homeへ戻る
ECM New Series topへ戻る

ECM New Series

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


Trio Mediaeval
Soir, dit-elle

Anna Maria Friman
Linn Andrea Fuglseth
Torunn Østrem Ossum

ECM New Series 1869

Oleh Harkavyy Kyrie (2002)
Leonel Power Gloria / Missa "Alma redemptoris mater"
Gavin Bryars Laude novella (2002)
Gavin Bryars Ave regina gloriosa (2003)
Leonel Power Credo / Missa "Alma redemptoris mater"
Andrew Smith Ave Maria (2000)
Andrew Smith Regina caeli (2002)
Gavin Bryars Ave donna santissima (2002)
Leonel Power Sanctus / Missa "Alma redemptoris mater"
Ivan Moody The Troparion of Kassiani (1999)
Gavin Bryars Venite a laudare (2002)
Ivan Moody A Lion's Sleep (2002)
Leonel Power Agnus Dei / Missa "Alma redemptoris mater"
Alma redemptoris mater
Recording producer: John Potter
Recorded April 2003
Propstei St. Gerold
Tonnmeister: Peter Laenger
Cover Photo: Péter Nádas
Liner Photo: Morten Krogvold
Design: Sascha Kleis
Executive Produced by Manfred Eicher

ECM New Series 1869

国内盤未発売
 
   2001年にECMからデビューしたノルウェーとスウェーデン出身の女声三重唱団〈トリオ・ミディーヴァル〉の2枚目の作品集《ソワール、ディテル(夕方と彼女は言う。)》。
 四人の現代作曲家が彼女たちのために書いた作品と、英国中世の作曲家レオネル・パワーの、トレント音楽手写本に残されたミサ曲が、前作と同様に、曲順を再構成して収録されている。
 
   四人の作曲家の名を登場順に挙げる── オレック・ハルカヴィ Oleh Harkavyy (ウクライナ:1968生)、ギャヴィン・ブライアーズ Gavin Bryars(イギリス、ヨークシャー:1943生)、アンドルー・スミス Andrew Smith(イギリス、リヴァプール[14歳時にノルウェーに移住]:1970生)、アイヴァン・ムーディ Ivan Moody(イギリス、ロンドン:1964生)。ギャヴィン・ブライアーズ以外は、いずれも演奏者たちと同世代にあたるが、このアルバムで聴かれる音楽の作曲様式は、単旋律聖歌によるラウダ──中世からルネサンス時代のイタリアにおいて、典礼以外の場で歌われた、聖母マリアにちなむ宗教的賛歌──を作曲したブライアーズを含め、いずれも、中世音楽のスタイルに則ったものである。もし、アルバム全体がひとりの音楽史上知られざる作曲家の手によるものだと言われても、少しも疑問を抱かずに、この6255秒間の妙なる調べを味わうことができるに違いない。〈トリオ・ミディーヴァル〉の育ての親であり、本作のレコーディング・プロデューサーを務めたヒリヤード・アンサンブルのジョン・ポッターは、全体を貫くテーマを「時代を超越した現在(A Timeless Present)」という言葉で表現している。  
   レオネル・パワー Leonel Power1445没)については、金澤正剛氏の言葉を引用する。  
 
「中世とルネッサンスの間に活躍した作曲家として、よく挙げられるのが次の3人で、ヨハンネス・ブラッサール(Johannes Brassart)――これはフランドル人です――レオネル・パワー(Leonel Power)、そしてジョン・ダンスタブル(John Dunstable)ですが、最後の2人はイギリスの作曲家です。一般にイギリスの中世末期の作曲家のスタイルがヨーロッパに入ってきたことによって、ルネッサンス様式が完成したと言われています」

 
   中世においても、音楽は広範な地域を行き交い、国や土地を越えて相互に影響し合っていたことは、研究を通じて明らかになっている。ジョン・ポッターは、同じような国や土地を越えた交流が、この種の傾向の音楽を巡って、近年の作曲の世界においても認められるようになってきていると述べており、その例証が本作であると示唆している。  
   500年の時を隔て、似たような様式で音楽をつくることは、それだけで近代的な芸術の価値観(モダニズム)とは異質な指向性の在り処をはっきりと示すものだ。もちろん、本作《ソワール、ディテル(夕方と彼女は言う。) Soir, dit-elle》には──ちなみに、このアルバム・タイトルはジャン=リュック・ゴダール監督が2002年に製作した全10章からなる短篇映画『時間の闇の中で Dans le noir du temps』の最終章「映画の最後の瞬間 Les dernières minutes du cinéma」を構成する4つのパート内の3番目のタイトルをそのまま引用したものだが、トリオ・ミディーヴァルのECMの前作《ワーズ・オブ・エンジェル(天使の言葉)》のジャケットに使用されたゴダールの映画の画像に書かれた言葉と同じものでもある──、「時を越えた現在」の視点から捉え返された、中世音楽に秘められた鉱脈への二つの参照点が明瞭に提示されている。

  その第一点は、切り詰められた単純な要素を集中した意志によって持続させることで生じる、永遠もしくは無限への接近。これは、キリスト教神秘主義において脱自(エクスターズ)として論じられていたものだ。アルヴォ・ペルトやジョン・タヴナーをはじめとする、宗教的姿勢をとる現代の作曲とは切り離すことができない観点である。いわば、永遠の現在へと連なる姿勢からはじまる創造の運動であり、ここにおいて、中世と現代は、同じ光を頼りにして歩を進めているわけである。

 そして第二点は、中世においてヒルデガルト・フォン・ビンゲンの修道院を例外として──故バーバラ・ソーントンを中核とした中世音楽アンサンブル〈セクエンツィア〉が残した名盤群を参照──、通常女性によって歌われることが禁じられていた聖歌を、21世紀の今、三人の女声合唱団によって歌うということである。すなわち、オーセンティシティ(歴史的正統性)への批判から生まれる、表現への挑戦。これは、まさしく、現在から中世へ向けての刺戟的な答礼といってよいものだろう。

 
   純白の平面に描かれる線の動きは、訂正や修正を一切許さず、その背後に何らかの意図を潜ませる装飾も身振りも奪われている。本アルバムは、欧州キリスト教の地下水脈を通って、女声による中世聖歌というフォーマットを身に纏い、かつて音楽がその力で人々を連れ去っていたであろう霊的なアナザー・ワールドに再び入ろうとする、ECMらしい野心と共に制作されたものだ。その意図は、見事に達成されている。静寂に包まれた暗闇のなかを、一本の蝋燭の灯だけを永遠への伴侶として、心を白い平面のように鎮め、ゆっくりと耳を傾けるに相応しいアルバムである。最後は、グレゴリオ聖歌 "Alma redemptoris mater"(うるわしき救い主の御母よ)で幕が閉じられる。  
 
音楽手稿を扱うにあたっての実際例15世紀イタリアの音楽手稿を通して)
  /金澤正剛(国際基督教大学教授)

 
 

堀内宏公
Hiromasa Horiuchi

 

topへ戻る