ECM review | Album cover reproduced by courtesy
of ECM Records, Munich |
|
||||||
「御陣乗太鼓ごじんじょだいこ」というものを見た。能登半島に古くから伝わる郷土芸能のうちでも白眉とされるもので、無気味な面をつけた3人の男が、海藻のような頭髪を振り乱して、一つの太鼓を激しく打つ。凄い迫力だった。太鼓の皮を破らんばかりに振りおろす一打一打の強烈さは、聴き手の身体に突き刺さり、一分の隙もないバチさばきと全身の動きは、カチッと引き締まったフォームと異様な緊迫感を生み出す。まさに、魂と肉体の躍動する音楽の源泉を見る思いがした。 たとえどのような形をとろうとも、リズムは音楽の根源だ。御陣乗太鼓と同様にこの「トロメルゲフリュースター」(ドラムの絶えざる響き、というような意味)もそのことを思い知らせてくれる貴重な作品だ。パーカッション・ソロといえば富樫雅彦の「リングス」があるが、ハラルド・ヴァイスの世界は、富樫の世界ほど内省的な充実感はない。というよりも、それとは対照的な、外へ向かって開かれた“祭典”の世界であり、音楽することの歓びと躍動感に満ちている。フルボリュームで一聴することをお勧めする。 須永春彦 |
||||||
ECMにはこんな「身元不明」みたいな人間が多いのだが、その中でも知るのは名前と顔と音のみという最も甚だしいケースだ。曲はA・B両面で一曲。取っかえひっかえ打楽器を駆使してバラエティに富んだ音を出していてスリリングだが、聴き終えると何だかサッパリわからない。「予備知識は無い方が…」というアイヒャーの言葉も分るが、これでは少し不親切すぎる。 塩飽裕彦 |
||||||
■ Harald Weiss / Schott music Website |
||||||
※本稿は、ECM DIVISION(ECMファンクラブ)の会報『every clue message』第3号[1984年11月発行/編集:大島裕之/発行人:多田雅範]に掲載された原稿を復刻したものです。(musicircus) |