ECM review | Album cover reproduced by courtesy
of ECM Records, Munich |
|
||||||
さて、第2作が出るとは思わなかったスティーヴ・ティベッツであるが、彼のECM以前の2枚もあわせて紹介する。 Steve Tibbetts ☆ (米)Frammis レーベル Yr ☆☆ (米)Frammis レーベル Northern Song ☆☆☆☆☆ ECM 1218 Safe Journey ☆☆ ECM 1270 多田雅範 |
||||||
ティベッツの批判をする難しさは、ECM外の彼のアルバムに愛着があったり、“Safe Journey”のカリンバの部分にひかれているためだけではない。その才能やセンスは見事だし、新鮮さを否定する気もないからである。結局、新手のプログレだと納得すれば良いのだが、多田氏らの評価に異を唱えたいのは、いわゆる空間性の浅さとその密室性に関わる部分についてである。ジャケットの印象的だった
Duo の一枚目、打楽器奏者の増えた二枚目とともに、時間軸を狂わしそうな
Sound(とりわけ tape loop によって)は私には不満である。冥想音楽だというよりは、Drug Music のように思えるし、スタジオにこもって創り上げた人工の空間は特に息苦しい。 この手の音楽は自主制作盤を出すようなセミプロのミュージシャンでも簡単に作れる。多量ではなくとも毒があり、Bad innertrip しているような気持にさせられる。砂漠といっても本当の風の吹かない密室の中であり、心地良さを認めはするものの、コップの中の嵐である。多重録音の効果といえば Pat の「ウィチタ」とか Kate Bush の「Dreaming」とか成功例はあるものの、ティベッツの持つ音楽性は、その人工の砂漠というか、SF的でディック的とでも呼べよう無機性の中での無人性を痛感させる。かつてのプログレの方がより深かったと思えるし、例え再生芸術としてでしかありえないレコードでも、ステファン・ミカスやスティーヴ・エリオヴソン(ECM 1198)のナチュラルな冥想性の方が私には好ましい。ティベッツは核戦争で廃墟となったビル群を、生物のいない火星の表面を再現しようとしたのか。静謐であったり、リズミックであったりしても、そこに人間をあまり感じることができない。嫌いな音楽ではないが、あまりにも Dry でありすぎるように思う。いつか、人が呼吸しているものを創造して欲しいものである。 青山剛明 |
||||||
※本稿は、ECM DIVISION(ECMファンクラブ)の会報『every clue message』第3号[1984年11月発行/編集:大島裕之/発行人:多田雅範]に掲載された原稿を復刻したものです。(musicircus) |