homeへ戻る
ECM review topへ戻る

ECM review

Album cover reproduced by courtesy of ECM Records, Munich
●ジャケット写真はECM Recordsの許諾のもと、掲載しております。(musicircus


Steve Tibbetts
Safe Journey

Steve Tibbetts guitars, kalimba, tapes
Marc Anderson congas, steel drum, percussion
Bob Hughes bass
Tim Weinhold vase
Steve Cochrane tabla

ECM 1270

Test
Climbing
Running
Night Again
My Last Chance
Vision
Any Minute
Mission
Burning Up
Going Somewhere

Recorded 1983 in St. Paul, Minnesota
Engineer: Steve Tibbetts
Cover Photo: Bill Tilton
Design: Dieter Rehm
Produced by Manfred Eicher

ECM 1270
 
 
   さて、第2作が出るとは思わなかったスティーヴ・ティベッツであるが、彼のECM以前の2枚もあわせて紹介する。

Steve Tibbetts ☆  (米)Frammis レーベル
 1976年夏に録音され、1977年に発表された彼のファースト AlbumTim Wienhold が一部参加している他は(perc として)、彼のソロで、ギターのほか、その個性そして技術を補うために様々な Tape effect をかぶせて、いかにもナルシズムに陥っていないふりをして自然派プログレッシヴ・ロックに仕上げている。

Yr ☆☆  (米)Frammis レーベル
 ECM第2作“Safe Journey”とほぼ同じメンバーで、1980年の作品[註=本作は後にジャケットを変えてECMから再発された(ECM 1355)]。パーカッションが印象的なのだが、どうも前作同様ギターの取って付けたような音が逆効果、殊にエレキの音が。じつにこのパーカッションは心地良い。“Safe Journey”の前身たる音世界であるが、“Safe Journey”より落ち着いていて、青山さんたちはこれがベストだと言っておられました。

Northern Song ☆☆☆☆☆  ECM 1218
 アイヒャーがどのように発掘したのか不明ですが、このティベッツとマーク・アンダーソンの Duo というのは、ひょんなことでスバラシク出来上がってしまった偶然マグレ当りの名盤。スティーヴ・ティベッツはここではアコースティック・ギターに徹しており、パーカッションも1人で他のアルバムとは一線を画した音となっている。確かにECMとしては毒気の無いウィンダム・ヒルやグリーン・シャワー等に通ずる音かもしれない。しかし The Most Beautiful Sound Nest To Silence、このアルバムをもってしてその定義と私はしたい。

Safe Journey ☆☆  ECM 1270
 日本盤で入手できる唯一のティベッツの作品。彼の本質はやはりこのアルバムにあるのだろう。4作を並べると、そういう結論に至る。3作目 Northern Song にはミューズが宿っていたとしか思えぬ。ECMではもう出さないでね。思い出を壊すようなこのアルバム、ぼくの4点は甘すぎる気がします。

多田雅範

 
   ティベッツの批判をする難しさは、ECM外の彼のアルバムに愛着があったり、“Safe Journey”のカリンバの部分にひかれているためだけではない。その才能やセンスは見事だし、新鮮さを否定する気もないからである。結局、新手のプログレだと納得すれば良いのだが、多田氏らの評価に異を唱えたいのは、いわゆる空間性の浅さとその密室性に関わる部分についてである。ジャケットの印象的だった Duo の一枚目、打楽器奏者の増えた二枚目とともに、時間軸を狂わしそうな Sound(とりわけ tape loop によって)は私には不満である。冥想音楽だというよりは、Drug Music のように思えるし、スタジオにこもって創り上げた人工の空間は特に息苦しい。

 この手の音楽は自主制作盤を出すようなセミプロのミュージシャンでも簡単に作れる。多量ではなくとも毒があり、Bad innertrip しているような気持にさせられる。砂漠といっても本当の風の吹かない密室の中であり、心地良さを認めはするものの、コップの中の嵐である。多重録音の効果といえば Pat の「ウィチタ」とか Kate Bush の「Dreaming」とか成功例はあるものの、ティベッツの持つ音楽性は、その人工の砂漠というか、SF的でディック的とでも呼べよう無機性の中での無人性を痛感させる。かつてのプログレの方がより深かったと思えるし、例え再生芸術としてでしかありえないレコードでも、ステファン・ミカスやスティーヴ・エリオヴソン(ECM 1198)のナチュラルな冥想性の方が私には好ましい。ティベッツは核戦争で廃墟となったビル群を、生物のいない火星の表面を再現しようとしたのか。静謐であったり、リズミックであったりしても、そこに人間をあまり感じることができない。嫌いな音楽ではないが、あまりにも Dry でありすぎるように思う。いつか、人が呼吸しているものを創造して欲しいものである。

青山剛明

 
  ※本稿は、ECM DIVISIONECMファンクラブ)の会報『every clue message』第3号[198411月発行/編集:大島裕之/発行人:多田雅範]に掲載された原稿を復刻したものです。musicircus  

topへ戻る