homeへ戻る
ECM New Series topへ戻る

ECM New Series

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


Zehetmair Quartett
Robert Schumann

Zehetmair Quartett
Thomas Zehetmair
violin
Matthias Metzger violin
Ruth Killius viola
Francoise Groben cello

ECM New Series 1793

Streichquartett Nr.1 in a-moll op. 41, 1
Streichquartett Nr.3 in A-Dur op. 41, 3

Recorded August 2001
Radio Studio DRS, Zurich
Tonmeister: Stephan Schellmann
Cover Photo: Jean Guy Lathuillière
Liner Photos: Petra Goldmann
Design: Sascha Kleis
Produced by Manfred Eicher

ECM New Series 1793

シューマン:弦楽四重奏曲 第1番 イ短調 作品411/弦楽四重奏曲 第3番 イ長調 作品413
ツェートマイアー・クァルテット:
トーマス・ツェートマイアー(ヴァイオリン)、マティアス・メッツァー(ヴァイオリン)、ルース・キリウス(ヴィオラ)、フランソワーズ・グローベン(チェロ)
録音:
2001年7月、8月 チューリヒ放送〈デジタル録音〉
国内盤発売:
2003.3.26 / UCCE-2024 / 税込2,854円(税抜2,718円)
 
   トーマス・ツェートマイアーは、古楽奏法を参照した1992年録音の《バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータ(全曲)》[TELDEC]によって、煩型うるさがたの音楽ファンをも感嘆せしめたヴァイオリニスト。欧州で高い評価を集め、ECMにはこれまでロッケンハウス音楽祭(クレーメル主宰)のほか、ゼレンカやホリガーの作品集などにも登場していた。本作は彼が結成した弦楽四重奏団によるハルトマン/バルトークに続くECM第2作にあたり、シューマンの3曲のカルテット連作のうち、2曲が収録されている。  
   このCDの演奏からは、ツェートマイアーが作品の背後にある歴史的脈絡を見据えつつ、現代において古典作品を演奏する意味を、あらためて問い直していることが明確に認められる。それは、シューマンが企図した音楽的目標への共感を過剰なまでに表明しつつ、そこに現代的な批評精神とドラマトゥルギーを持ち込む、という鮮烈なアプローチである。  
   E.T.A.ホフマンが1810年にベートーヴェンの交響曲第5番について述べたなかで初めて登場した「ロマン的」という概念は、作曲家の、あるいは聴き手の、主観的な精神の「自由」と「解放」を名指すものだった。シューマンは、おもにジャン・パウルをはじめとするシュレーゲルやノヴァーリスなどドイツ・ロマン派の作家からインスピレーションを受けて創作活動を開始する。幻想的な詩句をサブタイトルにちりばめた1830年代のピアノ作品群は、その最初の成果である。また自らの多重的な人格を反映した、複数の創作人物たちで織りなされる独特な音楽批評文は、自意識(または主観的判断)によって保証される近代的な音楽観の形成と課題の創出において、大きな役割を果たした。その道はまっすぐ現代へとつながっている。  
   シューマンの人生を振り返ってみるに、1840年、裁判沙汰を経たクララとの結婚以降の数年間が、おそらく彼の人生で唯一安寧の時を過ごし得た期間であったろう。「歌曲の年」(1840年)、「交響曲の年」(1841年)を経て、「室内楽の年」(1842年)は、そうした幸福の最後の年にあたり、有名なピアノ四重奏曲、ピアノ五重奏曲と共に、隠れた名作といわれる3曲の弦楽四重奏曲が立て続けに作曲されている。これ以降のシューマンの音楽は、初期の作品群以上に断片化と純粋化を増加させ、精神は狂気へ向かってゆるやかに蝕まれていく。つねに主観(自我)と向き合い続けるロマン派の芸術家として、シューマンはそこから逃げることなく、真の芸術という見えない敵に最後まで挑み続けた。しかし、それが音楽家の理想であり幸福であるといえるのかどうか。いずれにせよ、近代社会は、そういう個人と芸術を必然的に生み出したのである。  
   さて、室内楽の年(1842年)に生まれた作品群は、それまでのシューマンの音楽の特徴であった幻想的な詩情を残しつつも、より古典的な形式の枠内に自らの創造力を流し込んで生まれるスケールの大きさが際立っている。しかし、もちろんそこにはシューマンならではの流動的な感情と分裂症的な発想が入り組んだ、奥深い魅力が強烈に刻印されている。初期のピアノ曲にあった各曲への文学的なサブタイトル表示は、もやはここには登場しない。というのも、シューマンは室内楽の作曲に際し、最も尊敬していたバッハとベートーヴェンの作品研究を土台とした堅固な構築的意志を貫徹することで、より一層ロマン派の主張の本質に近い、音だけによる自立した芸術世界の現出へと立ち向かおうとしているからである。  
   ツェートマイアー弦楽四重奏団およびマンフレート・アイヒャーは、シューマンのこれらの作品の演奏・録音にあたって、上述した作品の内実を支える歴史的な観点に注目していたように思われる。マルティン・マイヤー Martin Meyer 執筆の行き届いた長文解説 "The Significance of Schumann's String Quartet" を掲載していることからも、制作者サイドのそうした意志が確認できる(おそらく国内盤には邦訳が掲載されているはずだ)。  
   速めのテンポ設定とノン・ヴィブラートによる翳りの演出──ここにもガット弦を用いた古楽器奏法を経験した現代の演奏家ならではの方法意識が垣間見える──、さらに強烈なコントラストを多用した表現など、本作が提出している音楽の射程は深い。  
   1981年にフランスACCディスク大賞を受賞したヴィア・ノヴァ四重奏団が録音したシューマン室内楽全集の演奏と聴き較べてみると、ツェートマイアー盤は圧倒的に演奏テンポが速い。とりわけ第3番の第2楽章 "Assai agitato" (きわめて激しく動いて)の演奏時間は1分以上も短く、海外の評者からも、「彼らはこの表示を〈息せき切って〉と解釈したのか? 心なしか脅えた感情表現のようにも映る」というコメントが出たほどだ。そして、場面・情景のシャープな切り換えが目立つ。ヴィア・ノヴァ四重奏団の演奏が、各奏者の服装や顔だちまでが見え、体温が伝わってくるかのような、つまりは「音楽家」が主体と化したロマン的な表現であるのに対して、ツェートマイアー弦楽四重奏団の演奏からは、抽象的な音楽そのものの理路しか感じられない。きらめく響きの形象が身を翻しながら、木立のなかを、小川のなかを、光を浴びながら通り過ぎて行くばかりだ。すなわち、ここにあるのは人間の内面のロマンではなく、自然の奥深くに横たわる超自然的な実在としてのロマンだとはいえまいか。(この文脈で、自然の風景に荘厳な畏怖と象徴性を与えたドイツ・ロマン派を代表する画家カスパル・ダーヴィト・フリードリヒの存在が想起される。)  
   弦楽四重奏を四人の奏者が均等に語り合うものだとみなすゲーテ的解釈は、シューマン自身の好むところではなかったそうだが、しかし、単にそうした擬人化ではなく、音楽そのものが各声部の緊密な関連を保ちながら構成されていくという意味でならば、これはシューマンの室内楽を評するに最も相応しい言葉であるともいえる。ツェートマイアー弦楽四重奏団は、あたかもすべてがひとつの楽器で奏でられているような緊密な響きで、そして絶えず破綻を拒む力強い意志と目を瞠るような自発性と流動性によって、シューマンの幻想的な詩情と明晰な形式との統一を成し遂げている。まさしく、もうひとつのロマン派の理想、すなわち自立した器楽表現の達成である。  
   ツェートマイアー弦楽四重奏団の今後の更なる活動については期待が弥増すばかりである。本作はクラシック・レコード界で最も権威のある、オランダの2004年度エディソン賞「年間最優秀室内楽」を受賞した。  
 

堀内宏公
Hiromasa Horiuchi

 

topへ戻る