|
Paul Bley
Open, To LovePaul Bley piano
ECM 1023
|
Closer
Ida Lupino
Started
Open, To Love
Harlem
Seven
Nothing Ever Was, Anyway
|
Recorded on September 11,
1972
at Arne Bendiksen Studio, Oslo
Engineer: Jan Erik Kongshaug
Cover design: B & B Wojirsch
Photo: IB Skovgaard Petersen
Produced by Manfred Eicher
ECM 1023
|
オープン、トゥ・ラヴ
/ ポール・ブレイ
国内CD盤発売:1985.10.1 J33J-20064 3,300円/1991.12.1(再発) POCJ-2215 2,000円/1999.8.18(再発) POCJ-2792 ¥2,039 |
|
|
|
1曲目開始10秒あたりで高音域の単音と和音の残響の広がりのなかに聴こえるペダルを踏み替える激しい音。本作ではこうした音がアルバム全編を通じて多義的な意味を示唆している。6曲目や7曲目の内部奏法が釀し出す詩的なイメージにも耳をそばだてずにいられない。倍音と残響が織りなす音の色彩の相互の干渉と、響きの襞の奥に潜んでいる繊細な持続。細部と全体の組み合わせの妙と、その照応から浮かび上がる幻想的な世界。こうした特徴はパウル・クレーの絵画世界とも通じている。 |
|
|
作曲家のピエール・ブーレーズに著書のひとつに『クレーの絵と音楽』がある。ブーレーズは、主体的・個人的な領域を脱出して抽象的かつ深層の探究に挑む芸術家を偏愛する傾向が強い。たとえば象徴派詩人・ステファヌ・マラルメ、前衛詩人e.e.カミングズ、「器官なき身体」のアントナン・アルトー、視覚と揺らぎを調停する美術家ヘスス・ラファエル・ソト
Jesús-Rafael Soto(1923-2005)■など。ブーレーズの作品が湛える響きの美意識は一貫しており、その特徴は、秩序と無秩序のあわいで散乱する音の粒子の輝きとともに、それらが空間を充溢させ変容させる運動に存している。そこには本作「オープン、トゥ・ラヴ」でポール・ブレイが生み出す響きの特性と通底するものを感じる。 |
|
|
とはいえ、ブーレーズの創り出す鉱物や結晶を思わせる緻密な音楽と、疎(まば)らな空間を縫うようにして進む本作「オープン、トゥ・ラヴ」でのポール・ブレイの音楽とは、表面的には相当に対極的なものとも映る。ブーレーズは自分が考える対象の構造を見極めた上でその限界に関心を抱き、枠から外れてゆく偶発的で非合理なものを注視する。つまり厳格な出発点から始めてそこからの逸脱を観察する。(★) しかしポール・ブレイは理論的な構造を前提とはしていない。ただし、余白(マージナル)に潜む詩学を追究する指向性と非合理の豊かさを鑽仰(さんぎょう)する二つの点において、――楽譜に書かれた音楽とインプロヴィゼーション(即興演奏)という相違を越えて――ブーレーズとブレイの響きは重なり合って聴こえる。ポール・ブレイを聴いた印象を心に留めつつブーレーズの音楽に耳を傾けると、響きのなかに官能的な流動性(リクィディティ)が満ち溢れていることに改めて気付かされる。音楽分野(ジャンル)の枠に縛られずに耳の焦点(フォーカス)を発見することは、予定調和的な体験から逃れ出るためのちょっとした修練にもなる。それまで聴こえていなかった音の質を発見できたなら、たとえそれが<気のせい>や<思い違い>だったとしても、能動的聴取という創造的体験において<間違った甲斐があった>と言ってもよいのではないか。 (★)2006年4月22日(土)藝大奏楽堂での笠羽映子氏のレクチャー「ブーレーズ
音楽創造の60年」による。
|
|
|
ポール・ブレイは藤井郷子に「音楽を学ぶには自分自身の演奏を聴くことだ」という言葉をかけたという。これは他人の演奏への憧れや他人の好みにつき従うことよりも自分自身の内的な鉱脈を見いだすことに心を傾けることの示唆として受け取れる。そしてまたポール・ブレイ自身の演奏を念頭に置けば、離見の見の会得こそ自由の本質であり、それが即興演奏の達意に通じる「鍵」の在り処(ありか)なのだと語っている言葉のようにも思われてくる。 |
|
|
堀内宏公
Hiromasa Horiuchi
|
|