| ECM review | Album cover reproduced by courtesy
of ECM Records, Munich |
![]()
|
|
|||||
| この雑誌[注=ECMファンクラブ会報“every clue message”]の読者にはおそらく嫌われるか無視されているような作品じゃないのかな、これは。マリオン・ブラウンは60年代に頭角をあらわしたフリー派の一人であるが、冷静な知性を感じさせる人で、いわゆるフリー派とは確実に違う音楽を産み出している。(線の細さを感じさせないでもないが。)このレコードは
Impulse 盤 Geechee
Recollections、Sweet Earth
Flying と共にジョージア3部作とよばれている作品の第1作で、マリオンのルーツを示す重要な作品といえるだろう。マリオンの故郷ジョージア州アトランタの自然を詩ったものであるが、同じ自然を対象としてもその表現法は
Windham Hill とは対極的である。あちらがある約束の範囲で季節の風物を歌うとしたら、こちらは制約の無い幼な子のような心で自然を詩っている。どちらかに軍配を上げることはしないが、とにかく約束事を見い出すような聴き方でこのレコードに接してほしくはない。(また
Corea や Braxton
が Circle へと進むきっかけとなったレコードとしても重要だ。) 三武伸一 |
||||||
| 昔、学生の頃、ものすごくきらいなLPレコードをどうやって処分したかというと、近くの川原へ行って思いっきり遠くへ投げ捨てた。光が反射して美しかった。当時の気分がよみがえる。そんな一枚。 大島ガチャ |
||||||
| スウィート・アース、11月へと続く三部作の第1作。今や真剣に聞く人はいないけど、非音楽家の参加等話題を呼んだ集団即興音楽。これなしにサークルは生まれない。若者よ、たまにはハードな音も聴いて! 青山剛明 |
||||||
| ※本稿は、ECM DIVISION(ECMファンクラブ)の会報『every clue message』第2号[1984年5月発行/発行人:多田雅範]に掲載された原稿を復刻したものです。(musicircus) |