola をも含むかなり大規模なものだ。どの会場での公演も、公式プログラムに謳われているように――「今宵は演奏会場の空間次第でどうなるか決まるフリー・インプロヴィゼーションとなります」――、その会場となった場所ならではの特別な体験をもらたす。(中略)まずガルバレクがひとりで演奏を始めた。やがて会場内の隔たった四隅での微かな歌声に聴衆が少しずつ気付きはじめ、この霊的なドローン(持続音)は、次第に響きの前面へとゆっくりと移り変わっていった。そしてふと気がつくと、バリトンのゴードン・ジョーンズ Gordon Jones が私の耳からほんの数フィートのところで歌っており、四人の歌手はゆっくりと移動しながら、オーク材で出来た名高い内陣仕切の前の一箇所に集まった。彼ら四人の声は力を節制して、音響的な背景の調子を変えることなく描き出していき、ガルバレクはそこにカーヴド・ソプラノを使った情熱的で時にはブルージーなフレーズを奏でながら応答を重ねていく。ガルバレクのソロはジャズの慣習に則った線的な方向性をもった展開をほとんど見せることがなく、むしろヒリヤードとガルバレクは、各作品の禁欲的な構造を探究し、またその内部に宿っているといったほうが相応しい。最も印象深かったのは礼拝式の呪文が破られた瞬間である。アルヴォ・ペルト Arvo Pärt の「聖なる母マリア Most Holy Mother Of God」は、12世紀のペロタン Pérontin が作曲した曲を光と影のように付け加えて行なった彼らの愉しみに溢れた演奏解釈もあって、シングル・ヒット・チューンのような単刀直入な性質を備えていたように思う。コンサートが進むにつれて、扇形のアーチ状天井を有した演奏空間全体は、彼らの支配下に置かれたそれ自体楽器と呼べるものと化していた。コンサートの最後に、五名の演奏家が礼拝堂内部に音が鳴り響いたまま会場から立ち去っていったとき、聴衆は催眠術にかけられたように魅了されていた。

ジョン・L・ウォータース John L. Walters
ガーディアン紙 The Guardian

 
   両者の3回目のコラボレーション・アルバムとなる、ECMからリリースされた《オフィチウム・ノヴム》は、発売後すぐにクラシカル・チャートを駆け上った。本作のプロモーションを兼ねたツアー・コンサートは英国では一日だけが組まれたが、そこには6つの音楽的参与者が存在していた。デヴィッド・ジェイムズ David James、ロジャーズ・カヴィ=クランプ Rogers Covey-Crump、スティーヴン・ハロルド Steven Harrold、ゴードン・ジョーンズ Gordon Jones という四人の声、ヤン・ガルバレク Jan Garbarek のソプラノ・サクソフォン、そしてキングズ・チャペル内部の崇高な音響である。そしてこの会場の音響特性は鮮やかな仕方で展開されていった。コンサートはガルバレクが内陣の仕切りの正面前に立ち、厳しい悲歌を吹くことから始まった。やがて、姿は見えないヒリヤードの四人の声だけが礼拝堂の建物の四隅からガルバレクの演奏に和していき、歌手たちはそのままゆっくりとガルバレクのいる説教壇へと動いていく。それは、その後一時間半に渡って続く催眠的なコンサートの音色(トーン)を決定付ける、背筋がぞくぞくするような劇場(演奏会場)の一撃であった。そこで演奏された音楽の中心となる軸は、イスタンブール Istanbul 出身の司祭で音楽学者でもあったコミタス・ヴァダペット Komitas Vardapet によるものだったが、彼は伝統的なアルメニアの聖歌を収集して、復元したり新しい編成に編曲を行なった人物である。東方世界の和声と簡素なモードを使うことは、ガルバレクの独創的な音による注釈にとって理想的といえる環境をもたらし、その楽器の響きは各声部の内に外にとステッチするように進んで、異なるヴォーカル・セクション間を結びつけていた。アルヴォ・ペルト Arvo Pärt の「聖なる母マリア Most Holy Mother Of God」は眩いばかりの無伴奏合唱で歌われたが、それは時には無調にまで至りつつ、コミタス作品における単純な和声言語と呼応する祈りの赤裸々な叫びを表現した音楽だった。聴衆はあまりの感動に唖然となって、この曲の演奏が終わった直後に拍手を送るタイミングを逸したが、演奏者たちは熱狂的な聴衆の反応を引き起こすべく、直ちに次の曲、12世紀の「アレルヤ Alleluia」を演奏し始めた。それぞれの曲が、この建物内部のあらゆる空間を移動する声の実験ともなっており、前に演奏された曲が次の作品の土台を作るようにしてコンサートは進行していき、それは最後の曲、16世紀スコットランドの悲歌「愛しい人よ、私を忘れないで Remember Me My Dear」のまったく完璧と言う以外にない演奏が会場全体を包み込み、徐々に完全な沈黙へと消え去っていくまで続いたのであった。

アラン・シップトン Alyn Shipton
ザ・タイムズ紙 The Times

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る