homeへ戻る
ECM NEWS topへ戻る
2009年度分のニュース のtopへ戻る

 ECM NEWSECM情報

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


October 7, 2009

ツェートマイアーのパガニーニへの称賛と受賞

Praise and prizes for Zehetmair's Paganini

 
 この夏にリリースされたトーマス・ツェートマイアーの新録音《ニコロ・パガニーニ Niccolò Paganini /独奏ヴァイオリンのための24のカプリース 24 caprices for solo violin》(ECM New Series 2124)が批評家達から特大の称賛を集めています。
 本作はすでに、ディアパゾン・ドール Diapason d'or、スーパーソニック賞 Supersonic award、ドイツ批評家賞の四半期リストへの選定 quarterly list of Preis der deutschen Schallplattenkritik といった栄誉を獲得しています。世界各地のレヴューの中から一部をご紹介します。

 
   聴き手の肝を潰し仰天させるオープニングのアンダンテ(第1番 ホ長調)の有刺鉄線の響きや、アジタート(第5番 イ短調)の冒頭で忙しく疾走する複数のグリッサンドの動き――どちらの曲も大嵐のボウイング業(=弓の上げ下げ運動)の目まぐるしさだ――、そしてテーマ(第24番 イ短調)に生命を吹き込む蜘蛛の足のようなピツィカートに至るまで、ツェートマイアーは本作に必要な華麗な技術を完璧に身に付けている。彼はこれらの小曲群の中に自然に生息して、音楽の一小節ごとに最も表現的なニュアンスのタッチやテンポを的確に探し出している。

アンディ・ジル Andy Gill
「インディペンデント」誌 The Independent

 
   ツェートマイアーは、これらの音楽に適した性格と精神を引き出す能力をもっており、この音楽が、単にサーカスの曲芸じみた存在以上の価値を有していることを見事に証明している。

ジェフリー・ノリス Geoffrey Norris
「デイリー・テレグラフ」 Daily Telegraph

 
   パガニーニの24のカプリース、それはひとりの悪魔の手によって書かれた音楽とも言える19世紀初頭の残酷極まる小品集だが、ツェートマイアーはこの作品が含み持つ危険さと現代性に自身のすべての愛情を注ぎ込んでいる。(中略) この曲集の中のどの作品を取っても、それぞれに独自の黙示と美がもたらされている。(中略) ここでのツェートマイアーはウルカヌス(バルカン Vulcan)、すなわち火の神と化している。

ジェフ・ブラウン Geoff Brown
「タイムズ」紙 The Times

 
   時に弦から離れ、時にレガートを紡ぐ、耳と想像力の双方をくすぐる目もあやな弓の動きの整列によって途切れることなく音が連結されていくが、その際に、ツェートマイアーは驚くほど広いダイナミック・レンジを用いている。これらの音楽が湛えている躁病的な超絶技巧を、彼は含み笑いを浮かべながら存分に味わっている。しかもそれだけではなく、この混戦模様の中に彼自身が思いついたいくつかの別途の企みを放り込んでさえいるのだ。

ジュリアン・ハイロック Julian Haylock
BBCミュージック・マガジン」 BBC Music Magazine

 
   楽器を弾きこなすための極限的な能力によって最高難度の技術的障害が克服されているだけでなく、ツェートマイアーのアプローチはそこにいくつかの潤色の工夫と変化を付け加えることで、音楽があたかも魔法の呪文に包まれているかの如きタッチを纏っている。これはセンセーショナルな録音であり、この演奏と同じ水準で演奏することができるヴァイオリニストは、世界中を眺め渡してもごく僅かな数しかいないだろう。

ノーベルト・ホーニグ Norbert Hornig
「フォノ・フォルム」 FonoForum

 
   ツェートマイアーはあらゆる平坦さを回避している。彼が奏でる平行3度や平行6度には、蜂蜜のような甘さが滴り落ちる趣は全く感じられない。彼の関心の的はこれらの音楽の中の危険な部分にあるのであり、またその際に生起している大胆不敵で人を惑乱させるような観点にこそある。おそらく、ツェートマイアーは絶望という名の音を発見したのだろう……。まるでこの音楽は幽霊にとりつかれた人物が巨大な空虚に抗ってインプロヴィゼーションを続けているかのように聴こえる……。

クラウス・スパン Claus Spahn
「ディー・ツァイト」紙 Die Zeit

 
   24のカプリースはその一曲ずつが別々のキャラクター・ピースのように響く。ツェートマイアーによる臆面もなく非慣習的なアプローチは、ヴィルトゥオジテを上品に駆使して魔法を手にするという通常のヴァイオリンの名手のやり方ではなく、鉛色の色調や時には奇怪な不釣り合いによって何かを獲得することを狙っている。……他のヴァイオリニストであればパガニーニをもっと美しく響かせることはできるはずだ――しかし、この演奏には真実がある。

マルティン・ウィルケニング Martin Wilkening
「フランクフルター・アルゲマイネ」紙 Frankfurter Allgemeine Zeitung

 
   トーマス・ツェートマイアーは今回の録音で、いよいよ機が熟したエキサイティングで新しい音のパースペクティヴを切り開いている。(中略) ツェートマイアーは自らの最も変化に富んだトーンとダイナミックな陰影法を駆使して表現的な極端さを強調しているが、それによって、これらの音楽に多数の面が刻まれていることを聴き手に伝えている。また同時にツェートマイアーはこれらの音楽のなかにある、悪魔に取り憑かれていてしかも壊れやすいという同居する二つのイメージの特徴をはっきりと識別していることを、その演奏を通じて示して見せている。その結果、彼の演奏は、とりわけカプリースの各曲に潜んでいる即興的性格というものを白日の下に曝け出したのである。(中略) こうした全てのことは知性を介して聡明に思い描かれ実現されている。だがそうした知的次元とは別にヴァイオリンを実際に弾く次元において見たとしても、ツェートマイアーの技術が楽器を最もブリリアントな仕方で奏でることを達成しているのは明らかだ。これは最上級の耳の栓抜である。

フェリックス・マイヤー Felix Meyer
新チューリッヒ新聞Neue Zürcher Zeitung

 
   ツェートマイアーは落ち着かない聴き手を前に、灼熱のような感嘆の数々を説き聞かせ、永久的な反抗を説教してみせている。(中略) ツェートマイアーの奏でる音の響きの微妙な変化の中に、われわれの同時代が抱える不安が捕捉されている。ツェートマイアーはパガニーニを前にして、甘美な趣を醸し出すことや芳醇な音を用いたアプローチ等は一切行なっていない。むしろ、われわれの時代が持っている不安に基づいて、パガニーニの音楽を表現しているのである。

ラインハルト・J・ブレンベック Reinhard J. Brembeck
ズートドイッチェ・ツァイトゥング(南ドイツ新聞) Süddeutsche Zeitung

 
   ツェートマイアーはスコアに書かれた音楽のテキストを本物の魔法使いのように扱うことを通じて、楽器を奏でる際に要求される技術的細部への対応といった次元を遙かに超えたある種の統御を実際に演じてみせているのである。このヴァイオリニストは、これらの作品を文字通り内面化している。(中略) オーストリアの教会がもたらす豊かな音響とマンフレート・アイヒャーのプロダクションは、演奏表現を曖昧にぼかすことなく、むしろ、ツェートマイアーのアプローチが作り出す各曲の性格をさらに強調する音響的外被を付け加えている。そのサウンドはまさに本ディスクの偉大なる価値を深めることに貢献している。

シュテファン・ドレース Stefan Drees
クラシック・ドット・コム klassik.com

 
 


(c) ECM Records, Munich. Used by permission.


 
  ※本記事は、ECM が発信する最新情報を ECM Records の許諾を得て翻訳掲載するものです。musicircus  

topへ戻る